上陸前の戦闘とは? わかりやすく解説

上陸前の戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:46 UTC 版)

占守島の戦い」の記事における「上陸前の戦闘」の解説

8月12日に、アメリカ艦隊幌筵島などの北千島一帯艦砲射撃行ったが、占守島には行われなかった。 14日カムチャッカ半島ロパトカ岬ソ連軍砲台(130mm海岸砲4門)が、竹田付近砂浜に数発の砲撃行った15日日本軍ポツダム宣言受諾公表され正午にはソ連軍を除く連合国軍積極的な行動停止し大部分戦線停戦態となった。しかし、同日夕刻には国籍不明機占守島爆撃している。 17日午前5時にソ連軍上陸船団泊地から出航し途中からは無線封止して前進した同日午前6時半頃には、海軍飛行連隊の3機が占守島偵察爆撃行った。さらに、同日日中には第128混成飛行師団所属機占守島軍事目標に対して連続爆撃行ったロパトカ岬砲台も、占守島小泊ソ連座礁残骸などに対して砲撃があった。 一方日本軍は、8月15日玉音放送続き北海道の第5方面軍から「18日16時時点停戦し、こちらから軍使派遣」「その場合も、なお敵戦闘しかけて来たら、自衛のための戦闘妨げず」との命令受けた17日までには各部隊伝達されて、戦車備砲撤去するなど武装解除準備進め化学兵器の海没処分などは終えていた。日本軍は、17日カムチャッカ半島沿岸舟艇多数移動しているのは発見していたが、終戦後ソ連軍侵攻する可能性はないとして重視していなかった。ただし、17日夜半には沿岸拠点一部に一応の警戒命じており、竹田浜の前線には独立歩兵282大隊大隊長村上則重少佐隷下の1個中隊と大隊砲3門、速射砲3門、野砲2門、臼砲4門などが展開していた。

※この「上陸前の戦闘」の解説は、「占守島の戦い」の解説の一部です。
「上陸前の戦闘」を含む「占守島の戦い」の記事については、「占守島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上陸前の戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上陸前の戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上陸前の戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの占守島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS