ワールド3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:06 UTC 版)
「ヨッシー New アイランド」の記事における「ワールド3」の解説
3-1「ビッグウンババのいる水辺」 前半はビッグウンババが顔を出す水辺を進み、後半はテツタマゴを持って水中を進む。 3-2「おさるさんとアスレチック」 ウッキィがスイカの種を飛ばしてくる中を進む。 3-3「スーパーハリマンネンの迷い洞窟」 仕掛けを解きながら進む。炎スイカが登場。 3-4「スライムの住処」 足こぎリフトを回して城を進むコース。 3-5「ヤリホーの森」 その名の通りヤリホーが多数登場する。後半はポチに乗って進む。 3-6「さるかに合戦」 ウッキィやカニスキーが多数現れる洞窟コース。途中、削岩機に変身して岩を掘るエリアがある。 3-7「ノモズ沼を切り抜けて」 水中からノモズが飛び出してくる水辺のコース。 3-8「ビッグカニスキーの下水道」 地下水路のコースで、水中には流れが発生している。 3-S「ウンババリフトに乗って」 ウンババが乗せているリフトで進んで行く半強制スクロールコース。
※この「ワールド3」の解説は、「ヨッシー New アイランド」の解説の一部です。
「ワールド3」を含む「ヨッシー New アイランド」の記事については、「ヨッシー New アイランド」の概要を参照ください。
ワールド3(アチアチのせかい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:46 UTC 版)
「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の記事における「ワールド3(アチアチのせかい)」の解説
忍者ヒゲヒゲ団員 忍者の格好をしたヒゲヒゲ団員。赤、青、緑の3種類がいる。赤は爆弾に変身し、青は巻菱を撒き、緑は手裏剣を投げてくる。 温泉ヒゲヒゲ団員 湯船に浸かっているヒゲヒゲ団員。桶を投げてくる。 フォックスーン 3-1のエリアボス。プレイヤーをネズミにする狐火を投げつける。ピンチになると、巨大化する。 フレイムボンバー ボンバー四天王の一人。大ハート4個分の体力。炎を出す「フレイムファイアー」、炎の波動を出す「ファイアーアタック」を使う。また、ピンチになると4体に分身して炎を出す「ファイアーラッシュ」を使う。 コックヒゲヒゲ団員 3-4のエリアボス。全部で5人登場し、一人に大ハート1個分の体力がある。普通のヒゲヒゲ団員と違い、触れてもアイテムを落とす事はない。 スザクーン(ボス) 大ハート6個分の体力。空を飛び回りながら、火炎弾を落としたり、プレイヤーを掴んだりする。アイスボムが弱点。
※この「ワールド3(アチアチのせかい)」の解説は、「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の解説の一部です。
「ワールド3(アチアチのせかい)」を含む「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の記事については、「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の概要を参照ください。
ワールド3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:04 UTC 版)
「マリオvs.ドンキーコング」の記事における「ワールド3」の解説
カタカタかえんヘイホー(300点) 火炎放射器を装備した青いカタカタヘイホー。リーチは短い。 カタカタハックン(-) マリオシリーズのキャラクター「ハックン」を模したおもちゃの敵キャラ。同じ場所を飛び跳ねている。踏み付けられるとミスとなる。 クラッシャー(-) 上からマリオを押し潰そうとするブロック。上に乗って移動する事もできる。 ファイヤーバード(-) バードの上位種。全身が炎に包まれており、落として来るタマゴも火の玉となっている。 バブル(-) 火の玉。一定間隔でマグマから飛び出して来る。
※この「ワールド3」の解説は、「マリオvs.ドンキーコング」の解説の一部です。
「ワールド3」を含む「マリオvs.ドンキーコング」の記事については、「マリオvs.ドンキーコング」の概要を参照ください。
ワールド3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:11 UTC 版)
「スーパーロボット大戦DD」の記事における「ワールド3」の解説
遺伝子操作により優れた能力を持って生まれた「コーディネイター」によるスペースコロニー国家プラントと、遺伝子操作によらない「ナチュラル」が実権を握る地球連合の対立は、深刻さを増していた。
※この「ワールド3」の解説は、「スーパーロボット大戦DD」の解説の一部です。
「ワールド3」を含む「スーパーロボット大戦DD」の記事については、「スーパーロボット大戦DD」の概要を参照ください。
ワールド3(ポツコタさばく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 18:44 UTC 版)
「ボンバーマンジェネレーション」の記事における「ワールド3(ポツコタさばく)」の解説
戦闘員 ヒゲヒゲ団の戦闘員。ソンブレロを被っている。 サンドワーム エリア1「バレバレー」に登場する紫色の巨大なワーム。爆風を当てたときに向いている方向の穴に逃げ込む習性を持つ。倒すことはできないが、ボンバーマンが触れてもダメージを受けることはない。 ドロロン ソンブレロを被ったオバケ。たまに姿を消してワープする。 ハリッサス サングラスをかけたサボテン。近づくと針を伸ばして攻撃してくる。 ハニーパク 埴輪のような敵。爆弾の上に覆い被さり食べてしまう。爆弾を溜めている間に倒すと爆発する。 ハニーホース 馬の頭のような敵。跳ね回りながら一定の場所を移動する。 ドグーン 土偶のような敵。広範囲に炎を吐いて攻撃してくる。 アブナイゾウ 割れ顎が特徴のモアイのような像。ボンバーマンを見つけると額からレーザーを出して攻撃してくる。倒すことができない。 パカリンラクダ エリア1「バレバレー」のエリアボス。しゃがみこむと砲弾を撃ってくるが、このときに爆風を当てることでダメージを与えられる。 イーグルボンバー 声 - 堀内賢雄 クラッシュボンバーズの一人。エリア3「タカノコロシアム」に登場する。フィールドをドリルのように錐揉み回転しながら高速でフィールドを飛び回る「体当たり」攻撃や、コマのように回転しながら体当たりしてくる「疾風ゴマ」(はやてごま)、空中から爆撃してくる「ミサイル落下」攻撃、ボンバーマンに接近し捕まえた後、上空に飛び諸共地上に突っ込む「奈落ドライバー」を繰り出してくる。 タコファラオ エリア6「ノロイノしんでん」に登場する。第1形態は頭が持ち上がり、衝撃で攻撃する「お怒りプレス」の時に本体下部のリングの中にためボムを投げ込むとダメージを与えられる。フィールドには常に2体のドグーンが召喚されており、倒されても「召喚ビーム」で補充される。他にも目から赤いビームを発射する「熱射ビーム」を撃ってくる。第2形態は2本の手が追加される。弱点はアゴ。口から毒を吐く「毒霧」、片手で行う呪い「タコの呪い」、両手で行う「グレートタコの呪い」を仕掛けてくる。タコの呪いはボムを垂れ流す状態になり、グレートタコの呪いはボムが垂れ流される状態になった上で、さらに垂れ流されたボムがボンバーマン目掛けて飛んでくる。呪いはどちらも回避することはできず、時間経過で治るのを待つしかない。
※この「ワールド3(ポツコタさばく)」の解説は、「ボンバーマンジェネレーション」の解説の一部です。
「ワールド3(ポツコタさばく)」を含む「ボンバーマンジェネレーション」の記事については、「ボンバーマンジェネレーション」の概要を参照ください。
ワールド3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)
「スーパーマリオ 3Dワールド」の記事における「ワールド3」の解説
氷山のエリア。 3-1「スノーボールパーク」 足場が凍っていて滑りやすいところが多い。スーパーこのはやスケート靴が手に入る。 3-2「かなあみアスレチック」 上下に動く金網が行く手を阻む強制スクロールコース。 3-3「オバケ屋敷のうごく床」 動く床や浮き上がるソファ、テレサたちが化けた土管・ゴールポールなど、不思議な仕掛けが多いお化け屋敷のコース。 3-4「ラブリーガーデン」 庭園のようなコース。制限時間が100カウントと短い。ハンコがピーチでしか取れない。 3-A「とおせんぼ!カメック」 3体のカメックと対決するコース。 3-5「土管の入り江」 初めての水中コース。 3-6「ダッシュレーシング」 マリオカートシリーズを彷彿とさせるコースを、ダッシュパネルでダッシュしながら進んでいく。 3-7「あっちこっちトロッコの谷」 シーソートロッコが多く配置されたコース。 3-列車「突入!キラーエクスプレス」 列車に乗り込んで、先頭へ進んでいく強制スクロールコース。ボス、ハンコはプンプン。 3-B「対決!ヘビースネーク」 ヘビースネーク(青)と対決するコース。 3-キノピオ「キノピオ隊長とふしぎな湖」 キノピオ隊長を操作する湖のコース。 3-ようせいの家
※この「ワールド3」の解説は、「スーパーマリオ 3Dワールド」の解説の一部です。
「ワールド3」を含む「スーパーマリオ 3Dワールド」の記事については、「スーパーマリオ 3Dワールド」の概要を参照ください。
ワールド3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:10 UTC 版)
エリア1 おかしの国。後半の下ルートは物理的にクリア不可能に作ってある。ゴールは回転する台。 また、この国の水はジュースになっていて、色がオレンジ色になっている。 エリア2 おかしの国。ゴールは蒸気船。 エリア3 青と緑と赤のジェットコースターに乗るステージ。ループは3回。 エリア4 おかしの精が待つ城塞。全面中最大の広さを持つ。
※この「ワールド3」の解説は、「マーベルランド」の解説の一部です。
「ワールド3」を含む「マーベルランド」の記事については、「マーベルランド」の概要を参照ください。
ワールド3(アチアチスター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:01 UTC 版)
「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の記事における「ワールド3(アチアチスター)」の解説
ファラー 障害物を通り抜ける炎を吐く古代人風の敵。 デスパイダー 近づくとクモの巣を吐いてくるが、当たっても少しの間動きが止まるだけで済む。 ハンディ 青い手。近くに爆弾があると投げて回避する。 キノコモルグ キノコのような敵。胞子を放って攻撃してくる。 ロックン 足の生えた岩。普段はソフトブロックに化けているが、ボンバーマンが近づくと動き出す。 メガドン 目のついた爆弾。時々爆発する。 ファイアーボンバー(ライバル) 声:銀河万丈 ダークフォースボンバーの一人。四方に向かって炎を出したり、火柱攻撃を仕掛けてくる。HP4。 ガンゴロン(ボス) 火山弾が集合したボス。顔の表情によって「火炎攻撃」「火山弾」「ジャンプ攻撃」異なる3種類の攻撃をしかけてくる。『ボンバーマンGB3』の「アチアチステージ」にもボスとして登場するが、攻撃内容は異なる。HP10。
※この「ワールド3(アチアチスター)」の解説は、「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の解説の一部です。
「ワールド3(アチアチスター)」を含む「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の記事については、「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の概要を参照ください。
- ワールド3のページへのリンク