リコーダー・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 木管楽器 > リコーダー・の意味・解説 

リコーダー【recorder】


リコーダー[recorder / rec.]

備え付け吹口持ったヨーロッパ産の縦笛。音は吹口近くの管壁に抵抗装置作り、ここで発音され音源を管の中で共鳴させる構造。この「備え付け吹口」では、くちびる直接当てて吹くフルートのように音の加減が自由にできない現在のリコーダーはF管とC管の楽器が5種類ある。それぞれ音域によって区別される。ひとつの楽器は2オクターブ2度14度)を演奏できる

リコーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 08:45 UTC 版)

リコーダー
各言語での名称
recorder
Blockflöte
flûte à bec
flauto dolce
直笛

左:ソプラニーノ・リコーダー
中:ソプラノ・リコーダー
右:アルト・リコーダー
分類

リコーダーは、木管楽器の一種であり、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛である[1]ザックス=ホルンボステル分類では、気鳴楽器の中の「内隙溝フルート」になる[2]

概要

語源

リコーダーという名称は、古英語の to record(小鳥のように歌う)が語源だとする説[3]が有力であるが、名称の由来について明確なことはわかっていない[2]

バロック時代に、小鳥に歌を教えるための「バードフラジョレット」と呼ばれる小型の管楽器が考案されていたことに関連があるといわれている[3]

発音原理

発音原理は、同じエアリード楽器であるフルートオカリナと大きな違いはなく、エッジの付近における気流の乱れが振動源となり、管の内部の空気(気柱)が共振して音が発生する。音孔を開閉すると、気柱の実効長が変わるので共振周波数が変化し、音高(ピッチ)を変えることができる。

フルートのような横笛では、歌口に吹き込む空気の束(エアビーム)を、奏者が自らの口唇によって調節しなければならないが、リコーダーはウインドウェイ(風の通り道)によってエアビームが一定に保たれるので、単に息を吹き込むだけで容易に音を出すことができる。小学校低学年でも簡単に演奏ができるうえ、構造がシンプルなのでプラスチックを用いると安価に量産できることもあって、初等教育に用いられるようになった。しかし、息の強さや気温によって音高が変動してしまい、その補正がフルートより難しい楽器なので、高い演奏技能を修得するには、やはり相応の才能と努力が要求される[4]

構成

リコーダーの頭部管断面。Aはブロックまたはフィップル、Bはウインドウェイ、Cはエッジなどと呼ばれる。図の左端から吹き込まれた空気はBを通り、C付近で流れが不安定になり、振動が発生する。

一般的なリコーダーは、頭部管(とうぶかん、ヘッドピース)・中部管(ちゅうぶかん、ミドルピース)・足部管(そくぶかん、フットピース)の3つの部分から構成されている[5]。リコーダーはもともと継ぎ目のない1本の木から製作されていたが、17世紀後半に継ぎ目をもつ構造となり、音高の調整が可能になった[3]

リコーダーの各ピースは、保管時・携帯時は分解し、演奏時に組み立てる。組立時には、中部管(ミドルピース)のジョイント部分にグリスを少量つけ、回転させながら接続する[5]

頭部管の内面はほぼ円筒形であるが、中部管と足部管の内面は、歌口から遠くなるほど細くなる円錐台形になっている。

運指

音孔の開け方には、主流としてバロック式とジャーマン式(ドイツ式)との2種が挙げられるが、どちらも旧来のリコーダーとは異なる。ジャーマン式は20世紀初めに、最初の1オクターヴ運指が多少容易になるよう、ドイツのペーター・ハルランによって開発された方式である。しかし、半音を出すのが困難なのと、高音域が安定して発音できないので、小学校以外ではほとんど使われていない。また、ソプラニーノリコーダーとソプラノリコーダー以外ではジャーマン式の楽器が生産されることはごく稀にしかないので、それ以外のリコーダーを演奏するには、結局バロック式の運指を覚えなければならない。

歴史

リコーダーのような構造をもつ管楽器は、古くからヨーロッパ各地で演奏されていた[3]14世紀末頃には「リコーダー(: recorder)」という名称も現れている[4]が、バロック期までは一般的にはリコーダーでなくフルートと呼ばれており、現在のフルートの原型である横笛はフラウト・トラヴェルソ: flauto traverso、横向きのフルート)と呼ばれていた[6]

ルネサンスの頃までは内面がおおむね円筒形であったが、バロック期前半の17世紀には現在用いられるものとほぼ同じく内面が円錐台形の楽器が完成し[7]ソナタ協奏曲の独奏楽器として、また管弦楽群の合奏楽器として用いられるようになった。バロック期以前は、ソプラノ、アルト、テナー、バスの4本による四重奏曲が好まれ、数多くの作品が残されている。バロック期では特にアルト・リコーダーが代表的であった。

しかし、音量が小さいこと、音の強弱がそのまま音高に影響し、補正に高度の技能が必要なこと[4]、発音が容易であることの裏返しとして音色の表情を付けにくいことなどから、バロック期後半の18世紀頃からは次第に表現力に優れたフラウト・トラヴェルソに主流の座を奪われ、古典派音楽に至っては全く顧みられなくなった。

こうしてリコーダーはいったん忘れ去られたが、20世紀初頭になって古楽復興運動の中でイギリスのアーノルド・ドルメッチが復元し[4]フランス・ブリュッヘンらによって過去の奏法が研究された。吹奏楽古典派以降のオーケストラで使用されることはほとんどないが、古楽では欠かせない楽器であるだけでなく、現代音楽での使用も多い。 日本では小学校で学ぶので懐かしさや気軽さがあるのか、Instagramなどで盛んに投稿がなされている。

種類

リコーダーの音域
C管 音域 F管 音域
ガークライン ソプラニーノ
ソプラノ
(デスカント)
アルト
(トレブル)
テナー バス
グレートバス コントラバス
サブ・
コントラバス
サブ・サブ・
コントラバス
左からソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バスリコーダー

リコーダーは音域ごとに異なる種類のものがあり、大きくなるほど音域は低くなる[3]

主にC管とF管が用いられており、それらの音域は右図のとおりである。この他にヴォイスフルート(テナーの長2度上のD管)があり、G管やB管なども存在する。テナー以上の長さの楽器には、通常指が届かない音孔をふさぐためのキーが装備されている。具体的には、テナーでは右手小指の音孔にキーが付いていることが多く(キーのないものも一部にはある)、長くなるに従ってキーが増えていき、コントラバス以上になると全ての音孔にキーが付いているのが普通である。

いずれも移調楽器ではないが、一般にソプラノ以上は1オクターヴ低く記譜される。バスも1オクターヴ低くヘ音記号で記譜され、グレートバスの場合は1オクターヴ高くト音記号で記譜されることもあるので、リコーダーアンサンブルのスコアを読むときなどには注意が必要である。

材質

リコーダーの管には、メープル洋梨つげなど比較的柔らかいものから、紫檀黒檀のような堅いものまでさまざまな木材が用いられている。モダン・フルートの材質とは異なり、リコーダーの音質は管の材質との関連が深いとされ、柔らかな素材のリコーダーはアンサンブル用に、堅い素材のものは独奏用に好んで用いられる。木材は湿度の変化などで割れるおそれがあるので、内面に油を塗布するなど日常のメンテナンスが欠かせない。

教育用のリコーダーは割れにくいプラスチック製なので水洗いでき、メンテナンスも容易である。黒地に白のアクセントを付けたデザインは、黒檀材の管に象牙の部品を用いたバロック期後半のモデルを模したものである。

リコーダーのための楽曲

  • ヘンリー・パーセル (1659 - 1695)
    • 3つのリコーダーと通奏低音のためのシャコンヌ
  • フランチェスコ・マンチーニ (1672 - 1737)
    • リコーダー・ソナタ 12曲
    • リコーダー協奏曲 12曲
  • ヴィヴァルディ (1678 - 1741)
    • リコーダーとオーケストラのための協奏曲ハ長調、同ハ短調
    • リコーダー(フルート)協奏曲集(『』、『ごしきひわ』他)
    • ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲集
  • テレマン (1681 - 1767)
    • リコーダーと管弦楽のための組曲イ短調
    • 2つのフルートとリコーダーと通奏低音のための四重奏曲
    • リコーダーとフルートと通奏低音のための協奏曲ホ短調
  • J.S.バッハ (1685 - 1750)
  • ヘンデル (1685 - 1759)
    • リコーダーと通奏低音のためのソナタハ長調、同イ短調
  • クヴァンツ (1697 - 1773)
    • リコーダーとフルートと通奏低音のためのトリオソナタ
  • C.P.E.バッハ (1714 - 1788)
    • バス・リコーダー、ヴィオラ、通奏低音のためのトリオソナタ Wq. 163
  • ヴォーン・ウィリアムズ (1872 - 1958)
    • リコーダーのための組曲

著名な奏者

オランダ
イギリス
イタリア
  • ジョヴァンニ・アントニーニ
デンマーク
スウェーデン
日本

著名な日本メーカー

脚注

出典

  1. ^ 安藤由典 1996.
  2. ^ a b 音楽大事典 1981.
  3. ^ a b c d e 吉澤実 2017, p. 14.
  4. ^ a b c d ベインズ 1965.
  5. ^ a b 吉澤実 2017, p. 15.
  6. ^ 奥田恵二 1978.
  7. ^ フレッチャー 2002.
  8. ^ 竹山木管楽器製作所”. www.takeyama-recorder.jp. 2025年2月8日閲覧。

参考文献

  • 安達弘潮『リコーダー復興史の秘密 : ドイツ式リコーダー誕生の舞台裏』音楽之友社、1996年。ISBN 4276124611 
  • 安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年。 ISBN 4-276-12311-9 
  • 奥田恵二『フルートの歴史』音楽之友社、1978年。 
  • 下中直也 編『音楽大事典』平凡社、1981年。 
  • A. ロウランド・ジョーンズ 著、西岡信雄 訳『リコーダーのテクニック』音楽之友社、1967年。 ISBN 4276145554 
  • ジョン・トムプソン 著、高田さゆり 訳『リコーダーの世界』全音楽譜出版社、1974年。 
  • エドガー・ハント 著、西岡信雄 訳『リコーダーとその音楽』日本ショット社、1985年。 ISBN 4118301008 
  • N. H. フレッチャー、T. D. ロッシング 著、岸憲史ほか 訳『楽器の物理学』シュプリンガー・ジャパン、2002年。 ISBN 978-4-431-70939-8 - 2012年に丸善出版から再刊 ISBN 978-4621063149
  • アンソニー・ベインズ『木管楽器とその歴史』音楽之友社、1965年。 
  • 吉澤実(監修)『ヤマハデジタル音楽教材 アルトリコーダー授業』ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス、2017年。 
  • ハンス・マルティン・リンデ 著、矢沢千宜、神谷徹 訳『リコーダー・ハンドブック』音楽之友社、1983年。 ISBN 427612462X 

外部リンク


リコーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:21 UTC 版)

芸能人格付けチェック」の記事における「リコーダー」の解説

リコーダーで8つ音階1人1音ずつ吹き全員正しい音を出せれば「常識あり」となる。音階メンバー全員くじを引いて決める(担当がないハズレくじも含まれている)。

※この「リコーダー」の解説は、「芸能人格付けチェック」の解説の一部です。
「リコーダー」を含む「芸能人格付けチェック」の記事については、「芸能人格付けチェック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リコーダー・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

リコーダー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 01:41 UTC 版)

名詞

  1. 無蓋木管楽器縦笛の一。吹き口から息を吹き込みながら、大小9つの穴を指でふさぎ、或いはサミングすることで音高変える一般にソプラノリコーダーやアルトリコーダーを指すが、テナーリコーダー、バスリコーダーなども含まれる場合がある。

訳語

関連語


「リコーダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



リコーダー・と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リコーダー・」の関連用語

リコーダー・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リコーダー・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリコーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芸能人格付けチェック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのリコーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS