メティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メティーの意味・解説 

メティ【METI】


フェヌグリーク

(メティー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 06:38 UTC 版)

フェヌグリーク
フェヌグリーク
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: フェヌグリーク属 Trigonella
: コロハ
T. foenum-graecum
学名
Trigonella foenum-graecum
L.
和名
コロハ
英名
Sicklefruit fenugreek
Fenugreek
フェヌグリークの種子

フェヌグリーク学名: Trigonella foenum-graecum英語名: fenugreek)は、ハーブ香辛料の一種でもある、マメ亜科の一年草植物で、メティー(methi)としても知られている。フェヌグリーク属[1]中の代表的な1地中海地方原産で、古くから中近東アフリカインドで栽培された。日本には享保年間に持ち込まれて、ずっと農作物として栽培されることはなかったが[2]、最近技術者を中心とした在外インド人人口が多い東京都江戸川区で栽培・販売されている[3]

呼称

英名 fenugreek は大雑把に言って古いラテン語: faenum graecum 「ギリシアの馬草(まぐさ)」に由来。この古語がやや変化して現在の種小名ともなっている。

日本語では「フェネグリーク」の名もよく見かける。またスパイス名としては「メッチ(シード)」「メティー(シード)」などとも呼ばれ、これはヒンディー語 methi / मेथी メーティー に由来するとされる。中国名は「胡廬巴」(húlúbā; フールーパー)。 こちらは生薬名として日本にも入り、使われた。日本語で「胡廬巴」を「ころは」と読む。

特徴

枝分かれしながら60cmほどにまで成長し、黄色か白い花を咲かせた後に細長い豆果を付ける。種子は、メープルシロップ様の香りと若干の苦味をもつ。挽いて炒めるとカラメル様の香りが出る。クマリン由来の癖のある香りがする事もある。

利用

全草を牧草とするほか、種子をスパイスとしてカレー粉などに用いたり、また、もやしスプラウト)としても利用されている。アフガニスタンでは種子を入れたショラエ・ホルバ( شله‌ حلبه‌)という甘いを作り、イエメンイスラエルでは、種子を水に浸してスフーグという調味料を作る。種子を水に浸してから挽いたものを南インドの軽食ドーサの生地に入れることもある。

インドイランでは、苦味のある葉を葉菜として利用する。葉はインドではカスーリー・メーティー(क़सूरी मेथी)、イランではシャンバリーレ(شنبلیله)と呼び、イラン料理クークーイェ・サブジーゴルメ・サブジーに用いる。

種子から抽出したエキスはタバコのフレーバーや、模造メープルシロップの添加香料などに使われている。

薬用

ヨーロッパでは古くから口腔病、胃腸障害の薬草として広く利用されていた。漢方では補腎や、強壮、健胃に良いとされている。2011年、動物実験によってフェヌグリークが脂肪蓄積抑制や血中コレステロール低下に関与することが報告されている[4][5]

脚注

  1. ^ 学名: genus Trigonella異名:レイリョウコウ属(霊陵香属)、トリゴネラ属。
  2. ^ 武政三男 『スパイス&ハーブ辞典』、文園社、1997年、pp163-164
  3. ^ インドの野菜メティ(江戸川区広報)
  4. ^ 村木悦子、松岡知里・ほか「フェヌグリークは正常ラットの脂肪蓄積抑制に関与する」『日本栄養・食糧学会誌』第64巻第2号、日本栄養・食糧学会、2011年、99-106頁、ISSN 0287-3516NAID 130000861122 
  5. ^ 村木悦子、加園恵三「フェヌグリークシードの脂質代謝改善作用と抗肥満作用 (特集 スパイスでヘルスケア その生理作用と効用)」『Aromatopia』第20巻第5号、フレグランスジャーナル社、2011年、24-27頁、 ISSN 09184295NAID 40019007919 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メティー」の関連用語

メティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェヌグリーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS