フィールド占有型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィールド占有型の意味・解説 

フィールド(エリア)占有型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「フィールド(エリア)占有型」の解説

クエストミッションの進行など一定の条件を満たすことでオファー可能となる、各種トリガーアイテム使って突入する専用フィールド(エリア)での戦闘BF以外は地球時間で数日空けなければ挑戦できず、連戦によるフィールド(エリア)の独占報酬飽和防いでいる。そこでしか手に入らない武器や防具などの装備品高価なアイテム入手主な目的となる。 BFBC)(Battle Field入口Burning Circle略してBCとも呼ばれる最大18人(1人、3人、6人、18人) 占有時間10 - 60入口世界各地存在しバトルフィールド内のモンスター殲滅することでPOPする宝箱から戦利品を得る。トリガー種類入口となるエリア毎に複数全部60種類以上)のバトルフィールドがあり、それぞれ入室可能な人数レベル制限占有時間殲滅するモンスターの種類戦利品異なる。 一部ミッションクエスト進行時の戦闘神獣召喚獣契約戦もこの形態をとる。なお、ミッションにおけるバトルフィールド戦闘限り戦闘不能になって経験値減少しないまた、このミッションにおけるバトルフィールド戦闘には、同一バトルフィールドにて連続して戦闘が行われる場合もあり、その際には全ての戦闘占有時間共有される当然ながら、ミッションにおけるバトルフィールド戦闘では、勝利して戦利品などは得られない例外として、プロマシアに関わるストーリーミッション発生するバトルフィールド戦闘では経験値を、カンパニエopsミッション一部発生するバトルフィールド戦闘ではアイテム装備品を、それぞれ勝利時に得る事ができる) ENM(エンプティーノートリアスモンスタークエスト)最大18占有時間30拡張パッケージプロマシアの呪縛」によって追加されコンテンツ基本BF同一だが、中でも経験値主な戦利品となるもの。BF内のモンスター殲滅することでPOPする宝箱数値固定経験値設定され入室し人数によって等分配される入室し人数ENMごとに定められている入室推奨人数達してない場合には、入室推奨人数入室したものとみなして等分配される)。 リンバス 最大18人 占有時間30 - 120分 拡張パッケージプロマシアの呪縛」によって追加され高レベル向けコンテンツ。アル・タユに3ヶ所入口存在し1つはテメナスの各エリアへ、残る2つアポリオン各エリア選択して行く事ができる。アポリオン、テメナス共に同様のシステムで、エリアによって殲滅特定殲滅など進行必要な条件異なる。特定の条件宝箱出現し最大120分(エリアによって最大占有時間異なる)までの占有時間延長戦利品を得ることが可能。 なお、一部のテメナスエリア、およびアポリオンエリアは、各エリア入手できる各種チップ揃えていないと行く事ができないまた、それらのチップを必要とするエリアは、一度進入すると再び同じチップ揃えるまで進入できなくなる。 各エリア手に入る古銭は、各種装備品交換できる同様に各エリア手に入る素材アイテムは、アーティファクト装備組み合わせる事で、アーティファクト装備性能向上させるという役割を持つ。 また、各種チップ揃える事で行く事ができるエリアにいるボスを倒すと得られるアイテムは、マウラにおいてアイテム対応した高性能防具ホマム装束ナシラ装束)と交換できるアサルト 最大6人(最低3人) 占有時間15 - 45分 拡張パッケージアトルガンの秘宝」によって追加されレベル50上の中 - 高レベル向けコンテンツ3人以上6人以下のパーティ任意の作戦応募(アトルガン白門にある公務代理店にて参加する作戦選択)するタスクダンジョンで、プレイヤー任意レベル制限をかける事もできる。繰り返し各種作戦成功させていくことによって階級があがり、それに応じて作戦種類増えていく。 なお、作戦内容は様々で、敵と一切戦闘しないものもあれば、200体近い敵の群れ薙ぎ倒していくようなものもある。 各作戦成功時には宝箱からの戦利品(この時に得られる???表示されている不確定アイテムは、鑑定屋鑑定してもらう事で、その正体判明する)の他に、数値固定設定されているアサルト戦績を、作戦参加した人数分配して得る事ができる(ただし、中尉階級作戦のみ、作戦参加した人数に関係なく、固定値アサルト戦績を得る事ができる)。 このアサルト戦績蓄積されていき、一定の戦績値を消費する事で様々な種類装備品交換することができる。なお、交換できる装備品は、アサルト作戦領域によって異なっている。 アトルガンミッションには、この形態とっていミッション一部存在する。なお、ミッションにおけるアサルトエリア戦闘限り戦闘不能になって経験値減少しないまた、このミッションにおけるアサルトエリア戦闘には、同一のアサルトエリアにて連続して戦闘が行われる場合もあり、その際には全ての戦闘占有時間共有される当然ながら、ミッションにおけるアサルトエリア戦闘では、クリアしても戦利品アサルト戦績など得られない。 ナイズル島(アサルト最大6人(最低3人) 占有時間30拡張パッケージアトルガンの秘宝」によって追加され『FFXI』初の自動生成ダンジョンで、入口はアルザダール海底遺跡群にある。アサルト1つとなっているが、他のアサルトとは異な扱いとなっており、報酬としてアサルト戦績代わりにトークンを得る。6人パーティ100層に及ぶフロアフロアごとに課せられるタスクをこなしつつ、進む事になる(5層ごとに記録して進む事になる)。 20層おきにここでしか入手出来ない武器や防具確率ドロップする強力なボスモンスター配置されている(武器に関しては、他のフロアNMドロップする場合がある)。 デュナミスレリック装備同様、防具そのまま十分な性能持っているが、武器は、そのままでは意味をなさず、武器所持している状態で特定のクエストクリアする事でジョブ固有のウェポンスキルWS)を習得でき、更に複数連続するクエストクリアしていく事で、最終的に武器ウェポンスキル真の性能発揮される様になるトークン消費する事よって記録されている任意の層(5層単位記録済みの層)から再探索をすることができる。 このトークンは、テンポラリアイテム(ナイズル島エリア内でのみ使用出来アイテム)との交換にも使われる。 なお、以前踏破記録1人か行えなかったが、2008年9月9日バージョンアップ以降自身踏破済みフロア+1以下のフロアから開始した場合限り例えば、15フロアまで踏破していた場合は、16フロア以下から開始するという事)、未踏破のフロア5層進むごとに踏破記録更新される様になった(自身踏破済みフロア+1超えるフロアから開始した場合踏破記録一切更新されない)。 2012年2月14日バージョンアップにて、もう1つのナイズル島が追加された。 こちらは踏破記録存在せず、常に1層からのスタートとなる代わりに階層を進む際に、複数階層スキップ出来仕組み導入されている。 ただし、スキップ出来階層数がランダムとなっている為、最深部である100層まで到達するためには、どうしても運が絡んでくるという欠点がある。 サルベージ 最大18人(最低6人) 占有時間100拡張パッケージアトルガンの秘宝」によって追加されレベル65上の高レベル向けコンテンツ入口はアルザダール海底遺跡群内に4ヶ所存在しそれぞれ異な遺構(サルベージエリア)へ繋がっている。突入するとアルザダールパドスと呼ばれる制限がかかり、全ての装備アビリティ魔法封印され全てのステータス低下する。サルベージエリア内のモンスタードロップするインビュードアイテムと呼ばれる専用アイテム使い、これらの封印解除、およびステータス低下解除しながら進行していき、最奥ボスを倒すことによりクリアとなる。 ボス内部にいる特定のモンスターか装備品を得る事ができ、この装備品単独では大した性能持っていないが、複数集める事で高性能装備品作成する事ができるようになる。 なお、内部入手したインビュードアイテムは外部へと持ち出せるが、インビュードアイテムを1つでも所持していると、サルベージエリアへ進入する事はできないエインヘリヤル 最大36人(最低6人) 占有時間30分 「アトルガンの秘宝」によって追加されレベル60上の高レベル向けコンテンツモンスターとの戦闘は、エインヘリヤルエリアへ突入したプレイヤー全員パーティアライアンス無視して行える。 また、モンスタードロップしたアイテムは、通常のエリアとは異なり、エインヘリヤルエリアへ突入したプレイヤー全員が共通でロットインできる特殊な戦利品ウィンドウプールされる(この戦利品ウィンドウ限り通常のロットインでは出ない1や999のロットイン数値が出る)。 入口アラパゴ諸島のハザルム試験場にあり、内部それぞれ3つの大広間をもつ第I~第IIIウイング3区域と、最深部であるヴァルグリンドに分かれており、各ウィング大広間全て制圧する次のウィングもしくはヴァルグリンドへと進入出来様になる。 各大広間には、大量雑魚モンスター強力なモンスター1体配置されており、殲滅することにより宝箱POPし、戦利品アンプル入手できるアンプルは、エインヘリヤルエリアへ突入したプレイヤー全員同数入手できる)。 このアンプル蓄積されていき、一定のアンプル消費する事で様々な種類装備品アイテム交換することができる。 なお、各大広間配置されるモンスターは、最深部のヴァルグリンドを除き進入するたびにランダムに選ばれるまた、最深部であるヴァルグリンドへは「煙の出ているランプ」を入口トレードするPCは第Iから第IIIウイングの全9つ大広間クリアした状態、それ以外PCは第Iから第IIIウイングの各ウイング大広間1つ以上クリアした状態でないと進入できず、一度進入すると再び誰か1人が第Iから第IIIウイングの全9つ大広間クリアし、それ以外PCも第Iから第IIIウイングの各ウイング大広間1つ以上クリアするまで再進入できなくなる。 ただし、一度ヴァルグリンドへと進入した後は、どのウイングの、どの大広間からでも再攻略可能となる。 モブリンズメイズモンガー 最大6人 占有時間25 - 30分アルタナの神兵」によって追加されコンテンツで、入口ジュノ下層チョコボ厩舎内にあるが、舞台となる場所は「アルタナの神兵エリアとなっている(その為、追加ディスクアルタナの神兵」がインストールされていないプレイする事が出来ない)。 メイズタビュラ、メイズバウチャー、メイズルーンの3つの専用アイテム組み合わせてオリジナルダンジョン作成し、そのダンジョン探索するというもの。 メイズタビュラと呼ばれる5×5マスプレート上に、メイズルーンと呼ばれる様々な形ピースセットする事でダンジョン構成変化する上記2つ組み合わせて作られダンジョン構成にメイズバウチャーと呼ばれるクリア目標(敵の殲滅ボス撃破特定の合成成功させるなど)を設定する事で、ダンジョン完成する作成したダンジョン進入し設定したクリア目標制限時間内に達成する事が出来ると、モブリンマーブルと呼ばれる専用アイテム交換ポイント経験値もしくはリミットポイント)が得られ低確率でメイズルーンや装備品などのアイテム得られる

※この「フィールド(エリア)占有型」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「フィールド(エリア)占有型」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィールド占有型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フィールド占有型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィールド占有型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIの戦闘システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS