ファシズムの台頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファシズムの台頭の意味・解説 

ファシズムの台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:37 UTC 版)

第二次世界大戦の背景」の記事における「ファシズムの台頭」の解説

ファシズム政治体制最初に形成されたのはイタリアにおいてである。イタリアで第一次世界大戦直後経済悪化し政情不安に陥っていたが、1922年ファシスト党率いベニート・ムッソリーニローマ進軍行い国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世協力もあって権力獲得した世界恐慌苦境に際しては、ムッソリーニ1935年エチオピア侵略打開策求め、それが元となってイタリア1937年国際連盟及び国際労働機関脱退したドイツでは1933年ヴェルサイユ体制打破ナチズム掲げアドルフ・ヒトラー首相に就任翌年には総統就任し独裁的権力を掌握した。ヒトラー経済的に軍備増強公共事業により総需要喚起し世界恐慌克服した国際関係では、1933年国際連盟脱退1935年にはヴェルサイユ条約軍事条項破棄して再軍備宣言1936年にはヴェルサイユ条約軍隊駐留禁止されていたラインラント地方軍隊進駐させた。また、ファシスト・イタリアと関係を結び、同様に国際連盟脱退していた日本との間にも日独防共協定結んだその後これらの3国の関係は日独伊三国軍事同盟へと発展してゆく。 法曹国粋主義団体としては1924年には国本社1925年には帝国弁護士会設立されており、1931年関東軍独断による柳条湖事件契機満州事変勃発し1933年には国際連盟及び国際労働機関脱退し翌年にはワシントン海軍軍縮条約脱退司法省は、ナチス・ドイツ関連の論文発行し始めた満州事変後、中国日本とは一旦は停戦協定を結ぶものの、1937年盧溝橋事件発生し日中戦争勃発した米英日本行動反発し日本次第ナチス・ドイツへの接近強めていった。 国内情勢は、日英同盟によって、第一次世界大戦戦勝国であった日本は、その後のワシントン体制ロンドン海軍軍縮会議等の軍縮流れに乗らざるを得なかったという事情もあり、軍部には不満をもつ者もいた。 更に1923年関東大震災1929年世界恐慌の影響国内大きな打撃受けていたタイミングで、日本では井上蔵相の下、1930年金本位制への復帰宣言してしまう。世界恐慌という事象を甘くみすぎていた事が仇となり、金本復帰後すぐに国内から正貨大量に流出したまた、輸出賄っていた企業は、主要輸出先であるアメリカ等が不況であった為に大打撃を受け、物が売れず戦前でも最悪デフレ態となってしまう。農村では生糸輸出主な稼ぎだった家庭多くそういった家庭では娘の身売りなどが起き政府対する不満は高まっていった。そんな中1932年金本位制うったえていた井上前蔵相等右翼であった血盟団によって襲撃殺害される血盟団事件発生同年には当時首相であった犬養毅自宅警視庁変電所日本銀行等を海軍青年将校計画的に襲撃同時に犬養首相らを殺害する五・一五事件発生。しかしこれらの事件実行犯嘆願書等の事由により、軽い刑罰済んだ。この事が後に軍部発言力を増す要因になる。1936年には皇道派陸軍青年将校武力によって政治改革をするため、蔵相高橋是清内大臣斎藤実らを襲撃し殺害する二・二六事件発生同事件は同陸軍により鎮圧されるも、この事件後、皇道派衰退し逆に東條英機統制派勢力伸ばすことになる。詳しくは同ページの「アジア各国情勢」を参照のこと。

※この「ファシズムの台頭」の解説は、「第二次世界大戦の背景」の解説の一部です。
「ファシズムの台頭」を含む「第二次世界大戦の背景」の記事については、「第二次世界大戦の背景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファシズムの台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファシズムの台頭」の関連用語

ファシズムの台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファシズムの台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦の背景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS