軍事条項とは? わかりやすく解説

軍事条項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 12:24 UTC 版)

イタリアとの平和条約」の記事における「軍事条項」の解説

47条と第48条より、フランスイタリア国境ユーゴスラビアイタリア国境沿いにあったすべての要塞取り壊し義務付けられ、第51条より、30キロメートル上の射程を持つ核兵器ミサイル火器人間魚雷を含む非接触式の機雷魚雷所有建造実験禁じられた。 軍事力規模制限された。第54条より重戦車中戦車200両までとされ、第55条より黒シャツ隊イタリア社会共和国陸軍英語版)の元士官と元下士官は、イタリア軍士官下士官になることを禁じられた(イタリア裁判所無罪証明された者は除く)。 イタリア海軍もまた削減された。第56条と第57条より、戦艦一部ソビエト連邦アメリカ合衆国イギリスフランス割譲された。すべての潜水艦沈没させられ(第58条)、新たに戦艦潜水艦空母入手することが禁じられた(第59条)。海軍人員25,000人に制限され(第60条)、陸軍では185,000人にカラビニエリ65,000人を合わせて25万人制限された(第61条)。空軍は、戦闘機偵察機200機と輸送機訓練機航空救難機連絡機150機に限定され爆撃機所有運用禁じられ(第64条)、人員25,000人に制限された(第65条)。 軍事力制限のほとんどは、1949年イタリアNATO原加盟国になったことで緩和された。

※この「軍事条項」の解説は、「イタリアとの平和条約」の解説の一部です。
「軍事条項」を含む「イタリアとの平和条約」の記事については、「イタリアとの平和条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事条項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事条項」の関連用語

軍事条項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事条項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイタリアとの平和条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS