ビーグル号航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビーグル号航海の意味・解説 

ビーグル号航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:56 UTC 版)

チャールズ・ダーウィン」の記事における「ビーグル号航海」の解説

1831年ケンブリッジ大学卒業すると、恩師ヘンズローの紹介で、同年末にイギリス海軍測量船ビーグル号乗船することになった。父ロバート海軍での生活が聖職者として経歴不利にならないか、またビーグル号のような小型ブリッグ船事故遭難多かったことで心配し、この航海難色示したが、叔父ジョサイア2世取りなし参加認めた専任博物学者は他におり、ロバート・フィッツロイ艦長会話相手のための客人としての参加だったため、海軍規則それほど縛られることはなかった。しかし幾度か艦長意見の対立があり、のちに「軍艦の中では、艦長に対して 通常の範囲意見表明するのも反乱と見なされかねなかった」と述べている。また、航海では長年渡り酷い船酔い悩まされ続けたビーグル号1831年12月27日プリマス出航した南米に向かう途中カーボヴェルデ寄港したダーウィンはここで火山などを観察し航海記録執筆始めている。そのあと南米東岸南下しバイーア経てリオデジャネイロに立ち寄ると、正式な「艦の博物学者」 だった艦医マコーミック下船したため、非公式ながらダーウィンその後任を務めることになったビーグル号海岸測量行っている間に、内陸長期調査旅行をたびたび行っている。モンテビデオ経て出航からおよそ1年後1832年12月1日にはティエラ・デル・フエゴについたビーグル号はこの島から若い男女連れ帰り宣教師として教育し連れ帰ってきていたが、ダーウィンフエゴ島民宣教師となった元島民の違いショック受けたフエゴ島民地面に穴を掘ったようなところに住み、まるでのようだと書き記している。東岸調査続けながら1834年3月フォークランド諸島立ち寄ったとき、ヘンズローから激励標本受け取り知らせ手紙受け取った1834年6月マゼラン海峡通過し7月南米西岸バルパライソ寄港した。ここでダーウィンは病に倒れ1月ほど療養したガラパゴス諸島チャタム島サン・クリストバル島)に到着したのは1835年9月15日であり、10月20日まで滞在した当時ガラパゴス諸島囚人流刑地だった。ダーウィン諸島地質学的にそう古いものとは思えなかったため(現在ではおよそ500万年考えられている)、最初ゾウガメ海賊たち食料代わりに連れてきたものだと考えていたが、ガラパゴス総督からゾウガメ諸島あちこち様々な変種がおり、詳しい者なら違いがすぐに分かるほどだと教えられ初めガラパゴス諸島変種分布に気づいた。なお、この時、ダーウィンガラパゴス諸島から持ち帰ったとされるガラパゴスゾウガメハリエット175歳まで生き2006年6月22日心臓発作のため他界している。 一般にガラパゴス諸島ダーウィンフィンチ多様性から進化論ヒント得たと言われているが、ダーウィン足跡研究したフランク・サロウェイによればダーウィンガラパゴス諸島滞在時にはゾウガメイグアナガラパゴスリクイグアナおよびウミイグアナ)、マネシツグミにより強い興味示した。しかしまだ種の進化分化に気がついていなかったので、それは生物の多様性そのまま記載する博物学的な興味だった。鳥類標本不十分にしか収集しておらず、それらが近縁な種であるとも考えておらず(ムシクイなど別の亜種だと考えていた)、どこで採取したかの記録残していなかった。ガラパゴス総督から諸島生物の多様性について示唆受けたときには既に諸島調査予定終わりつつあり、ダーウィンはひどく後悔している。鳥類標本については後に研究に際して同船仲間コレクション参考にせざるを得なかった。また標本中のフィンチ類やマネシツグミ類がそれぞれ近縁な種であると初め発見したのは、帰国後に標本整理請け負った鳥類学者のジョン・グールドだった。 1835年12月30日ニュージーランド寄港し1836年1月にはオーストラリアシドニー到着したその後インド洋横断しモーリシャス島寄港した6月ケープタウン到着した。ここでは当時ケープタウン住んでいた天文学者ジョン・ハーシェル訪ねている。またヘンズローからの手紙によって、イギリスダーウィン博学名声高まっていることを知らされた。セントヘレナ島ではナポレオン墓所散策している。8月南米バイーアに再び立ち寄った天候不良のため内陸部への再調査はかなわなかった。カーボヴェルデアゾレス諸島経て1836年10月2日ファルマス港に帰着した航海当初3年予定だったが、ほぼ5年経過していた。 後にダーウィン自伝で、この航海印象残ったことを三つ書き残している。一つ南米沿岸移動すると、生物少しずつ近縁思われる種に置き換えられていく様子に気づいたこと、二つめは南米今は生き残っていない大型哺乳類化石発見したこと、三つ目ガラパゴス諸島生物多く南米由来考えざるを得ないほど南米のものに似ていることだった。つまりダーウィンはこの航海通して南半球各地動物相植物相違いから、種が独立して創られ、それ以来不変存在だとは考えられない感じようになった。またダーウィンは、航海中にライエルの『地質学原理』を読み地層わずかな作用長い時間累積させて変化するように、動植物にもわずかな変化があり、長い時間によって蓄積されうるのではないか、また大陸変化によって、新し生息地ができて、生物がその変化適応しうるのではないかという思想を抱くに至ったダーウィンはこの航海はじめに自分博物学素人考えており、何かの役に立てるとは思っていなかった。しかし航海途中で受け取ったヘンズローの手紙から、ロンドン博物学者自分標本採集期待していると知り自信持った。サロウェイは、ダーウィンがこの航海得た物は「進化の証拠ではなく、「科学的探求方法」だったと述べている。

※この「ビーグル号航海」の解説は、「チャールズ・ダーウィン」の解説の一部です。
「ビーグル号航海」を含む「チャールズ・ダーウィン」の記事については、「チャールズ・ダーウィン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビーグル号航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からビーグル号航海を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からビーグル号航海を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からビーグル号航海を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーグル号航海」の関連用語

ビーグル号航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーグル号航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・ダーウィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS