ウミイグアナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウミイグアナの意味・解説 

うみ‐イグアナ【海イグアナ】

読み方:うみいぐあな

イグアナ科爬虫(はちゅう)類。海に潜る唯一のトカゲで、全長1.5メートルガラパゴス諸島分布海岸群れをなし、岩礁海藻類を食べる。うみとかげ。


ウミイグアナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 05:59 UTC 版)

ウミイグアナ
フェルナンディウミイグアナ
Amblyrhynchus cristatus cristatus
保全状況評価[1][2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: イグアナ科 Iguanidae
亜科 : イグアナ亜科 Iguaninae
: ウミイグアナ属
Amblyrhynchus Bell, 1825[3]
: ウミイグアナ A. cristatus
学名
Amblyrhynchus cristatus Bell, 1825[2][3]
和名
ウミイグアナ[4][5][6][7]
英名
Galápagos marine iguana

ウミイグアナAmblyrhynchus cristatus)は、有鱗目イグアナ科ウミイグアナ属に分類されるトカゲ。本種のみでウミイグアナ属を構成する。

分布

エクアドルガラパゴス諸島[4][5][6][7]固有種

形態

全長120 - 150センチメートル[4]。頭胴長35 - 55センチメートル[6]。頭部や頸部は太くて短い[6]。頭部背面は瘤状に隆起する[5]。頸部背面には12 - 20枚の刺状鱗(クレスト)が鬣状に並び、胴体背面から尾の先端にかけても頸部ほど大型ではないもののクレストが並ぶ[6]。尾は側扁し[4][5]、頭胴長の1.5倍に達する[6]。これにより海中で大きな推進力を得ることができる[5][6]体色は緑がかった灰褐色で、気温が高いと明色・気温が低いと暗色になる傾向がある[6]。暗い体色は体温を上げるのに役立ったり、周囲の岩礁に似た保護色になると考えられている[7]

眼と鼻孔の間に体内に溜まった塩分を排出する腺を持つ[4]。四肢や指趾は頑丈で、指趾には長く鋭い爪が生える[6]。これにより海底の岩に爪を引っ掛けることで体を固定し、速い海流内でも採食を行うことができる[6]

分類

イグアナ科内ではリクイグアナ属に近縁と考えられている[7]

7亜種に分かれる[2][3][6]。以下の分類・分布はIUCN(2004)およびThe Reptile Database(2016)に、和名は千石(2009)に従う[2][3][7]

Amblyrhynchus cristatus cristatus Bell, 1825 フェルナンディウミイグアナ
フェルナンディナ島
Amblyrhynchus cristatus albemarlensis Eibl-Eibesfeldt, 1962
イサベラ島
Amblyrhynchus cristatus hassi Eibl-Eibesfeldt, 1962
サンタクルス島
Amblyrhynchus cristatus mertensi Eibl-Eibesfeldt, 1962 サンチャゴウミイグアナ
サン・クリストバル島、サンチャゴ島
Amblyrhynchus cristatus nanus Garman, 1892
ヘノベサ島
Amblyrhynchus cristatus sielmanni Eibl-Eibesfeldt, 1962
ピンタ島
Amblyrhynchus cristatus venustissimus Eibl-Eibesfeldt, 1956 エスパニョラウミイグアナ
エスパニョラ島
[5]、青緑色の斑紋が入る[7]

生態

岩礁海岸に生息する[5]。ガラパゴス諸島周辺の海域は寒流で海水温が低いため、海から上がると日光浴をして体温を上げる[6][5][7]。体温が上がりすぎると岩影や木陰に避難する[4]。四肢を胴体にくっつけて、尾をくねらせて泳ぐ[4]。危険を感じると鼻孔に溜まった塩分を吹きつけて威嚇する[4]

主に海藻を食べる[4][5]カニやアシカの糞、多肉植物を食べることもある[7]。トカゲ類では本種のみ海中に潜水しながら採食を行う[6]。海中の岩に付着した海藻を潜水しながら食べる[6]。幼体やメスは浅瀬や干潮時の潮間帯で採食を行うことが多い[7]。捕食者としてガラパゴスノスリ[7]、幼体ではイワカモメが挙げられる[8]

繁殖形態は卵生。1 - 2月にオス同士で縄張りをめぐって頭部を押し付けあい儀式的に争う[6]。1-4月に砂地に穴を掘って、1回に1 - 6個の卵を産む[6]

人間との関係

  • 食用の乱獲により生息数は激減した[6]。ガラパゴス諸島は国立公園に指定されて生息数が増加したため、絶滅の危険性は低いと考えられている[6]。一方で分布が限定的で、人為的に移入された動物、エルニーニョや石油流出(2001年に発生)による大量死が懸念されている[2]-。
A. c. cristatusA. c. albemarlensisA. c. hassiA. c. sielmanniA. c. venustissimus
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[2]
A. c. mertensiA. c. nanus
ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[2]
  • 日本では、体験型動物園IZooでのみ飼育しているが、飼育環境を整えるために2016年3月14日から一般公開を一時休止している[9]
  • 地球温暖化の影響により、餌である海藻が減少したために海岸に住み着いたオスのウミイグアナが、メスのリクイグアナと交配し、生殖機能のないハイブリッドイグアナが新たに生まれている。(詳しくはハイブリッドイグアナを参照)

画像

出典

  1. ^ Appendices I, II and III<http://www.cites.org/>(accessed June 26, 2016)
  2. ^ a b c d e f g Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T1086A3222951. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T1086A3222951.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. albemarlensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44173A10867894. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44173A10867894.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. cristatus. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44174A10868010. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44174A10868010.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. hassi. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44175A10856112. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44175A10856112.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. mertensi. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44176A10856296. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44176A10856296.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. nanus. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44177A10856460. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44177A10856460.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. sielmanni. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44178A10856626. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44178A10856626.en. Downloaded on 26 June 2016.
    Nelson, K., Snell, H. & Wikelski, M. 2004. Amblyrhynchus cristatus ssp. venustissimus. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T44179A10856773. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T44179A10856773.en. Downloaded on 26 June 2016.
  3. ^ a b c d Amblyrhynchus cristatus. Uetz, P. & Jiri Hosek (eds.), The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed April 17, 2016
  4. ^ a b c d e f g h i 松井孝爾 「ウミイグアナ」『原色ワイド図鑑3 動物』今泉吉典、松井孝爾監修、学習研究社1984年、141、185頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 松本通範 「ウミイグアナ」『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』千石正一監修 長坂拓也編、ピーシーズ、2002年、30頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 太田英利 「ウミイグアナ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社2001年、260-261頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j 千石正一 「HERPS IN THE WILD ガラパゴスのウミイグアナ」『フィッシュマガジン』第514号、緑書房、2009年、126-127、154-155頁。
  8. ^ 高木武 「ガラパゴスノスリ」「イワカモメ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、184、193頁。
  9. ^ Facebookにログイン”. Facebook. 2023年6月18日閲覧。

関連項目


「ウミイグアナ」の例文・使い方・用例・文例

  • ウミイグアナ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウミイグアナ」の関連用語

ウミイグアナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウミイグアナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウミイグアナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS