自然科学・博物学的著作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然科学・博物学的著作の意味・解説 

自然科学・博物学的著作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 07:08 UTC 版)

動物文学」の記事における「自然科学・博物学的著作」の解説

人によっては「動物文学」の語は、動物客観的自然科学的な観察のもとに扱いつつも、その描写表現において文学性保持する著作群に限定して用いられている。本来は動植物学や博物学などの分野記録であったものが文学領域にまで達しているようなものであったり、あるいは自然を題材としたエッセイであったりするもので、対象に対して客観的ありつつも作者人間観人生観をうかがわせ、また詩心情感溢れているものが含まれる例えアイザック・ウォルトンの『釣魚大全』(1653)、ビュフォンの『博物誌』 (1749-1788)、ギルバート・ホワイトの『セルボーンの博物誌』(1789)、チャールズ・ダーウィンの『ビーグル号航海記』(1839)、アンリ・ファーブル昆虫記』 (1879-1907)、ウィリアム・ハドソンラ・プラタの博物学者』 (1892) といったものである後述するような寓話教訓話などにおいては動物たとえ話材料手段として用いられるのに対しこうした著作では動物正面から取り上げ動物それ自体目的として書かれているそういった意味では精密な自然科学的観察基づいて動物物語書いたアーネスト・シートンの『私が知っている野生動物』 (1898)、ロマン派農民詩人ジョン・クレア英語版)の動物詩などもこれに属するものと言える。このほかジュール・ルナールの『博物誌』(1896) も、動物細密な描写などは一切行わないが、各種動物本質をいわば一筆書きのようにして捉えた独特の動物文学として挙げられるこのように客観的な立場対象記述する態度は、動物を扱う上で常識的常套的なものと思われがちであるが、実際に感情極力交えず書かれ自然詩などと同様、科学発達歩調合わせて現われ近代所産である。日本においては大正時代から昭和初期にかけて、柳田國男の「野鳥雑記」や「孤随筆」、早川孝太郎の『・鹿・』(1926)などの動物文学書かれている狩猟牧畜が生活の中心であったために伝統的に動物との関わり深かった西洋対し農耕が生活の中心であった日本においては動物文学比較発達遂げなかったが、近代においてまず現われたのはこうした民俗学的な視点からの著作であった以後日本でも動物対す科学的な観察記録傾向芽生えていき、1934年には雑誌野鳥』『動物文学』が創刊されこうした中から野鳥賛美主題にした中西悟堂動物の飼育記録題材にした平岩米吉著作など生まれていった。

※この「自然科学・博物学的著作」の解説は、「動物文学」の解説の一部です。
「自然科学・博物学的著作」を含む「動物文学」の記事については、「動物文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然科学・博物学的著作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然科学・博物学的著作」の関連用語

1
10% |||||

自然科学・博物学的著作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然科学・博物学的著作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動物文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS