トレーニングと打撃理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トレーニングと打撃理論の意味・解説 

トレーニングと打撃理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 14:04 UTC 版)

榎本喜八」の記事における「トレーニングと打撃理論」の解説

現役時代武道取り入れたトレーニング実践し、その求道的なスタイル相まって数々逸話残したプロ5年目1959年シーズンオフ以降荒川博とともに藤平光一剣道家羽賀準一道場通って合気道居合習得し打撃取り入れて首位打者獲得している。そのためかトレーニングのことを「稽古」、バッティングフォームのことを「形」と言っていた。試合前に座禅を組むこともあった。また、自宅の庭に専用打撃練習場を造ったことでも知られる荒川博1959年オフの頃の榎本について、「榎本毎日私の家に来てバット振り、私の合気道修行にもついてきて、道場の隅に正座して見学するという、ハードなプロ野球選手の道を歩んでいた」、「そのうち榎本は私の家に数ヶ月泊り込み出掛けときには私のオートバイ後ろ乗ってついてくるという状態で、バッティング極意目指して、猛訓練積み重ねるようになった試合終わってから、私と一緒に帰ってきて、私が『もうよい』と言うまで、何百回もバット素振りをし、姿勢・間の取り方・足腰位置などを徹底的に研究する毎日だった」と述懐している。 若手の頃の話に、「荒川博自宅の庭で榎本昼間から素振りをしていた。そのうち荒川はそれを忘れてしまい、深夜思い出して庭を見てみると榎本はまだバット振っていた」というものがある。荒川榎本について「まことに生真面目な男で、求道心のかたまりのようなところがある」と評しており、「王(貞治)の10倍、ばか真面目だった。大晦日正月もうちに練習に来た」と語っている。榎本試合後に自宅の畳の部屋何時間も素振り繰り返し時には真剣を振って鍛錬していたという。 荒川から学んだ合気道打法について、後年榎本は「バッターボックス中にお城構えているのと同じことなんです。私の体の前、ピッチャー方向外堀内堀があって、その間ボール処理すると、バット速い球にも負けないですよ。外堀内堀の幅は合わせて30〜40cmぐらいでしょう」と解説しており、「入団して数年、2割6、7分が続いて、どうしても3割バッターなりたかったんです。早々と3割バッターなんかになればすぐ死んじゃうでしょうにね。だけど子どもだったから、どうしても3割を打ちたかったんです。死にものぐるいバット振っているうちに、内堀外堀のことがわかってきました」と振り返っている。また、入団以来データ相手投手についてのメモ日記などは一切つけなかったという。 榎本打撃フォーム調整方法は、新人時代から特異であり、荒川から教わった精神論である「バットを手で振るな、体で振るな、心で振れ」というイメージ忠実に実行しフォーム調整では素振りをすること自体少なかったとされる。そのため、試合前にバット1度も振らないまま試合に臨むこともしばしばあった。榎本試合前の調整方法に関する逸話として、大鏡の前でバット構えたまま微動だにせず、30分程経過したところでようやく構え解き満足気表情で「いい練習ができた」と言ったというものがある。後年榎本本人語ったところによれば、構えたバット先端が右目の視界の端にちらつく状態がバッティングにおける理想型であり、その微調整をしていたという。更に榎本は「要はボール最短距離でミート出来位置バットヘッドがあるかどうか重要なであって、それを確認するのにスイングする要は無い」と解説している。 取材行っていた近藤唯之によると、前述したフォーム調整練習中、榎本近藤に「ぼんやり構えていたら体が死にます。頭の中で飛んでくるボール描きます。すると両腕の中の血がじんじんバット流れこむんです。だからバット折ったら中から血が流れ出すんです」 と語ったという。 現役時代榎本打撃について、「体(たい)が生きて、間(ま)が合えば、必ずヒットになる」とよく呟いていた。4打数3安打でも、自分納得できる完璧な打球なければ「4の1か」と落ち込み、4打数ノーヒットでも納得がいけば「4の4だ」と喜んだテキサス安打ポテンヒット)やボール転がってゴロ外野抜けた安打では納得しなかった。榎本チームメイトであった醍醐猛夫は、「ボテボテでも、テキサスでも、4打数4安打なら誰でも喜びますよね。ビールでも飲んでツキを祝うんだけど、榎本さんは違うんですね。部屋の中でグリップ握って、じっと考え込んでいるんですよ。『どうして打てかったんだろう』と言って打てないと言っても4の4なんですよ」と語っている。 1959年オフ以降臍下丹田せいかたんでん)に気持ち鎮め、そこを体の中心として指先足先などの体の隅々までを臍下丹田と結び(五体を結び)、連結させるというトレーニング方法実践するうになる。同トレーニングをすることで、榎本は体の隅々意識されて、自分臓器位置までがわかったという。これらによって効率的な体の使い方ができるようになり、「以前自分無駄な力が入りすぎていた」ことや、「バット振り回すではなくバット自身重さで下に落ちる力をも利用する」ことに気がつき、打撃への理解深めた1961年インタビューで、榎本は「毎日が勝つか負けるかの激しプロ世界です。敗者勝者無常観は、ある時期の僕の思考力めちゃくちゃにしました。だから、その無常観悩まされる心の安定を僕は合気道求めました合気道武道としてより、精神修養道として、僕は求めたのです」とコメントしたインタビュアーそのような榎本印象について、「クソがつくほどの生真面目で、これが25歳華やかなプロ野球選手とは思えない」と記している。 1966年シーズン中毎日新聞記者によるインタビューにて、榎本は「『気がついたらバット振っていた』というのが理想んじゃないかな、と僕は思うって話ですよ。みたいなヘボにそんな話をする資格なんかないんだ。荒川(博)さんや川上(哲治)さんみたいな人間聞いてくださいでも、日本人で箸をどうやって使うか考える人はいないでしょう無意識に使って、うまくご飯食べている。打撃究極もそこだろう……と、これは僕の考えですよ。昨年シーズンオフ荒川さんのところで捨て身でけいこをやった。けいこは時間でなくて内容です。それで形がなおった」と語っている。 榎本信条は「球界代表するピッチャーの最も得意な球を完璧に打ち返す」ことだったという。フェンス直撃の当たりを打っても、「何でフェンス越えないんだ」と塁上首を傾げ、ずっと悩んでいた。理想としていたバッティング理論拘り打撃上手くいかずにいらいらした時には家の中バット持って暴れたりした。また、打撃に何か活かせないかという理由映画見たり、動き勉強したり、水道蛇口から出るを2時間ほど見つめていたりしたこともあった。スランプ時には寝ていてもうなされバットを見るのも嫌な時があったが、それでも命がけで「自分の体がぶっ壊れて、おっ死んでもいい」という強烈な練習何度もしたと語っている。キャリア峠を越し打撃衰え見えていた現役最終年には、「オリオンズ榎本はもう死んだんだ」と言ったとされる

※この「トレーニングと打撃理論」の解説は、「榎本喜八」の解説の一部です。
「トレーニングと打撃理論」を含む「榎本喜八」の記事については、「榎本喜八」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレーニングと打撃理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレーニングと打撃理論」の関連用語

トレーニングと打撃理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレーニングと打撃理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榎本喜八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS