カコンシス王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カコンシス王国の意味・解説 

カコンシス王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:20 UTC 版)

ラングリッサーシリーズの登場人物」の記事における「カコンシス王国」の解説

カコンシス王 声:青野武 カコンシス王国の王でアンジェリナとシェルファニールの父。 国王として実務能力低く幹部何人も愛想を尽かして辞職する、ゴルドリーやアイヴァーのような口先ばかり達者実力伴わない人間重用するなど、特に人事面での失点甚だしい。 オープニング劇ではレーゲンブルグに旅立つアンジェリナとシェルファニールを心配するなど、小心者ながらも普通の親らしい善性を見せていたが、連邦との開戦予想外勝利人格破綻していく。 調子に乗った彼は新任軍師アイヴァー煽て乗ってレーゲンブルグに逆侵攻決定するが、バルクエミリー部隊間が伸びきった隙を突かれて軍の大半失ってしまうという大敗北を喫する。ランディウス率い前衛部隊が異常を悟って引き返してきたことと、「仮面魔術師フェアラート」を名乗ったボーゼルが加勢したことにより命だけは取り留めて帰国成功するが、既にこの時点でほぼ正気失っており「この世支配する自分には魔族ですら忠誠誓って当然」と異常な発言行っている。 正規ルートであるCルートでは魔族を介してフレデリック派との同盟危惧示したランディウスに怒りレイチェル人質に取ってリッキーマクレーンと共に出撃させた揚句に、シェルファニールとセレナ使って闇討ちかけようしたため次女であるアンジェリナにまで離反され、王族真っ二つ割った内乱にまで発展させてしまう。ランディウスとアンジェリナ首都最終防衛近くにまで迫られている状況でも、事態深刻さ理解せずフレデリックとギザロフを天秤にかけて強請るという無茶苦茶外交展開していたが、敗走してきたシェルファニールが「ブルーノ将軍魔族である」との情報伝えたため、ブルーノ正確にブルーノの体を乗っ取ったグラーズ)に殺害された。 なお、Cルート隠しステージでは敵として登場するが、規格外強力な他の敵キャラ比べる異常に弱い。 カコンシス王妃 声:青山美帆 カコンシス王国の王妃アンジェリナとシェルファニールの母。 温厚な性格積極的に国政口を挟むことは差し控えているが、夫よりは戦略的な眼力長けており、ランフォード経済封鎖作戦危険性見抜いて情報収集し、夫を説得している。ただし、ウィラー提督同様戦闘力皆無である。このためCルートではグラーズに操られブルーノによって人質にされ、シェルファニールとアンジェリナがランディウスと一時敵対してしまうという事態を招いてしまうが、ジェシカによって救われるこの後リッキーに、カコンシス王の死によって空位となっていた王位に就くよう進められるが、本人はそれを辞退し、娘のシェルファニールに王位託す。 カコンシス王子 声:なし アンジェリナとシェルファニールの兄。レーゲンブルグへ人質として滞在していたが、物語開始直前変死してしまう。ランフォードギザロフ一味による暗殺疑っていた。物語開始前死亡しているため、会話にて言及されるのみであり直接登場する事はない。 ブルーノ将軍 声:中井和哉 カコンシス王国の将軍太り気味の大男温和な言動が多い。 正規ルートであるCルートではカコンシスを煽って無茶苦茶戦略実行させ、カコンシス王国の残存兵力フレデリック派の兵力壊滅寸前持っていくが、リスティルに正体見破られたためカコンシス王を殺害し王城首都制圧首都手前にまで侵攻してきたランディウス達と激突する。 実は物語開始数年前から魔神グラーズに憑依されており、彼本人言動正規ルートシナリオ23でしか見られない死に際魔神グラーズの危険性警告することで「私なりのけじめ」としたことから、本来の性格序盤にグラーズが演じてたような温厚責任感の強い性格であることが見て取れる

※この「カコンシス王国」の解説は、「ラングリッサーシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「カコンシス王国」を含む「ラングリッサーシリーズの登場人物」の記事については、「ラングリッサーシリーズの登場人物」の概要を参照ください。


カコンシス王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:20 UTC 版)

ラングリッサーシリーズの登場人物」の記事における「カコンシス王国」の解説

ランディウス 声:置鮎龍太郎 / 同左 前作の主人公今作ではカコンシス王国の大使として登場する赤き月の民クリムゾ人反主流派クリムゾランダーの一族であることが姉共々証明された。NPC参加。 本来クリムゾ王専用武器であるアルハザードやそのコピーであるラングリッサーPS版ではクリムゾ王族用の武器である強襲型魔光剣使用可能)をカオスルシリスサポート無し操れる点から、彼ら姉弟家系王族反主流派可能性もある(クリムゾの太子であるレインフォルスはアルハザードと魔光剣使用する描写があるものの、同じクリムゾランダーであるブレンダ使用不可能)。 なお、戦闘シーンきちんとした台詞発する唯一のキャラ他のキャラクター掛け声だけ)。 アンジェリナ 声:なし カコンシス王国王妹前作ヒロイン先の戦争の後にカコンシス軍の将軍任務に就いている。 首都防衛部隊の指揮担当していたらしく、作品終盤まで首都詰め甘んじていたが、クリムゾニアとの和解後、再びランディウスの指揮下に入り魔族との戦い出撃する台詞発するシーンが2箇所しかないため、ボイスはなし。 シェルファニール 声:なし カコンシス女王前作ヒロイン一人国家元首立場から首都を動くことはなかったが、終盤魔族との決戦には自ら出撃した。 妹同様、台詞は2箇所しかなく、ボイスなし。 ウィラー 声:野島健児 / 鈴村健一 カコンシス軍の全権任され提督前作同様頭は切れるが剣の腕はからっきし。ゴルドリーの軍紀違反暴露された後も追放するだけで処罰しないなど、軍隊統率者としてはやや甘い点が目立つ。むしろランディウスのような有能な統率者得た上で軍師戦術参謀としての働き方に適性がある。 セレナ 声:浅田葉子 / 戸松遥 ウィラー配下女将軍。上官であるウィラーへの恋心今作でもまだ通じてはいない。 今作でもゴルドリーの無断徴税一件大恥をかいた上に、ウィラーがゴルドリーとシグマ一行乱闘巻き込まれ重傷を負うなど前作正規ルート続いて災難続いている。 ゴルドリー 声:稲葉実 / 下鶴直幸 傭兵上がり士官で、軍の許しなく勝手に通行税取っていた。そのことウィラー咎められ出奔する

※この「カコンシス王国」の解説は、「ラングリッサーシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「カコンシス王国」を含む「ラングリッサーシリーズの登場人物」の記事については、「ラングリッサーシリーズの登場人物」の概要を参照ください。


カコンシス王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 05:25 UTC 版)

ラングリッサー モバイル」の記事における「カコンシス王国」の解説

オリヴァー 声 - 岡本信彦 / レアリティ - SR / 身長 - 150cm / 体重 - 50kg カコンシス王国の王子。 メルパーニ 声 - 日高里菜 / レアリティ - SR / 身長 - 142cm / 体重 - 31kg / スリーサイズ - 63/50/64 カコンシス王国の王女。 イルーシア 声 - 皆口裕子 / レアリティ - SSR / 身長 - 176cm / 体重 - 46kg / スリーサイズ - 93/54/90 カコンシス王国の摂政謎の騎士 / エミリー 声 - 石川由依 / レアリティ - SSR / 身長 - 172cm / 体重 - 53kg / スリーサイズ - 92/54/88 仮面の女騎士正体はクリムゾランダーであるランディウスの姉、エミリーかつてはレーゲンブルグにいたが、とある事情から弟に代わってカコンシスに身を寄せ、イェレス大陸のために奔走する世界樹賢者 / ランディウス 声 - 置鮎龍太郎 / レアリティ - SSR 150年の時を経て壮年の姿になったランディウス。『V』の後リスティルが北地にある世界樹融合したのち、姉エミリー後事託し隠遁していた。マシュー直接先祖

※この「カコンシス王国」の解説は、「ラングリッサー モバイル」の解説の一部です。
「カコンシス王国」を含む「ラングリッサー モバイル」の記事については、「ラングリッサー モバイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カコンシス王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カコンシス王国」の関連用語

カコンシス王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カコンシス王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラングリッサーシリーズの登場人物 (改訂履歴)、ラングリッサー モバイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS