エテオクロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 16:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エテオクロス(古希: Ἐτέοκλος, Eteoclos)は、ギリシア神話の人物である。アルゴス王イーピスの子で[1][2]、 エウアドネーと兄弟[3][4][5]。テーバイ攻めの7将の1人。
神話
エテオクロスはテーバイ攻めに参加した7人の武将の1人で、アイスキュロス『テーバイ攻めの七将』、ソポクレース『コローノスのオイディプース』ともに7将のうち3番目にエテオクロスの名を挙げている[6][7]。パウサニアスもアルゴス人がデルポイに奉納した7将の像の中にエテオクロスの像があったことを伝えていることから[8]、エテオクロスを加えるのは古くからの伝承だったと考えられるが[9]、より新しい伝承ではエテオクロスは7将から除外されている。
エウリーピデースは『救いを求める女たち』ではエテオクロスを加えているが[10]、のちの『フェニキアの女たち』では除外している。アポロドーロスはエテオクロスを除外しているが、アルゴス人ではないポリュネイケースとテューデウスを除外して、エテオクロスとメーキステウスを加える説があることに言及し[2]、その後の物語にも登場させている[11][12]。ただしテーバイの7つの城門を攻撃した武将の中には加えていない[13][注釈 1]。
アイスキュロスによるとエテオクロスが攻撃したのはネーイタイ門である[注釈 2]。彼の盾には鎧で身を固めた戦士が敵の城を落とすべく梯子を登る図が描かれており、さらに「軍神といえども我を城壁から落とすことかなわず」という言葉が記されていた[16]。部下の報告を受けたエテオクレースはスパルトイの一族で、クレオーンの子メガレウスを差し向けた[17]。
アポロドーロスによると、エテオクロスはネメアー競技祭において徒競走で優勝した[11]。しかしテーバイとの戦争では敵の武将レアデースによって討たれた[12]。
系図
リビュエー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベーロス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アイギュプトス | ダナオス | ケーペウス | ピーネウス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リュンケウス | ヒュペルムネーストラー | アミューモーネー | アンドロメダー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アバース | ナウプリオス | イオバテース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクリシオス | プロイトス | ステネボイア | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダナエー | ゼウス | メラムプース | イーピアナッサ | ビアース | リューシッペー | イーピノエー | メガペンテース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ペルセウス | アバース | マンティオス | アンティパテース | アナクシビアー | ペリアース | アルゲイオス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アナクサゴラース | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルカイオス | エーレクトリュオーン | ステネロス | ヘレイオス | メーストール | ゴルゴポネー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アレクトール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イーピス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エテオクロス | エウアドネー | カパネウス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステネロス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キュララベース | コメーテース | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
脚注
- ^ エウリーピデース『救いを求める女たち』1036行。
- ^ a b アポロドーロス、3巻6・3。
- ^ エウリーピデース『救いを求める女たち』984行-985行。
- ^ エウリーピデース『救いを求める女たち』1038行。
- ^ アポロドーロス、3巻7・1。
- ^ アイスキュロス『テーバイ攻めの七将』421行以下。
- ^ ソポクレース『コローノスのオイディプース』1316行以下。
- ^ パウサニアス、10巻10・3。
- ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.69a。
- ^ エウリーピデース『救いを求める女たち』871行-880行。
- ^ a b アポロドーロス、3巻6・4。
- ^ a b アポロドーロス、3巻6・8。
- ^ アポロドーロス、3巻6・6。
- ^ シケリアのディオドロス、4巻65・7。
- ^ ヒュギーヌス、70話。
- ^ アイスキュロス『テーバイ攻めの七将』455行-470行。
- ^ アイスキュロス『テーバイ攻めの七将』471行-480行。
参考文献
- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- 『ギリシア悲劇I アイスキュロス』「テーバイ攻めの七将」高津春繁訳、ちくま文庫(1985年)
- 『ギリシア悲劇II ソポクレス』「コローノスのオイディプース」高津春繁訳、ちくま文庫(1986年)
- 『ギリシア悲劇III エウリピデス(上)』「救いを求める女たち」中山恒夫訳、ちくま文庫(1986年)
- 『ギリシア悲劇IV エウリピデス(下)』「フェニキアの女たち」岡道男訳、ちくま文庫(1986年)
- ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
- パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年)
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年)
外部リンク
- テーバイの七つの門・ネイタイ門 - ウェイバックマシン(2008年1月31日アーカイブ分)
- エテオクロスのページへのリンク