唯我独尊
「唯我独尊」とは、「自分は誰よりも優れている」「自分だけが尊い存在である」という意味で用いられる表現である。本来は釈迦の誕生にまつわる言葉であるが、今日では不遜な思い上がった態度を揶揄する意味合いで用いられることが多い。
「唯我独尊」は「天上天下唯我独尊」の略である。さらに略して「独尊」と表現されることもある。
「唯我独尊」とは・「唯我独尊」の意味
「唯我独尊」を字面通りに解釈すると「我ただ一人だけが尊い者である」ということである。釈迦は生誕した直後に歩き、7歩前進して「天上天下唯我独尊」という言葉を発した、と伝えられている。要するに本来の「唯我独尊」は、釈迦牟尼の尊さを伝えるエピソードである。
「唯我独尊」は「自分だけが優れている」という意味で日常的に使われているが、実は本当の意味はそうではない。そもそも「唯我独尊」は仏教用語で、釈迦が生まれた時に発した言葉だ。「私たち人間は、ただ一つの命として唯一無二の存在であり、尊いものだ」という意味である。すなわち、本来の「唯我独尊」の意味は、一般的に認識されている意味とはほぼ真逆だ。
また、「唯我独尊」という文字は人気アニメ「東京リベンジャーズ」にも登場して大変話題となった。東京卍會の特攻服の両胸の所に、刺繍文字で「唯我独尊」と入れられている。このアニメの影響で「唯我独尊」という言葉が若者の間に浸透し、「唯我独尊」という印字が施された数珠ブレスレットが販売されて人気を博した。
「唯我独尊」の熟語・言い回し
唯我独尊な人とは
「唯我独尊な人」とは、この世で自分ほど偉い人間はいないとばかりに傲慢で我儘に振る舞う人を意味する言葉である。ネガティブな意味で用いられることが多い。例えば、「彼は私が今まで出会った人の中でとりわけ唯我独尊な人なので、本当に苦手だ」というように使われる。
天上天下唯我独尊とは
「天上天下唯我独尊」とは、釈迦が生まれた際に発した言葉だ。「すべての存在は尊く、財産、名誉や地位など何一つ加える必要もなく大切な命を与えられている」という意味である。読み方は、「てんじょうてんがゆいがどくそん」「てんじょうてんげゆいがどくそん」の2通りある。そもそも釈迦はどんな人かというと、ゴータマ・シッダールタという仏教の創始者のことだ。そのような偉い人が、生まれてすぐに七歩歩いて、右手を上にあげて左手で地を指すというポーズで「天上天下唯我独尊」と唱えたと伝えられている。
「唯我独尊」の使い方・例文
「唯我独尊」とは、人間の態度や性格が傲慢で良くないことを表現したい場合に使われる。ネガティブなニュアンスの言葉なので、むやみに使わない方がいい。・高校の同じクラスに唯我独尊な同級生が一人いて、周りの人間は心の底から辟易している。
・子供の頃から次期社長として周囲から甘やかされて育てられたせいで、彼はかなり唯我独尊で社員の意見を一切聞き入れようとしない。
・自分は偉いとばかりに唯我独尊な振る舞いをずっと続けていると他人から嫌われてしまうから、絶対に気を付けた方がいい。
・自分が特別に優秀だと勘違いしている唯我独尊な人は、周囲からは冷たい目で見られていることが多い。
・自分が優秀ではないと思われるのが怖いためなのか、唯我独尊な人は周囲から間違いを指摘されただけで過剰に反応することが多い。
・「天上天下唯我独尊」というと悪い意味で使われることが多いが、本当の意味は全く異なる。
・先日、人生で初めてお見合いに参加したのだが、紹介された男性が女性に対して常に横柄で傲慢な態度で接してくるような唯我独尊な人だった。
・「天上天下唯我独尊」は釈迦が生まれてすぐに発したものなので、とてもありがたい言葉だと思う。
・クラスのガキ大将はクラスメートに対して自分の家来であるかのように命令を下していて、まさに唯我独尊といった感じである。
・自分の思うように事が進まないと部下に文句を言いまくったり、嫌なことがあると大声で喚き散らしたりと、彼の性格は本当に唯我独尊だと言える。
唯我独尊
唯我独尊とは、唯我独尊の意味
唯我独尊とは、世の中で自分が最も優れていると自惚れること。「我」は自分を表し、「独尊」は自分1人だけが尊いという意味である。したがって、唯我独尊でただ自分だけが尊いという意味となる。基本的には周囲を顧みず、自尊心が高い人を指すために用い、良い意味で使われることはほとんどない。唯我独尊の語の由来・語源
唯我独尊の由来は、仏教の祖である釈迦が生まれた時に発したとされる言葉である。釈迦は生まれた直後に7歩歩き、「天上天下唯我独尊」と唱えたとされている。これは天と地の両方、つまり世の中において、自分よりも尊い者はいないという意味である。ただ、これは本来悪い意味ではなく、誰しも生きているだけで、代わりのいない尊い存在だという意味であった。それが現代では解釈が変わり、自惚れているという意味で使われるようになった。唯我独尊の語の使い方(用法)、例文
唯我独尊は原則として、自尊心が高い人を対象に使用する。そのため「あの社長は常に唯我独尊な態度を取っている」「唯我独尊な人は他人から好かれにくい」といった使い方となる。そして、対象は他人だけでなく、「あの頃は唯我独尊ぎみだった」「上の立場になったからといって、唯我独尊になってしまわないように注意する」という風に、自身の自惚れを諫めるために使用することもできる。また、釈迦の言葉として、人は誰もが尊いという意味合いで使用する場合もある。唯我独尊の類語と使い分け方方
唯我独尊の代表的な類語としては、「独り善がり」や「独善」が挙げられる。どちらも自分が正しいと信じて疑わないという意味であり、唯我独尊と共通する部分がある。ただ、唯我独尊は自分を持ち上げるようにしているのに対して、独り善がりや独善は他人の意見を寄せ付けないというように、若干ニュアンスが異なる。また、独り善がりや独善は一時的な状態を示すことができるが、唯我独尊は人となりを表すことが多い。したがって、独り善がりや独善的な態度が続いた挙句、唯我独尊な人だと扱われるようになると考えると良いだろう。 そして、代わりのいない尊い存在という意味の唯我独尊は、唯一無二が類語となり、意味は大きく変わらない。そのまま置き換えても問題なく伝わるだろう。ただ、一般的に唯我独尊は、独り善がりや自己中心的など悪い意味で使用されることがほとんどである。したがって、他に代わりがいないという意味を示したいのであれば、唯一無二の方が伝わりやすいだろう。唯我独尊の英語
唯我独尊を英語で表現するとself-conceitやself-righteousとなる。仏教用語として使用する場合は、天上天下唯我独尊を意味するI alone am the world honored oneが適している。唯我独尊
唯我独尊は「自分が最も優れた唯一の者である」という意味の語である。「天上天下唯我独尊」の略であり、さらに略して「独尊」ともいう。今日では「自分が誰よりも優れている」と考える、思い上がり・自惚れ・独りよがりを指す意味で用いられることが多い。
「天上天下唯我独尊」は、元々は仏教における頌偈(じゅげ)のひとつであり、釈迦牟尼の尊さを頌える言葉である。釈迦の誕生偈では、釈迦が生まれるやいなや七歩ばかり歩いて天地を指差し「天上天下唯我独尊」と唱えた、と伝えられる。道元は「正法眼蔵」において「仏法は天上天下唯我独尊である」と述べている。つまり、釈迦その人だけではなく、仏教の教えそのものも、「この世で最も優れた尊ぶべき対象である」と解釈しうるわけである。
仏教とは関係のない文脈では、「宇宙一偉い」くらいの意味で「唯我独尊」の語が用いられる場合がある。たいてい「そう思っているのはお前だけだ」というような皮肉や非難の意味を込めて用いられる。
ゆいが‐どくそん【唯我独尊】
ゆいがどくそん 【唯我独尊】
ユイガドクソン

グループ名 | ユイガドクソン |
グループ名フリガナ | ゆいがどくそん |
グループメンバー名 | 宮城 乃奈実/床爪 さくら/木戸 優歩/岩崎 舞 |
性別 | 女性グループ |
ブログURL | http://ameblo.jp/yuigadokuson-official/ |
プロフィール | ユニット名の【ユイガドクソン】という言葉には「自分という存在は誰にもかわることのできない人間として生まれており、この命のまま尊い」という意味が込められている。1億総中流から1億総“個性”の時代に変化した今、ユイガドクソンは唯一無二なユニットとして、他の誰にもとって代わることができない存在になることを目指し、''自分を大切にする'' ''自分に正直に生きる''というメッセージを楽曲やライブパフォーマンスを通して発信していく。 |
代表作品1年 | 2016 |
代表作品1 | CDアルバム『ユイガドクソン』 |
代表作品2年 | 2016 |
代表作品2 | ライブ・コンサート『ユイガドクソンSPECIALライブ~祝!2周年記念特大号!~』 |
職種 | 音楽 |
» タレントデータバンクはこちら
その他の出身のタレント | バニラハンバーグ ピーマンズスタンダード 笑福亭鶴志 ユイガドクソン 赤塚実奈子 加治屋章介 |
- ゆいがどくそんのページへのリンク