『仮面ライダー』でのエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『仮面ライダー』でのエピソードの意味・解説 

『仮面ライダー』でのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:21 UTC 版)

佐々木剛」の記事における「『仮面ライダー』でのエピソード」の解説

佐々木番組途中からの参加で、主演藤岡弘放送開始前の撮影中の事故出演不可となったための緊急登板による主役交代だった。藤岡佐々木劇団NLT時代同期で、友人間柄だったため、当初出演依頼を「彼の役を取りたくない」との理由から一度断っている。 しかし『柔道一直線』に出演させてもらった恩を返そう思い直し東映プロデューサー平山亨と「藤岡帰って来るまで」との約束交わした上で『仮面ライダー』出演承諾した佐々木だが、当時それ以外にも2本のドラマレギュラー(内1本は大阪での撮影)を務めていたため、佐々木『仮面ライダー』のために割ける時間少なかった。そのプレッシャーから一時期円形脱毛発症し、それをカムフラージュするためカツラ被って殺陣臨んだが、ジャンプ等でカツラがずれてしまうため、やがてカツラの上ヘルメットを被るようになった一文字隼人ヘルメット帽子着用シーン多かったのはこれが理由である。『仮面ライダー』人気番組となり、『お荷物小荷物』でも劇中で「変身ポーズ」をとるシーン挿入されたが、佐々木はのちに「他の番組変身ポーズをとるのは照れくさくて嫌だった」と語っている。 多忙な当時は、一文字カット先に撮って変身後は後まわしにしたり、録音アフレコだったため変身ポーズをとりながら「お疲れさまと言ってジャンプしたこともある。撮影開始当時自動二輪免許持っていなかったため、本郷猛同じようバイク乗ってベルトに風を受けて変身するシーン撮影できない問題があった。バイク乗るシーン苦肉の策としてトラック荷台固定してそれにまたがって撮影となったが、『仮面ライダー』撮影中に免許取得しバイクの上うつ伏せになって運転する飛行機乗り」を披露している。本編使われOKテイク変身ポーズも、本来なら上着からベルト出して変身ポーズを取るところを変身ポーズ途中ベルトを出すという不自然なものになっている。この事について、佐々木は「お見せしよう!と言ってもベルト見えていないんだから(笑)。今なら絶対NGになるはずですけど当時予算がなくてフィルム代がもったいないからOKになったでしょうね(苦笑)。」と語っているが、1998年インタビューでは「撮影直前までちゃんと決まっていなかった」と述べている。 その後藤岡主役復帰した際にスタッフから「是非ダブルライダーで引き続き主演を」と依頼されるも、「藤岡君がカムバックするまでという約束引き受けたのだから、当然、藤岡君に返すべきだ。自分がいたままでは、彼が付録のようになってしまう」と、これを固辞し当初約束守り3月をもって主役降板した。 初期仮面ライダー1号藤岡弘スーツアクター務めていたが、藤岡負傷降板により2号からは大野剣友会スーツアクター担当している。しかし佐々木は『柔道一直線』で撮影を共にした剣友会の苦労を知るためとして、初期数話で2号スーツアクター務めている。この時の演技では『素浪人 天下太平』でも用いた左手での剣技披露している。佐々木自身でも大変さ実感したことによって剣友会のメンバーに対して感謝の気持ちで後を託すことができるようになったという。『仮面ライダー』スーツアクター擬斗担当した岡田勝は、『仮面ライダーZX』までの主演俳優の中では佐々木立ち回りが一番上手かったと評価しており、仮面ライダー立ち回りやらせたかったと述べている。

※この「『仮面ライダー』でのエピソード」の解説は、「佐々木剛」の解説の一部です。
「『仮面ライダー』でのエピソード」を含む「佐々木剛」の記事については、「佐々木剛」の概要を参照ください。


『仮面ライダー』でのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 01:59 UTC 版)

森川千恵子」の記事における「『仮面ライダー』でのエピソード」の解説

『仮面ライダー』への出演は、東映プロデューサー平山亨真樹出演していた「エメロンシャンプー」(ライオン)のCMを観て惚れ込んだことから起用された。 緑川ルリ子という役柄について育ち良くて言葉も丁寧であるため、演じていて不自然で戸惑う述べている。主演藤岡弘、負傷降板に伴う番組内容一新により、第13話真樹降板した。真樹はこの時のことについて、突然東映生田スタジオ行けなくなり悲しくなった旨を述べている。 藤岡真樹について、険がなく天使のようで、会ってすぐに意気投合した旨を述べている。『仮面ライダー』オートバイスタントマン務めた大橋春雄とは、後年親交がある。

※この「『仮面ライダー』でのエピソード」の解説は、「森川千恵子」の解説の一部です。
「『仮面ライダー』でのエピソード」を含む「森川千恵子」の記事については、「森川千恵子」の概要を参照ください。


『仮面ライダー』でのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 09:25 UTC 版)

高橋章」の記事における「『仮面ライダー』でのエピソード」の解説

高橋『仮面ライダー』皮切りにエキスプロ東映生田撮影所制作した変身ヒーロー番組」で、美術デザイナー務めている。敵役ショッカー怪人は、三上陸男による「さそり男」の頭部デザイン元に胴体描き第4話の「サラセニア人間」からは高橋担当となった。この「サラセニア人間」は、高橋のオリジナルデザインだった。 以降、「ショッカー怪人」は、石森章太郎のラフデザインを高橋造形用に描き起こす形で造形されたが、番組がすすむにつれて石森章太郎ラフがないことが多くなり、その場合は高橋エキスプロスタッフによるオリジナルデザインだった。高橋怪人などの各種デザイン中心的なデザイナーであり、現存する怪人デザイン画は高橋サイン入ったものが多い。怪人衣装制作予算通常特撮番組怪獣用の1/3の[要出典]約8万円だったといい、三上の「人間体型にして、略式怪獣との考え行こう」との発想始められた。高橋怪人不気味さを出すため、被り物演技者の眼をのぞかせ、「リアルさ追求した」と語っている。また共通の意匠として「ショッカーベルト」を考案している。仮面ライダー専用オートバイサイクロン号」の前面にある「立花レーシングクラブ」のマークも、高橋によるデザインである。高橋によると、この単車納品された際に、二つある前照灯の間が寂しかったので、このマーク貼り付けたのだという。 『仮面ライダー』のために設立され生田撮影所は、撮入前にプレハブ2棟裸電球ぶら下がっているだけの簡素なもので、三上手掛けたショッカーアジト内と、元・大映矢野友久が手掛けた「スナック・アミーゴ」の2つセットしかなかった。さらに美術予算各話6万円しかなく、毎日放送側が期待したウルトラシリーズのような未来的イメージは望むらくもなかった。高橋工夫でこれを補いアジト内におどろおどろしい紋様怪人設計図イラスト描き込み画面最大限効果与えている。時間的余裕はなく、セットの絵はぶっつけ本番図面などなかったという。高橋はこの本編美術合間を縫って、2体進行怪人デザイン進めていたのである高橋は「怪人」のデザインについて、「動物図鑑などを見ていかにも“らしい”部分拡大解釈して、この動物なら何が武器になるか、面白いかを考えていく、そうすると大体の形が出てくる。色に関してはあまり考えていない子供夢中になるような派手な色が良いだろうってことです」と語っている。 『仮面ライダー』が、翌年にかけ空前の「変身ブーム」を巻き起こすなか、生田撮影所では次々と同種の番組作られるが、高橋上記たような怪人デザイン」、「セット塗り替え」、「マットペイント作画」、「特撮爆発溶解する発泡スチロール製の人形建物制作」など美術作業膨大な数々驚異的なペースこなしている。「『仮面ライダー』現場入ったその時から泊まり込みだった」という。ショッカーアジトのセット2本撮り1本目が終わると翌朝撮影のために大道具スタッフが色を塗り替え高橋ペンキ乾いた夜中徹夜作業をしていた。 『仮面ライダー』第2クールから用いられショッカー戦闘員マスクは、最初サンプル高橋の妻が作っており、その後内職アトラクション用のものを手がけることなどもあったという。 『仮面ライダーX』登場する怪人ユリシーズ」の顔は、同僚前澤範の顔の石膏型使ったもので、これは高橋発案だった。

※この「『仮面ライダー』でのエピソード」の解説は、「高橋章」の解説の一部です。
「『仮面ライダー』でのエピソード」を含む「高橋章」の記事については、「高橋章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『仮面ライダー』でのエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『仮面ライダー』でのエピソード」の関連用語

『仮面ライダー』でのエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『仮面ライダー』でのエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐々木剛 (改訂履歴)、森川千恵子 (改訂履歴)、高橋章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS