《レンズマン》シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 《レンズマン》シリーズの意味・解説 

《レンズマン》シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 13:44 UTC 版)

E・E・スミス」の記事における「《レンズマン》シリーズ」の解説

1936年1月、既にSF作家として地位確立していたスミスだが、ミシガン州ジャクソンのダウン・ドーナッツ社に移籍。ここで約1年間1日18時間毎日休みなく働いたドーナツや他のペイストリー用のミックス粉開発担当していたことは確かだが、ドーナツ粉砂糖付着させる方法スミス開発したという主張裏づけがない。スミス1940年初めごろ、戦前供給制限のために同社内で配置換えされたと言われている。 スミス1927年ごろから宇宙警察ものを書く構想暖めていた。《レンズマン》の設定考え付いたスミスは、蔵書の中の警察と犯罪者を扱ったSF小説かたっぱしから読み返した。彼は Clinton Constantinescue の "War of the Universe" を悪い例、Starzl やウィリアムスン作品良い例とした。トレメインスミス構想大賛成した。 1936年末、ダウン・ドーナッツ社が利益上げるようになると、スミスは《レンズマン》シリーズ4作品となる梗概80ページほどにまとめ、1937年初めにトレメインがそれらが作品になったら買うことを約束した梗概を4作品分割するにあたってそれぞれの終わり方がさらなる面白さ予感させるようにするのに苦労した。その点でスミスエドガー・ライス・バローズを悪い例として挙げている。骨子が決まるとスミスは『銀河パトロール隊』のより詳細骨子書き感情的な盛り上がり部分説明的な部分を示す小説構造詳細なグラフ描いた。しかし、実際に書いてみると登場人物勝手に動き回り骨子通りにはならなかったとスミス記している。『銀河パトロール隊』の草稿完成させると、スミスシリーズ完結編である『レンズの子供たち』の最終章書いた。『銀河パトロール隊』はアスタウンディング1937年9月号から1938年2月号まで連載された。単行本化されたときには三惑連合軍』と同じ世界という設定になっていたが、連載時はそうではなかった。 シリーズ2作目の『グレー・レンズマン』は、アスタウンディング1939年10月号から1940年1月号まで連載された。なお、グレー綴りは "Gray" だが雑誌掲載時の表紙間違ってイギリス風に "Grey" と記されたこともあり、よく間違われる。『グレー・レンズマン』(とその表紙イラスト)は非常に好評だった。キャンベル12月号の編集後記10月号がアスタウンディング史上最高の出来だったと記しており、『グレー・レンズマン』は他の作品大きく引き離して読者投票で1位となった表紙イラスト好評で、キャンベルは「E・E・スミスイラストレーターのヒューバート・ロジャースはキニスン外見について合意しているという手紙受け取った」と記している。 スミス1940年シカゴ開催され第2回ワールドコンゲストとして招待され、"What Does This Convention Mean?"(この大会意義は何か)と題してSFファンダム重要性強調する講演行ったまた、ワールドコン仮装大会にはC・L・ムーアノースウェスト・スミス扮装参加したミシガン州から来ていたファン親交ができ、そのファンたちが後に Galactic Roamers(銀河放浪者)を結成しその後の作品についていち早く教えてもらえるようになったという。 1941年から1945年までスミスアメリカ陸軍勤務した。『三惑連合軍』の単行本版(1948) は第二次世界大戦中加筆されており、爆薬軍需品製造に関する詳細な知識をこの時期得たことがうかがえる品質検査巡って上層部衝突した登場人物正論ありながらクビになるエピソードは、スミス自身体験基づいているとする伝記いくつかある。1946年ドーナツなどを製造する J. W. Allen Company就職し引退となる1957年まで勤めた

※この「《レンズマン》シリーズ」の解説は、「E・E・スミス」の解説の一部です。
「《レンズマン》シリーズ」を含む「E・E・スミス」の記事については、「E・E・スミス」の概要を参照ください。


《レンズマン》シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 13:44 UTC 版)

E・E・スミス」の記事における「《レンズマン》シリーズ」の解説

Triplanetary (三惑連合,三惑連合軍,銀河系防衛軍,三惑連合軍戦い1934年(元はレンズマンシリーズではなく後付け関連付けられた。単行本1948年出版で、かなり加筆されている) First Lensman (ファースト・レンズマン,最初レンズマン,宇宙戦レンズマン1950年 Galactic Patrol銀河パトロール隊,銀河パトロール,宇宙パトロール,銀河戦レンズマン,レンズマン宇宙海賊1937年 Gray Lensman (グレー・レンズマン,レンズマン危機一髪,戦うグレーレンズマン)1939年 Second Stage Lensman第二段階レンズマン,レンズマン反撃,ボスコニア大戦争1941年 Children of the Lensレンズの子供たち,レンズの子ら,レンズマンの子どもたち)1947年 The Bortex Blaster, Masters of the Vortex渦動破壊者1941年

※この「《レンズマン》シリーズ」の解説は、「E・E・スミス」の解説の一部です。
「《レンズマン》シリーズ」を含む「E・E・スミス」の記事については、「E・E・スミス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「《レンズマン》シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《レンズマン》シリーズ」の関連用語

《レンズマン》シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《レンズマン》シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのE・E・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS