凡河内躬恒
(Ōshikōchi no Mitsune から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:05 UTC 版)



凡河内 躬恒(おおしこうち の みつね、貞観元年(859年)? - 延長3年(925年)?)は、平安時代前期の歌人・官人。姓は宿禰で[1]、出身氏族の凡河内氏は凡河内国造の後裔。『勅撰作者部類』では淡路権掾・凡河内諶利の子とされるが詳細は不明。官位は五位[2]・和泉大掾。三十六歌仙の一人。
経歴
寛平6年(894年)甲斐権少目、延喜7年(907年)丹波権大目、延喜11年(911年)和泉権掾、延喜21年(921年)淡路権掾に任ぜられるなど、宇多朝から醍醐朝にかけて地方官を歴任。延長3年(925年)和泉国から帰京してまもなく没したという。
歌人として、歌合や賀歌・屏風歌において活躍し、昌泰元年(898年)の「朱雀院女郎花合」に出詠して以降、延喜7年(907年)宇多法皇の大堰川行幸、延喜16年(916年)石山寺御幸、延喜21年(921年)春日社参詣などに供奉して和歌を詠進した。またこの間の延喜5年(905年)には、紀貫之・紀友則・壬生忠岑と共に『古今和歌集』の撰者に任じられている。
三十六歌仙の一人に数えられ、『古今和歌集』(60首)以下の勅撰和歌集に194首入集するなど[3]、宮廷歌人としての名声は高い。家集に『躬恒集』がある。
なお、広峯神社祠官家である広峯氏は躬恒の末裔を称した[4]。
逸話
『大和物語』132段に、醍醐天皇に「なぜ月を弓張というのか」と問われ、即興で「照る月をゆみ張としもいふことは山の端さして入(射)ればなりけり(=照っている月を弓張というのは、山の稜線に向かって矢を射るように、月が沈んでいくからです)」と応じたという話がある。
『無名抄』によると貫之・躬恒の優劣を問われた源俊頼は「躬恒をばなあなづらせ給ひそ(=躬恒をばかにしてはいけません)」と言ったという。
代表歌
- 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花(『古今和歌集』巻5-277、『小倉百人一首』29番)
- てる月を 弓張とのみ いふことは 山の端さして いればなりけり
- 春の夜の 闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる(『古今和歌集』巻1-41)
官歴
- 寛平6年(894年) 2月28日:甲斐権少目[1]
- 延喜7年(907年) 正月13日:丹波権大目(御厨子所)[1]
- 延喜11年(911年) 正月13日:和泉権掾[1]
- 延喜21年(921年) 正月30日:淡路権掾
- 時期不詳:和泉大掾?
系譜
脚注
参考文献
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
「Ōshikōchi no Mitsune」の例文・使い方・用例・文例
- ‘know’の中の‘k’は発音されない
- 常勤でFashion Outletグループの一員になることに興味がおありなら、8 月20 日までに、私、lchang@fashionoutlet.comにご連絡ください。応募に関する詳細をお伝えします。
- スキーウェアのSnoWiz商品が、かなり大量の在庫過剰となっています。30%値下げされるアフタースキーブーツを除いて、このラインアップの全商品は半額で販売されます。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- =is not
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- iPod nano は音質がいいらしい。
- 辞書が honor と honour という二とおりのつづりを正しいものと認めている.
- 【文法】 具象名詞 (⇔abstract noun).
- 普通の話し言葉では do not を don't に短縮する.
- 配分単数 《複数の観念を個別的に配分してさす単数形; たとえば We have a nose. における a nose》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 非人称動詞 《時間・環境・距離などの非特定の主語を it で表わす動詞; 常に 3 人称単数; 例: It's raining [snowing].》.
- 不定代名詞 《some(body), any(thing), none など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 二重韻, 女性韻 《motion と notion のように 2 音節の押韻》.
- に強勢を置いた場合] 私も(また)ピアノをひけます; [piano に強勢を置いた場合] 私はピアノも(また)ひけます.
- “sufficient”と“enough”は類語である
- 黒くない烏がある(Some crows are not black.―と言わずして)
- Ōshikōchi no Mitsuneのページへのリンク