麴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > の意味・解説 

きく【×麹】

読み方:きく

[音]キク(漢) [訓]こうじ

こうじ。「麹塵(きくじん)」

酒。「麹君・麹車」


こうじ〔かうぢ〕【×麹/×糀】

読み方:こうじ

《「醸立(かむたち)」の略「かむち」の音変化米・麦大豆などを蒸し、室の中にねかせてコウジカビ繁殖させたもの。酒・醤油・みりんなどの醸造用いる。

[補説] 「糀」は国字


麹(こうじ)

一般的には殻類に麹菌クモノスカビなどのカビ類を繁殖させたものをいい、カビ類が生産する酵素類を利用するために酒類製造等に用いられる。その形状によりバラ麹餅麹大別される
酒税法の定義によると、澱粉質物(でんぷんしつぶつ)またはこれと澱粉質以外の物品混和したものにカビ類を繁殖させたもので、澱粉質物を糖化させることができるものをいう
清酒醸造用いる麹は、蒸米黄麹菌繁殖させた米麹で、蒸米溶解糖化を行うアミラーゼなどの酵素類と酵母増殖発酵進め栄養素等を酒母と醪に供給している。

麹(こうじ)

コメムギなどに麹菌などのカビ生やしたもの。中国白酒ぱいちゅう)ではエンドウマメなども使われる原料処理法や形状により、散麹ばらこうじ)と餅麹と(もちこうじ)とに分けられ、麹をつくることを製麹せいきく)という。カビのつくり出す酵素デンプンタンパク質それぞれ糖やアミノ酸分解することを利用して酒類発酵調味料漬物菓子などの製造使われるが、このような麹を用い技術カビ生えやすい高温多湿な夏の訪れ東アジア照葉樹林帯を中心に発達し、北は日本・中国、南はインドネシアまで広がっている。中国では東魏(とうぎ)(6世紀前半)のころに生の粉砕原料を餅状に練り固めた餅麹酒造用、蒸した穀粒カビ生やした散麹調味料用にと使用法分化し以来日本を除く東アジア地域の酒はほとんど餅麹つくられている。沖縄泡盛除いて本格焼酎用の麹は明治の末まですべて蒸米黄麹菌生やした清酒用麹であったが、大正初期泡盛菌といわれる黒麹菌導入され、さらに大正七年河内(かわち)源一郎により黒麹菌白色変異株白子)(しらこ)である和麹菌開発されてから急速に普及し、現在では沖縄県以外の本格焼酎はほとんどすべて白麹菌使っている。泡盛菌白麹菌クエン酸をよくつくり、これで仕込んだ醪(もろみ)は酸性強く細菌汚染を受けにくいので、特に暖地での酒つくりに適している。本格焼酎用の麹は玄米搗精とうせい)し、その8~10%を赤糠(あかぬか)として除いた飯米程度白米精白歩合9290%)でつくられる泡盛伝統的に東南アジアインド種の砕米唐粉米)(からこまい)を使用しており、現在でも沖縄県限ってタイ国砕米輸入認められているが、他の本格焼酎使われているコメはすべて国内産日本種の破砕精米である。なお一部精麦押麦使用しているところもある。本格焼酎のうち泡盛コメ焼酎イモ焼酎ムギ焼酎黒糖焼酎をつくるのに必要な原料100kg当たり、それぞれ100301520および30kgの麹用原料含まれており、たとえばイモ焼酎原料のうち15%は麹用のコメ85%がカンショである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 17:50 UTC 版)

(こうじ)は、大豆などの穀物コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものである。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースアミノ酸を栄養源として増殖する。コウジカビの産生した各種分解酵素の作用を利用して日本酒味噌食酢漬物醤油焼酎泡盛など、発酵食品を製造する時に用いる[1][信頼性要検証]ヒマラヤ地域東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。発酵食品に使われる本ページで言及する広義の意味での麹の技術は中国に由来すると考えられているが、中国と朝鮮が長い間に伝統的な酒造りや醤造りに使用していたカビはクモノスカビ (Rhizopus) やケカビ (Mucor) の一種であり[2][3][4]、しばしば狭義で「麹」として言及される、日本人が見出して伝統的に発酵食品に使用し、現在は東アジアでも広く使用されているニホンコウジカビ (A. oryzae) とショウユコウジカビ (A. sojae) ではない[3][5][6]


  1. ^ 醸造の知識あれこれ 参考書「改定醸造学」と書いてある。
  2. ^ Eiji Ichishima (2015年3月20日). “国際的に認知される日本の国菌”. Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry. 2021年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  3. ^ a b Katsuhiko Kitamoto. “麹菌物語”. The Society for Biotechnology, Japan. p. 424. 2022年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  4. ^ Kenichiro Matsushima. “醤油づくりと麹菌の利用ー今までとこれからー”. p. 643. 2022年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  5. ^ Katsuhiko Kitamoto. “家畜化された微生物、麹菌 その分子細胞生物学的解析から見えてきたこと”. The Society of Yeast Scientists.. p. 2. 2022年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  6. ^ Kiyoko Hayashi (2021年7月19日). “日本の発酵技術と歴史”. Discover Japan Inc.. 2022年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月14日閲覧。
  7. ^ ウ音便化による(カモシ > カウジ > コージ)。 ほかに、院政期の『類聚名義抄』などに「麹」を「カビダチ」(黴立ち)と訓ずるのに拠り、これの転訛(カビダチ > カウヂ > コージ)とする説もあるが、このような変化は不規則であることに加え、「ヂ」で終わる語形は実際には確認されていない。
  8. ^ 元禄5年(1692)刊『異體字辨』の「和俗字」の部門に「糀(カウジ)」がみられる(右・91ウ)。
  9. ^ 日本酒が出来るまで<工程>
  10. ^ 日本酒の「水」を理解する:灘の男酒と伏見の女酒
  11. ^ 龍野の醤油について
  12. ^ 一例として、秋田県総合食品研究センター開発の「あめこうじ」
  13. ^ a b インドネシア産餅麹ラギから分離した乳酸菌の同定 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第4報) 日本醸造協会誌 1991年 86巻 1号 p.55-61, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.55
  14. ^ a b c 小崎道雄, 内村泰、フィリピン産餅麹ブボッドおよび米酒の微生物相 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第1報) 日本醸造協会誌 1990年 85巻 11号 p.818-824, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.818
  15. ^ 東南アジアの伝統発酵食品に関する微生物学的研究 日本食品工業学会誌 Vol.38 (1991) No.7 P651-661
  16. ^ 日本・中国・東南アジアの伝統的酒類と麹 日本醸造協会誌 104(12), 951-957, 2009-12-15
  17. ^ 上田誠之助、「生澱粉の直接アルコール発酵の発見とその後の研究について」 澱粉科学 1987年 34巻 2号 p.113-118, doi:10.5458/jag1972.34.113
  18. ^ ネパール産餅麹ムルチャの乳酸菌フロラ ネパール産餅麹の微生物に関する研究 (第2報) 日本醸造協会誌 1996年 91巻 12号 p.901-905, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.91.901
  19. ^ ブータン産餅麹チャン・ポーにおける糖化菌の検討 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第2報) 日本醸造協会誌 1990年 85巻 12号 p.881-887, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.85.881
  20. ^ 内村泰, 新村洋一, 小原直弘 ほか、「タイ国産食酢醸造に用いる餅麹ルクパンの微生物相 アジアにおける穀類麹とその微生物に関する研究 (第5報)」 日本醸造協会誌 1991年 86巻 1号 p.62-67
  21. ^ *麴菌をわが国の「国菌」に認定する (PDF) (平成18(2006)年10月12日、日本醸造協会
  22. ^ 一島英治、日本の国菌コウジキン 日本醸造協会誌 Vol.99 (2004) No.2 P.83, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.99.83
  23. ^ 文部科学省、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  24. ^ 岸本間市、大豆麹製法ノ研究 日本釀造協會雜誌 1916年 11巻 8号 p.37-44, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.11.8_37
  25. ^ 南場毅、好井久雄、豆みそのアミン類に関する研究(第1報) 熟成豆みそおよび豆麹中のアミンの定性 日本食品工業学会誌 Vol.14 (1967) No.5 P.199-203, doi:10.3136/nskkk1962.14.199
  26. ^ 小笠原博信、高橋克文、飯塚兼仁ほか、麦焼酎もろみの発酵特性改善に対する白麹の寄与 日本醸造協会誌 Vol.86 (1991) No.4 P.304-307, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.86.304
  27. ^ 岩野君夫、三上重明、福田清治ほか、焼酎白麹の各種酵素の活性調査について 日本釀造協會雜誌 1986年 81巻 7号 p.495-498, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.81.495
  28. ^ 山田修:黒麴菌の系統解析と OTA 非生産性 マイコトキシン Vol.63 (2013) No.2 p.187-190, doi:10.2520/myco.63.187
  29. ^ a b 上田誠之助:生澱粉の直接アルコール発酵の発見とその後の研究について 澱粉科学 Vol.34 (1987) No.2 P.113-118, doi:10.5458/jag1972.34.113



麹(正字は「麴」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「麹(正字は「麴」)」の解説

日本酒用いる麹は、蒸した米に麹菌ニホンコウジカビ胞子)を振りかけ育てたものであり、米麹こめこうじ)ともいう。これが米のデンプンブドウ糖変える糖化働きをする。 日本酒原料とする米の主成分多糖類であるデンプンだが、そのままでは酵母エネルギー源として利用できないデンプンから直接アルコール発酵行えない)ので、まず麹の働きによって分子量小さな糖へと分解する必要がある。つまり、酵母ブドウ糖からアルコール生成できるように、下ごしらえとしてデンプン糖化してブドウ糖生成する役割を担うのが米麹である。米麹は、コウジカビ生成するデンプン分解酵素であるα-アミラーゼグルコアミラーゼ含み、これらの働きによって糖化が行われる。ほかにタンパク質分解酵素含んでおり、タンパク質分解して生じアミノ酸ペプチドは、酵母生育完成した酒の風味影響する参照:#麹造り)。 洋酒代表するワインでは、原料であるブドウ果汁中に既にブドウ糖含まれているので、こうした糖化工程要らない単発文化圏となった東洋においては日本酒だけでなく、他の酒類味噌味醂醤油など多く食品に麹が使われ食文化的に複発酵文化圏カビ文化圏などとも呼ばれる。これは東南アジアから東アジアにかけての中高湿潤地帯という気候上の特性から可能であった微生物としてのカビ効果利用した醸造法である。東洋使われる麹菌にはさまざまな種類があり、焼酎には白麹黒麹黒麹菌)・黄麹、泡盛には黒麹紹興酒には赤麹が用いられるのが通常だが、日本酒場合味噌味醂醤油同じく黄麹(きこうじ、黄麹菌黄色麹菌)が用いられる。ただし、「黄」と言っても実際の色は緑色黄緑色に近い。 酒造会社が使う麹や酒蔵以前から定着している微生物以外の納豆菌雑菌などは、酒に悪影響与える。特に納豆菌麹米繁殖すると、スベリ麹呼ばれるヌルヌルした納豆のような麹になる。このため見学者らに来訪直前納豆食べないよう求め造り酒屋もあり、また酒造期の蔵人納豆を食さない所もある。 日本用いられる麹は、肉眼で見る限り米粒そのまま形状をしており、散麹ばらこうじ)と呼ばれる。それに対して中国など他の東洋諸国用いられる麹は餅麹もちこうじ)と呼ばれ原料となる米・麦など穀物の粉に加えて練り固めたものに自然界存在するクモノスカビケカビ胞子付着繁殖してできるものである

※この「麹(正字は「麴」)」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「麹(正字は「麴」)」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:54 UTC 版)

奄美黒糖焼酎」の記事における「麹」の解説

米のデンプンブドウ糖変えるための仕込みには、主にアスペルギルス属Aspergillus)の3種の麹が使い分けられる。専門種麹メーカー(もやし屋)から種麹入手して使用する。 黄麹(きこうじ) - 蒸した米にコウジカビAspergillus oryzae)を繁殖させたもの。胞子の色が黄土色から緑色呈する清酒味噌醤油など、日本の本土発酵食品多用されている。独特の華やかな香り産み出す旧来の薩摩芋焼酎明治大正時代奄美各種焼酎にも使われたが、現在はやんご花、碧い海、瓶仕込など、ごく一部銘柄限られる黒麹くろこうじ) - 蒸した米にアワモリコウジカビAspergillus luchuensis)を繁殖させたもの。コロニー胞子性質黒く見える。琉球泡盛製造伝統的に用いられているもので、黄麹に代わって使い始められた。重厚な風味がでるため、コクのある、個性の強い焼酎になる。龍宮、まーらん舟、らんかん、うかれけんむん、黒麹彌生濾過、氣黒こうじ仕込、あじゃ黒、黒奄美俊寛、壱乃醸朝日、陽出る國の銘酒黒潮、めんしょりなどが使っている。芋焼酎麦焼酎などに利用される例もでている。クエン酸生成する性質があり、高い気温条件に強い。 白麹しろこうじ) - 白麹呼ばれるものには黄麹の変種もあるが、黒糖焼酎を含む焼酎用いられているのは1910年河内源一郎黒麹から分離した突然変異変種カワチコウジカビ(Aspergillus luchuensis mut. kawachii。通称河内)である。胞子純白ではなく淡いベージュ色。軽い風味で、すっきりと飲みやすく、柔らかい口当たり焼酎なるだけでなく、黒麹同様に品質安定するため、現在の黒糖焼酎芋焼酎などの主流として大多数製品使われている。木樽熟成して風味生かすのにも適する。西平本家西平酒造などが最初に使い始め広がった

※この「麹」の解説は、「奄美黒糖焼酎」の解説の一部です。
「麹」を含む「奄美黒糖焼酎」の記事については、「奄美黒糖焼酎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/01/01 09:54 UTC 版)

発音(?)


出典:『Wiktionary』 (2020/01/01 09:53 UTC 版)

発音(?)

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 麹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



麴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麴」の関連用語

麴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)、奄美黒糖焼酎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS