分子量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 統計 > > 分子量の意味・解説 

分子量

読み方:ぶんしりょう

「分子量」とは、炭素原子1個の質量基準としたときの分子相対的な質量のことである。

「分子量」の基本的な意味

「分子量」とは、炭素原子質量基準としたときの、分子相対的な質量表した数のことである。炭素12質量12としたときの相対質量であり、分子量は分子構成する原子原子量総和計算することで求めることができる。各元素の一覧をまとめた表である周期表には、分子量と関連する概念である原子量記載されている場合が多い。たとえば、二酸化炭素は1個の炭素原子Cと2個の酸素原子Oが結合してできた分子であるため、Cの原子量12とOの原子量16から44求めることができる。その意味から、相対分子質量という言葉使われることもある。また、「分子量」には単位がない。

「分子量」の語源・由来

分子molecule)」という言葉は、ラテン語で「質量小さな単位」を意味する「moles」に由来し2つ上の原子から構成される電荷的に中性物質のことを意味する。よって、「分子量」は「2つ上の原子から構成される物質質量」と解釈される

「分子量」と「モル質量」の違い

「分子量」は質量数12炭素原子12としたときの分子相対的な質量のことを指すのに対し、「モル質量」は何らかの物質を1mol(=6.02×1023乗個)集めたときの質量を指す。モル質量単位数となる「6.02×1023乗」のことを「アボガドロ定数」という。「モル質量」を「アボガドロ定数」で割ったものは、物質要素となる粒子1個分の質量相当するため、ある分子からなる物質の「モル質量」を「アボガドロ定数」で割るとその物質の分子量を計算することができる。また、molの定義としては、その物質の分子量の数字グラムをつけた質量含まれる物質量を1molとするというものであるため、「分子量」と「モル質量」は数字上は同じ数となる。しかし、「分子量」には単位がなく、「モル質量」はg/mol(グラムモル)となる。

「分子量」と「モル濃度」の違い

モル濃度」とは単位体積溶液中の溶質物質量モル数)のことである。単位としては通常mol/Lモルリットルのようなものが使われる。「モル濃度」を求め場合は、まず溶質物質量求め必要がある。そして、物質量単位molであるため、溶質質量をその溶質の「分子量」、あるいは「式量」にg/mol(グラムモル)をつけた値、すなわち「モル質量」で割ることによって物質量求められる求めた物質量溶液体積で割ることで「モル濃度」を求めることができる。

「分子量」と「式量」の違い

「分子量」、「式量」ともに計算方法としては同じであり、炭素12基準としたときの相対質量である。しかし、「分子」という言葉非金属間で生じ共有結合によってできた物質にしか使われず、塩化ナトリウムのようなイオン結合によってできた物質は「分子」ではないため、その相対質量は「式量」という言葉用いて表す。どちらも単位はないが、その数字グラムをつけた質量その物質1molあたりの質量、すなわち「モル質量」となる。

「分子量」と「原子量」の違い

「分子量」、「原子量」ともに、炭素1212という基準として用いたときの相対質量という意味では同じである。「分子量」はある分子相対質量炭素12基準として表したのであるのに対し、「原子量」はある原子相対質量表したのである概念としては似ているが、分子着目しているか原子着目しているかという違いがある。

「分子量」の使い方・例文

「分子量」の例文としては以下のようなものがある。「原子量同じように、炭素12質量12としたときの分子相対質量を分子量と言います。」、「分子量とモル質量一見同じに見えますが、単位がつくかつかないかという違いがあるので気をつけましょう。」、「分子量と式量はの違いわかりにくいですが、分子という言葉の定義考えると理解できるでしょう。」といった表現考えられる

ぶんし‐りょう〔‐リヤウ〕【分子量】

読み方:ぶんしりょう

分子の質量相対的な値。分子構成する原子原子量和に等しい。


分子量


分子量(ぶんしりょう)

炭素原子重さ12としたときの各分子比較的な重さのことで、分子構成する原子の数と原子量から求められる

分子量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 05:34 UTC 版)

分子量(ぶんしりょう、英語: molecular weight)または相対分子質量(そうたいぶんししつりょう、英語: relative molecular mass)とは、物質1分子質量統一原子質量単位(静止して基底状態にある自由な炭素12 (12C) 原子の質量の1/12)に対するであり[1]、分子中に含まれる原子量の総和に等しい。


  1. ^ IUPAC. “IUPAC GOLD BOOK - relative molecular mass, M r”. 2014年1月24日閲覧。


「分子量」の続きの解説一覧

分子量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 21:10 UTC 版)

グランディディエライト」の記事における「分子量」の解説

296.03 gm 組成分 子含有量酸化質量Mg(マグネシウム) 6.16% 10.21%(MgO) Al(アルミニウム) 27.34% 51.67%(Al2O3) Fe() 4.72% 6.07%(FeO) Si(ケイ素) 9.49% 20.30%(SiO2) B(ホウ素) 3.65% 11.76%(B2O3) O(酸素) 48.64% 合計酸化物100%100% 不純物としてチタンマンガンナトリウムカリウムなどが含有されている。

※この「分子量」の解説は、「グランディディエライト」の解説の一部です。
「分子量」を含む「グランディディエライト」の記事については、「グランディディエライト」の概要を参照ください。


分子量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 02:01 UTC 版)

モル質量」の記事における「分子量」の解説

モル質量 M を モル質量定数 Mu割ったものを相対モル質量 (relative molar mass) Mr と呼ぶ。これは単位付けない単位が1の)無次元量である。要素粒子原子のとき、相対モル質量相対原子質量 (relative atomic mass) とも呼ばれ記号 Ar用いられる。すなわち、元素 E の相対原子質量は、元素 E の原子量 (atomic weight) である。 要素粒子分子のとき、相対モル質量相対分子質量 (relative molecular mass) と呼ばれる歴史的な理由により、相対分子質量は分子量 (molecular weight) とも呼ばれる。すなわち、分子式が X である分子相対モル質量 Mr(X) は、分子 X の分子量である。 分子量 Mr(X)単位付けない単位が1の)無次元量である。分子量に単位 g mol−1 をつけたもの正確には、モル質量定数 Mu乗じたもの)は、分子モル質量等しい。分子量に単位 Da または u をつけたもの正確には、原子質量定数 mu乗じたもの)は、分子1個分の質量、すなわち分子平均質量 mf(X)等しい。 M r ( X ) = M ( X ) M u = m ¯ f ( X ) m u {\displaystyle M_{\text{r}}(\mathrm {X} )={\frac {M(\mathrm {X} )}{M_{\text{u}}}}={\frac {{\overline {m}}_{\text{f}}(\mathrm {X} )}{m_{\text{u}}}}} 定義から明らかなように、分子量 Mr(X)分子モル質量 M(X)実質的に同じものである。この二つの量はいつでも、モル質量定数乗除により互いに換算できる。 それに対して分子量 Mr と個々分子の質量 mf区別されるべきものである。分子量 Mr が分子構成する原子原子量 Arから算出されるのに対し試料中の個々分子の質量 mf原子質量 maから算出される質量分析計直接測定されるものは個々分子の質量 mf であり、その精度数十万分の一である。分子量 Mr は対象試料中の分子平均質量 mf相当する巨視的な量の物質を扱うときは、mf より mf適している。すなわち天秤ばかり測定可能な量の物質を扱うときは、分子量がより適している。

※この「分子量」の解説は、「モル質量」の解説の一部です。
「分子量」を含む「モル質量」の記事については、「モル質量」の概要を参照ください。


分子量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 09:00 UTC 版)

高分子」の記事における「分子量」の解説

分子懸濁(英: suspention)した状態を分散相という。このとき分子大きさ揃っている相を単分散(単分散系、英: mono-disperse system)、不揃いなものを多分散(多分散系、英: poly-disperse system)という。 合成高分子の分子量は多分散を示す。つまり合成高分子は、同一組成を持つが分子量は異な分子混合物であり、その分子量は通常、数平均分子量あるいは重量平均分子量表される分子量分布は、応用上分子量そのもの同様に重要であり、物性面では通常分子量分布が狭いことが望ましいが、加工容易さからは分子量分布が広いことが有利になる場合多く、分子量のみならずその分布も用途に応じて設計する必要がある平均分子量算出方法には分子1個あたりの平均の分子量として算出される平均分子量や、重量重みをつけて計算した重量平均分子量等がある。重量平均分子量と数平均分子量の比を分散比と呼び、これが1に近いほど分子量分布が狭いことを示す。 生体高分子天然高分子には、単一の分子量からなる分散を示すものも多い。 分子量の測定法には以下のものがある。 クロマトグラフィー法GPC法) GPC(英: gel permeation chromatography)法とはゲル状粒子充填したカラム高分子希薄な溶液流し分子大きさによって流出するまでの時間異なることを利用した分子量の測定法分子溶液中での大きさは分子量以外の要因溶媒との相互作用強さなど)によっても影響されること、また固定相と被測定高分子との各種相互作用によっても保持時間影響を受けることにより、絶対的な分子量の測定できないが、分子量分布容易に得られる利点がある。 粘度法 高分子溶液粘度 η が以下のような平均分子量関数であることを利用した測定法この方法により求められる平均分子量粘度平均分子量と言う。 η = kMα (k および α は高分子固有の定数末端定量法 高分子末端何らかの官能基存在する場合には末端定量法用いることが可能なことがある例え末端カルボン酸高分子であれば水酸化ナトリウムなどの塩基中和滴定を行うことにより、存在する高分子個数分かる。これと全体質量およびモノマーの分子量とから高分子一個あたりの質量、すなわち数平均分子量分かるまた、近年ではNMRスペクトル積分比から末端基の割合測定することが可能である。 束一的性質利用した方法蒸気圧法・浸透圧法・沸点上昇法溶液蒸気圧浸透圧沸点がそのモル濃度および質量モル濃度依存することを利用した測定法。これらの方法により求められる平均分子量は数平均分子量である。 光散乱法 溶液中の分子に光が衝突する光の散乱起こり散乱強度その分子の質量比例することを利用した分析法この方法により求められる平均分子量重量平均分子量である。 沈降速度法(超遠心法) 大きな重力場の中ではわずかな比重差でも重い粒子が沈むことを利用した分析法。非常に高速回転する遠心分離機用いセル内部分子分布状態を光学的に検出することで分子量を測定するこの方法により求められる平均分子量重量平均分子量である。

※この「分子量」の解説は、「高分子」の解説の一部です。
「分子量」を含む「高分子」の記事については、「高分子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分子量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「分子量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



分子量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子量」の関連用語

分子量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分子量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランディディエライト (改訂履歴)、モル質量 (改訂履歴)、高分子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS