分子遺伝学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 分子遺伝学の意味・解説 

ぶんし‐いでんがく〔‐ヰデンガク〕【分子遺伝学】

読み方:ぶんしいでんがく

遺伝現象DNARNAなどの分子レベル解明しようとする学問分野


分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 09:12 UTC 版)

分子遺伝学(ぶんしいでんがく、英語:molecular genetics[1])は生物学の研究分野であるが、二つの異なる分野を指す。塩基配列の比較から生物の進化を議論する分野と、遺伝現象の仕組みを分子のレベルで理解しようとする分野である。


  1. ^ Carroll, S. B., Grenier, J. K., & Weatherbee, S. D. (2013). From DNA to diversity: molecular genetics and the evolution of animal design. John Wiley & Sons.
  2. ^ 太田朋子. (2009). 分子進化のほぼ中立説 偶然と淘汰の進化モデル. 講談社.
  3. ^ 木村資生 (1986). 分子進化の中立説. 紀伊国屋.
  4. ^ 高畑尚之, 前野みゆき「分子進化の中立説と集団遺伝学 (数学者のための分子生物学入門)」『物性研究』第81巻第1号、物性研究刊行会、2003年10月、60-68頁、ISSN 05252997NAID 110006409146 
  5. ^ 木村資生. (1984). 分子進化学入門. 培風館.
  6. ^ Yang, Z., & Rannala, B. (2012). Molecular phylogenetics: principles and practice. Nature reviews genetics, 13(5), 303-314.
  7. ^ Whelan, S., Liò, P., & Goldman, N. (2001). Molecular phylogenetics: state-of-the-art methods for looking into the past. TRENDS in Genetics, 17(5), 262-272.
  8. ^ 尾本惠市. (1996). 分子人類学と日本人の起源. 裳華房.
  9. ^ 長谷川政美. (1984). DNA からみた人類の起原と進化: 分子人類学序説. 海鳴社.
  10. ^ Stoneking, M. (2016). An introduction to molecular anthropology. John Wiley & Sons.
  11. ^ 鈴木健一朗, 平石明, & 横田明 (Eds.). (2001). 微生物の分類・同定実験法: 分子遺伝学・分子生物学的手法を中心に. Springer Science & Business Media.


「分子遺伝学」の続きの解説一覧

分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 13:29 UTC 版)

生物学史」の記事における「分子遺伝学」の解説

「分子遺伝学」も参照 20世紀中頃には遺伝物質DNAであることが確定されDNAの二重らせん構造明らかにされた。遺伝物質として DNA の構造明らかになったことは生物学に非常に大きな進展もたらした突然変異DNA塩基配列変化であることがわかり、これまで別々に扱われていた進化遺伝結び付けられた。セントラルドグマにより遺伝子発現定義され生物普遍性共通性理解目指し流れ大きくなった。DNA直接扱う分子生物学方法論他の分野にも大きな影響与え、また人類生物短期間不可逆的変化させうる技術獲得したことになる。

※この「分子遺伝学」の解説は、「生物学史」の解説の一部です。
「分子遺伝学」を含む「生物学史」の記事については、「生物学史」の概要を参照ください。


分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 23:55 UTC 版)

神経変性疾患」の記事における「分子遺伝学」の解説

分子遺伝学によって遺伝性神経変性疾患原因遺伝子解明急速にすすみ、病態機序解明により原因療法開発射程距離入ったものも多い。単一遺伝子疾患だけでなく、遺伝性明確でない孤発性疾患に対しても分子遺伝学的研究進み誰でももっているような多型疾患の発症関与する説があり、ゲノムワイド関連解析GWAS)が実用的な戦略となっている。GWASによる多数疾患感受性遺伝子遺伝要因全体一部しか説明できず、単一遺伝子疾患退院し疾患の間にはオッズ比の高い変異関与するcommon disease-multiple rare variants説がある。

※この「分子遺伝学」の解説は、「神経変性疾患」の解説の一部です。
「分子遺伝学」を含む「神経変性疾患」の記事については、「神経変性疾患」の概要を参照ください。


分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:48 UTC 版)

オセット人」の記事における「分子遺伝学」の解説

オセット人アラン人ひいてはアラン人先祖とされるスキタイサルマタイなどの古代黒海北岸一帯活動したイラン系民族後裔だと自認しており実際にイラン系言語を話すが、アラン人直接の子孫なのかあるいアラン人言語取り入れただけの民族なのかはいまだ結論出ていない。 2004年のNasidzeらの研究によると、ミトコンドリアDNA母系遺伝)は北オセチア人と南オセチア人で共通の起源持ち、さらに周りコーカサス系民族よりもイラン系民族との近縁性が強い。一方でY染色体父系遺伝)のハプログループは、北オセチア人はコーカサス山脈北麓諸民族との近縁性があり、南オセチア人は南麓諸民族との近縁性があるとされた。これらのことからNasidzeらは、オセット人イラン系民族先祖に持つが後代になってそれぞれの周り諸民族との男系遺伝子混交起こったではないか提案した。 Balanovskyらは2011年研究において、Nasidzeらの研究では特に北コーカサス諸民族Y染色体サンプルサイズ小さいことを指摘したうえで、より多くサンプル用いて精度の高い解析行った南北合わせたオセット人男性少なくとも56%(主要部族のイロン族に限れば73%)がY染色体ハプログループG2a1a-P18をもつ一方で、このハプログループは他のコーカサス民族の中では平均で3%しか見られない。その逆に北西コーカサス語族話者シャプスグ人チェルケス人アブハズ人)に特徴的なハプログループG2a3b1-P303はオセット人には3%しか見られず、ナフ言語話者チェチェン人イングーシ人)に特徴的なハプログループJ2a4b-M67(xM92)やダゲスタン人に特徴的なハプログループJ1-M267(xP58)はそれぞれ8.4%、2.6%しかオセット人中には見られない。つまりオセット人含めコーカサス諸民族男性それぞれの民族特徴的なY染色体DNAをもつことが示された。 Y染色体ハプログループ現れる頻度多変量解析した結果からは、これらのコーカサス民族オセット人含めてすべて互いに比較近縁あり、かつ、(現代の)ヨーロッパ民族よりも(現代の)中東の民族遺伝的に近いことが分かった歴史学的・考古学的に人口文化旧石器新石器時代中東からコーカサスへ、1500年前以降イラン系騎馬遊牧民族(すなわちヨーロッパへ遺伝的影響もたらした民族)によって北方ステップ地帯からコーカサスへという流れがあったことを考えると、オセット人男系遺伝子周りコーカサス民族同じくイラン系騎馬遊牧民族ではなく先史時代中東からの移住起源があるといえる発掘され人骨からの遺伝子解析の結果目を向けると、スキタイとされる人骨標本Y染色体ハプログループはR1a1-M17に限られているため、オセット人男系遺伝子起源とは考えられない。しかし、アラン人とされる人骨標本ハプログループG2であるため、アラン人オセット人直接起源であると主張する文献もある。

※この「分子遺伝学」の解説は、「オセット人」の解説の一部です。
「分子遺伝学」を含む「オセット人」の記事については、「オセット人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分子遺伝学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



分子遺伝学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子遺伝学」の関連用語

分子遺伝学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子遺伝学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分子遺伝学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物学史 (改訂履歴)、神経変性疾患 (改訂履歴)、オセット人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS