生駒市 概要

生駒市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:26 UTC 版)

概要

江戸時代に創建された生駒聖天・宝山寺門前町として発展した。生駒山地を挟んで大阪府と隣接している。生駒山地を貫く近鉄奈良線けいはんな線大阪市と結ばれている。現在は、大阪市奈良市ベッドタウンとして知られ、また大阪都市圏の10%都市圏に属し、大阪都市圏中心部への通勤率は県内で最も高い自治体でもある(奈良府民#特徴も参照)。

2020年国勢調査によると、県外就業率が全国1位の奈良県において、生駒市のその比率は51.5%と最も高い[4]。2015年では昼夜間人口比率は77.3%(国勢調査)であり、高齢化等の影響を受け1995年の68.4%から上昇しているが、依然として全国規模に見ても低く、衛星都市としての性格が強い。(近畿地方の全市区町村で6番目、全国の全市区町村で32番目、全国の市で4番目に低い)。

地理

生駒市中心部周辺の空中写真。
2008年5月15日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
生駒山脈の北東側の麓にある田園地帯
高山町で撮影
宝山寺参道

地勢

奈良県の北西端に位置し、南北に細長く生駒山地矢田丘陵などの山々に囲まれ、その間を南へ流れる竜田川富雄川沿いの谷筋(生駒谷、平群谷、高山谷〈鷹山谷〉、鳥見〈富雄〉谷)や東西南北に広がる鉄道網を中心に市街地が広がる。市街地にも小高い丘や山が点在しており、起伏に富んだ複雑な地形をしている。

富雄川流域である市北部(旧北倭村)と大和川水系竜田川(生駒市内では生駒川)流域である中南部(旧生駒町)の間は小高い山及び丘で行き来しにくい。

高度経済成長初期から大都市大阪への人口集中が激化し、そのドーナツ化現象が近郊都市に波及し[5]、都市化が始まった。近鉄奈良線沿線から都市化が進み、中部では1970年代後半から大都市への良好なアクセスや豊かな自然環境を活かして大規模な住宅都市の開発が始まり、ホワイトカラーなど高所得者層が東生駒や生駒台などの高級住宅地に流入した[5]。その後も生駒駅・東生駒駅を中心に住宅地が広がっていった。

一方で、昭和末期頃からは、北東部の上町(当時)周辺では学園前駅を中心とした住宅地の開発も行われ始め、学園前のブランド力とバブル景気による価格高騰で、中部同様に高所得者層が多く転入した[6]真弓北大和鹿の台地域がこれにあたる。

そのため、中南部は近鉄奈良線など市内の駅(主に近鉄生駒駅)を利用するのに対し北東部は奈良市内の駅(主に学園前駅)を利用する傾向があった。しかし、市北部は関西文化学術研究都市の区域に指定されており、アクセス路線として近鉄けいはんな線2006年に開通した事で、この傾向も徐々に変わりつつあり、それまで学園前駅を利用していた人々が、けいはんな線利用にシフトする流れが見られる。

また、以上のような宅地開発の歴史から大邸宅街は多くないものの、関西屈指の高所得者層が多い住宅都市となっている[7]

一方で、市内に平地が少ないために傾斜地も住宅地として開発せざるを得ず、生駒山ですらかなり上の方まで住宅地化している。それ故、一般的には観光用として敷設されるケーブルカーが、生駒市において(生駒ケーブル)は通勤・生活路線としても機能する。

山に囲まれた地形のため、台風の被害はかなり少ない。しかし、生駒市内を流れる川は小河川が多く、洪水の危険がある。また、生駒山地の西側には断層帯(生駒断層帯)が走っており、この断層帯は今後30年以内に地震を引き起こす可能性が日本国内の主な活断層の中でやや高いとされている。[8]

地域

市域・郵便番号
  • 630-0239 青山台(あおやまだい)
  • 630-0132 あすか台(あすかだい)
  • 630-0133 あすか野南(あすかのみなみ)
  • 630-0134 あすか野北(あすかのきた)
  • 630-0233 有里町(ありさとちょう)
  • 630-0202 生駒台南(いこまだいみなみ)
  • 630-0203 生駒台北(いこまだいきた)
  • 630-0222 壱分町(いちぶちょう)
  • 630-0232 小倉寺町(おぐらじちょう)
  • 630-0223 小瀬町(おぜちょう)
  • 630-0227 乙田町(おとだちょう)
  • 630-0237 鬼取町(おにとりちょう)
  • 630-0131 上町(かみまち)
  • 630-0138 上町台(かみまちだい)
  • 630-0265 軽井沢町(かるいざわちょう)
  • 630-0245 北新町(きたしんまち)
  • 630-0142 北田原町(きたたはらちょう)
  • 630-0121 北大和(きたやまと)
  • 630-0248 喜里が丘(きりがおか)
  • 630-0201 小明町(こうみょうちょう)
  • 630-0247 光陽台(こうようだい)
  • 630-0226 小平尾町(こびらおちょう)
  • 630-0211 桜ケ丘(さくらがおか)
  • 630-0221 さつき台(さつきだい)
  • 630-0112 鹿ノ台東(しかのだいひがし)
  • 630-0114 鹿ノ台西(しかのだいにし)
  • 630-0113 鹿ノ台南(しかのだいみなみ)
  • 630-0111 鹿ノ台北(しかのだいきた)
  • 630-0115 鹿畑町(しかはたちょう)
  • 630-0136 白庭台(しらにわだい)
  • 630-0253 新旭ケ丘(しんあさひがおか)
  • 630-0242 新生駒台(しんいこまだい)
  • 630-0238 大門町(だいもんちょう)
  • 630-0101 高山町(たかやまちょう)
  • 630-0251 谷田町(たにだちょう)
  • 630-0243 俵口町(たわらぐちちょう)
  • 630-0212 辻町(つじまち)
  • 630-0263 中菜畑(なかなばた)
  • 630-0267 仲之町(なかのちょう)
  • 630-0231 菜畑町(なばたちょう)
  • 630-0261 西旭ケ丘(にしあさひがおか)
  • 630-0137 西白庭台(にししらにわだい)
  • 630-0264 西菜畑町(にしなばたちょう)
  • 630-0236 西畑町(にしはたちょう)
  • 630-0246 西松ケ丘(にしまつがおか)
  • 630-0224 萩の台(はぎのだい)
  • 630-0234 萩原町(はぎはらちょう)
  • 630-0141 ひかりが丘(ひかりがおか)
  • 630-0254 東旭ケ丘(ひがしあさひがおか)
  • 630-0213 東生駒(ひがしいこま)
  • 630-0214 東生駒月見町(ひがしいこまつきみちょう)
  • 630-0258 東新町(ひがししんまち)
  • 630-0215 東菜畑(ひがしなばた)
  • 630-0244 東松ケ丘(ひがしまつがおか)
  • 630-0225 東山町(ひがしやまちょう)
  • 630-0235 藤尾町(ふじおちょう)
  • 630-0256 本町(ほんまち)
  • 630-0241 松美台(まつみだい)
  • 630-0122 真弓(まゆみ)
  • 630-0123 真弓南(まゆみみなみ)
  • 630-0116 美鹿の台(みかのだい)
  • 630-0262 緑ケ丘(みどりがおか)
  • 630-0135 南田原町(みなみたわらちょう)
  • 630-0228 南山手台(みなみやまてだい)
  • 630-0257 元町(もとまち)
  • 630-0266 門前町(もんぜんちょう)
  • 630-0255 山崎新町(やまさきしんまち)
  • 630-0252 山崎町(やまさきちょう)
  • 630-0229 翠光台(すいこうだい)

※上記に掲載のない地域は630-0200である。

気候

瀬戸内海式気候内陸性気候を併せ持つ。夏と冬の気温の差(年較差)、そして1日における気温の差(日較差)のが大きい典型的な盆地性の気候である。

生駒市消防本部
気温(℃) 湿度(%) 降水量(mm) 降水・雪日数
平均気温 最高気温とその記録日 最低気温とその記録日 平均湿度 最高湿度 最低湿度
令和3年 16.1 36.3 8月5日 -3.2 1月8日 73.8 99.5 10.5 1,782.5 124
1月 2.6 14.8 1月15日 -3.2 1月8日 68.8 98.5 23.2 66.5 8
2月 7.3 19.9 2月14日 -1.8 2月18日 63.1 99.1 15.4 53.0 5
3月 10.8 21.9 3月31日 0.4 3月11日 70.0 99.0 13.2 125.0 11
4月 14.2 25.9 4月22日 2.1 4月10日 65.2 98.7 10.5 168.5 9
5月 18.9 28.5 5月14日 8.8 5月3日 74.3 99.4 18.7 265.5 13
6月 23.1 32.5 6月10日 16.3 6月5日 75.3 98.7 21.4 110.5 11
7月 27.3 35.5 7月19日 20.0 7月15日 78.5 99.3 41.9 255.5 13
8月 27.1 36.3 8月5日 20.9 8月19日 81.8 99.5 26.0 356.5 16
9月 23.6 31.4 9月10日 18.1 9月27日 83.1 99.3 45.5 159.0 13
10月 18.7 31.0 10月4日 6.3 10月24日 77.0 98.7 35.1 62.5 10
11月 12.1 22.8 11月1日 1.0 11月29日 75.3 99.2 39.7 80.5 6
12月 7.1 16.4 12月12日 -1.3 12月27日 73.3 98.8 37.8

人口

平成27年国勢調査(速報値)より前回調査からの人口増減をみると、1%増の118,297人であり、増減率は県内39市町村中3位。

生駒市と全国の年齢別人口分布(2005年) 生駒市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 生駒市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

生駒市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


  • 人口:117,295人(生駒市統計[9]
  • 世帯数:51,617世帯(同上)
  • 人口は、2013年に住民基本台帳で121,331人を記録して以降は減少傾向にある[9]
  • 世帯数は、一貫して増加し続けている[10]

隣接自治体

奈良県
京都府
大阪府

歴史

古代

太古の生駒は古代豪族の一つ平群氏の領地で、古代から中世と時を経るごとに平群氏の勢力は衰退し、『平群』という地名だけが残ることとなった。

奈良時代には都であった平城京の外周に位置する生駒(当時の平群)は生駒山のふもとに位置し、往馬坐伊古麻都比古神社(生駒神社)、生駒山口神社式内大社往馬神社社村の氏神様的存在でもあって近代の大和国平群郡南北生駒から奈良県生駒郡生駒町へと地名の変貌を遂げていったものである。

有里町にある竹林寺は奈良時代に行基によって開創されたとされ、詳細は不明だが、行基が建てた四十九院の一つ生馬仙房に比定される[11]。また、行基の遺命で生駒山東陵に埋葬され、竹林寺境内の墓がそれとされる[12]

なお、古代の生駒については記紀の『平群氏』の項目及び平群氏を参照。

古代・中世の生駒は山間の寒村に過ぎなかったが、生駒山地は山岳修行の場として開かれていった(役行者が生駒山で暴れていた2匹の鬼を改心させ弟子にしたという伝説が在る)。一帯は南都大坂を結ぶ街道として機能し、それらは現在でも清滝街道(現国道163号)、暗越奈良街道(現国道308号)として微かに当時の雰囲気を伝えている。

延喜式神名帳には大和国平群郡往馬坐伊古麻都比古神社(旧式内官幣大社生駒神社)、生駒山口神社が記載されている。

中世

この頃から高山で茶筌(茶筅)の制作が始まったとされる。その起源は諸説ある。

一つは、室町時代茶道の創始者村田珠光が親交のあった鷹山宗砌(市北部の鷹山荘〈現在の高山町〉を支配していた[13]鷹山氏の次男とされる)に茶の攪拌道具製作を依頼したことから茶筌が生まれたとする説である[13][14]。宗砌の製作した茶筌が後土御門天皇に献上されたところ、お褒めの言葉と「高穗」の御銘を賜り、鷹山氏は地名と家名を高山に改めた[14]。その後、高山氏が高山を去る際、この地に残った家臣の内16人に茶筌の製作を許可し、以後旧臣たちは茶筌の製作を一子相伝で引き継いでいったという[14]

このほか、奈良の宝来で茶筌の作り方を学び高山に戻った甚之丞という人物が豊臣秀吉に茶筌を献上し、それが大いに賞されたため高山全体で茶筌製造が盛んになったという説もある[13]。いずれにしろ、1736年享保21年)刊行の『大和志』において茶筌は高山村の特産物とされるようになっていた[13]

近世

江戸時代に入り、1678年延宝6年)に湛海律師が霊峰・生駒の中腹に宝山寺を開山すると、にわかに商売の神様として大阪庶民の信仰を集め、門前町として賑わった。

京都皇室江戸徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあった。

近代

鉄道(大軌)が開通したが、当初、大軌は沿線開発よりも沿線の観光要素(生駒市では東京の浅草とともに著名であった[15]宝山寺など)を活かす方針であった[16]が、宝山寺の門前町を含め、観光業による賑わいが増したことから、行楽地としての開発や、経営の安定化で沿線住宅地開発も始めた[16]

生駒山上ではブルーノ・タウトが設計した『生駒山嶺小都市計画』[17]に代表される観光地としての開発が進み、別荘地遊園地が立地し始め、宝山寺参拝と併せてにわかに大阪の行楽地として賑わいをみせる[18]

一方で鉄道による利便性の向上は宅地の立地にも影響し、1925年大正14年)に生駒駅前で分譲された三勝園に端を発して、宅地の分譲が始まる[18]。三勝園の他、山楽荘、常磐荘園、東明園、大美ヶ丘、朝日ヶ丘、生駒荘園、青松園、万華荘、緑乃町の開発が計画されたが、計画通り完成した地区は少なく、また現在まで開発当初の地名を残すものは殆ど無い[19]

現代

戦中から戦後にかけて、大阪からの疎開者が相次ぎ、松ヶ丘や旭ヶ丘の住宅団地が生じ、生駒駅周辺は門前町、遊楽地から商業地域への変容を始める[15]。阪奈道路開通後、近鉄は信貴生駒スカイラインを建設し、生駒山を六甲山比叡山に並ぶ都市公園とするため生駒山上遊園地の拡充など巨額を投じた[15]。以後、京都大学理学部附属天文台や各テレビ塔ができ、貸別荘が集積した[15]

一方、生駒駅北側では生駒台や新生駒台などの高級住宅地が、新設された東生駒駅前や市北部の鹿ノ台真弓にも学園前駅を起点とした大規模な高級住宅団地がそれぞれ造成された[15]

市名の由来

  • 定説

縄文時代に使用されていた言語で生駒がどう呼ばれていたかに生駒の語源・由来を求めた、定説は次のようなものだ。(生駒検定より)

縄文時代に生駒付近で住まいしていた人々のことを日本書紀は愛瀰詩(えみし)と呼んでる。これは、三文字とも麗わしい文字を使用している(「瀰」は水の盛なさまの意)ように尊称である。。日本書紀は愛瀰詩を「一人で百人に当るほど強いが、戦わない人々」と紹介してる。この愛瀰詩(縄文人)が使用した縄文語の研究によれば、「イコマ」はもともと「イ・コマ」ではなく「イコ・マ」であり、イコ・マの語源を遡れば、イコ・マ→イク・オマ→ユック・オマー(yuk‐oma)となり、ユック・オマーとは、ユックがオマー(そこにいる。)という意味である。。ユックとは、当時、生駒山にたくさん生息していた鹿のことだ。

縄文時代、水の豊かな生駒山系一帯の、木の実の豊かな雑木の原始林には狩猟対象の動物が沢山棲息し、縄文人にとって生駒山は四季を通じて獲物の宝庫で、山に分け入って狩りさえすれば山の幸が必ず授かり人々は飢餓におち入らずに済んだという有難い山であった。そこで誰が言うともなく、この山は「ユックがそこにいる」山、すなわち「ユックのオマー(そこにいる)」山→「イク・オマ」の山→「イコ・マ」の山→「イコマ」の山と呼ばれるようになった。そしてやがて、イコマには膽駒、射駒、伊駒、伊古麻、伊故麻、生馬、往馬などの漢字が宛てられていった。

  • 諸説

高原だから「イ(接頭語)・コマ(高原)」。放牧地(牧場)があったから「イ(接頭語)・コマ(駒=馬)」。奥まった小盆地(谷筋)が多いから「イ(接頭語)・クマ(隈)→イコマ」。大和の国の西方の隅(すみ)に位置するから「イリ(入り)・クマ(隅)→イコマ」。分かれ嶺があるから「クマル(分)→イコマ」。生駒への渡来人の国にちなんで「イ(接頭語)・コマ(高句麗)」。生きた駒(馬)のような山容をしているから。山中を駒(馬)が走り回っていたから。

これらはいずれも、弥生時代にまで遡って当時に使用されていた言語で生駒がどのように呼ばれていたかに語源・由来を求めるものだが、生駒にはすでに弥生時代以前の縄文時代に人が住まいしており、この時代にまで遡ったものでないので定説(ある事柄について、その説が正しいと広く認められている説・学説)とは言い難い。

行政区画の変遷

市域の変遷
明治22年 明治29年 大正10年 昭和30年 昭和32年 昭和46年 現在
奈良県
平群郡 生駒郡 生駒市
南生駒村 生駒町 生駒町
北生駒村 生駒町
添下郡 北倭村
北倭村



  1. ^ 生駒市旗
  2. ^ 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日、163頁。ISBN 4095263113 
  3. ^ 生駒市役所の位置を変更する条例
  4. ^ 奈良県のすがた2022”. 奈良県のすがた 2022 -グラフと解説で見る統計ガイド- 本編第4部第7章労働. p. 82. 2023年8月22日閲覧。
  5. ^ a b 嶋本恒雄, 大森豊裕, 角谷弘喜「総合計画に住民の意見を反映さす方法について(その4)」『都市計画論文集』第7巻、1972年、69-74頁、doi:10.11361/journalcpij.7.69 
  6. ^ 平原幸輝, 橋本健二, 浅川達人, 妻木進吾「三大都市圏における所得階層の空間分布」『日本都市社会学会年報』第2022巻第40号、2022年、76-92頁、doi:10.5637/jpasurban.2022.76 
  7. ^ a b 統計局ホームページ/令和5年住宅・土地統計調査”. www.stat.go.jp. 2023年11月4日閲覧。
  8. ^ 生駒断層帯 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 地震調査研究推進本部事務局. 2023年8月22日閲覧。
  9. ^ a b 人口統計”. 生駒市公式ホームページ. 2023年12月3日閲覧。
  10. ^ 生駒市の現況及びポテンシャル”. 生駒市. 2023年12月3日閲覧。
  11. ^ 竹林寺 | 生駒市デジタルミュージアム”. www.city.ikoma.lg.jp. 2023年11月4日閲覧。
  12. ^ 竹林寺行基墓 | 生駒市デジタルミュージアム”. www.city.ikoma.lg.jp. 2023年11月4日閲覧。
  13. ^ a b c d 生駒市教育委員会 編『興福院所蔵 鷹山家文書調査報告書』生駒市教育委員会〈生駒市文化財報告書 第38集〉、2020年、1–2頁。 
  14. ^ a b c 奈良の輝く企業×起業」『県民だより奈良』2023年11月号、奈良県、2023年、9頁。 
  15. ^ a b c d e 『日本地誌大系 近畿II』朝倉書店、1999年10月20日 1999、228頁。 
  16. ^ a b 戦前期における郊外住宅地開発と私鉄の戦略”. 2024年2月15日閲覧。
  17. ^ ブルーノ ・タウトの「生駒山嶺小都市計画」案の造形手法とその歴史的意義について”. 広島大学. 2023年11月4日閲覧。
  18. ^ a b 7:信仰の地「生駒山」の変化 ~ 奈良 | このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産”. smtrc.jp. 2023年11月4日閲覧。
  19. ^ 大阪都市圏における戦前期開発の郊外住宅地の分布”. 大阪市立大学文学研究科. 2024年6月9日閲覧。
  20. ^ “元生駒市議会議長の実刑確定へ 最高裁が上告棄却”. 日本経済新聞. (2012年11月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01041_R01C12A1CC1000/ 2016年11月16日閲覧。 
  21. ^ “中本幸一氏が死去 前奈良県生駒市長”. 日本経済新聞. (2012年5月12日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG12017_S2A510C1CC1000/ 2016年11月16日閲覧。 
  22. ^ 「大ガス、奈良県生駒市などと地域新電力会社を設立」日本経済新聞2017/7/18 21:37
  23. ^ 選挙区と定数 奈良県選挙管理委員会
  24. ^ あなたの街の財政状況(令和3年度決算)”. 奈良県市町村振興課. 2023年8月23日閲覧。
  25. ^ 奈良県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】”. 奈良県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】. 2023年8月22日閲覧。
  26. ^ 議員一覧”. 2023年7月10日閲覧。
  27. ^ 緑ヶ丘美術館 - Midorigaoka Art Museum”. 緑ヶ丘美術館 - Midorigaoka Art Museum. 2023年11月4日閲覧。
  28. ^ 奈良県 市区町村別 図書館の数ランキング【アパマンショップ】”. 奈良県 市区町村別 図書館の数ランキング【アパマンショップ】. 2023年8月15日閲覧。
  29. ^ 令和元年度奈良県市町村民経済計算”. 奈良県. 2023年10月20日閲覧。
  30. ^ a b c d 令和3年市町村別農業産出額(推計):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  31. ^ a b 農林業センサス:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  32. ^ 500年の歴史を未来へ伝えるために E!KANSAI 平成29年11月号 企業・地域の取組紹介 (近畿経済産業局)”. 近畿経済産業局. 2023年8月22日閲覧。
  33. ^ おちやせんについて:生駒市アンテナショップ おちやせん”. www.ochiyasen-belleikoma.com. 2023年12月3日閲覧。
  34. ^ 商業-図表2 小売業の事業所数と従業者数の推移”. 2024年2月22日閲覧。
  35. ^ 自行ATMはぴっくり通りなど2か所に存在する。有人店舗でのサービスを受けたい場合は学園前や富雄、奈良の店舗を利用する事になる。
  36. ^ 「学園前支店」の移転ならびに「真弓支店」の共同店舗化について”. 南都銀行. 2023年8月23日閲覧。
  37. ^ a b ファミリー向けにシフトし集客力アップ!「V字回復」を果たした生駒山上遊園地の奇跡|ウォーカープラス”. ウォーカープラス(Walkerplus). 2024年2月22日閲覧。
  38. ^ 地価・不動産鑑定:令和4年都道府県地価調査の実施状況及び地価の状況 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2023年8月15日閲覧。
  39. ^ 令和2年度 市町村税課税状況等の調”. www.soumu.go.jp. 2023年8月15日閲覧。
  40. ^ 奈良の平均所得ランキング【スマイティ】”. スマイティ. 2023年8月15日閲覧。
  41. ^ 統計から見たいこま(統計情報概要版)令和2年度版”. 生駒市公式ホームページ. 2023年7月27日閲覧。
  42. ^ 5.運輸及び通信 - 2.鉄道の利用状況”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市. 2023年7月27日閲覧。
  43. ^ 統計書「統計なら」- 12.通信と運輸 - 5.近鉄乗車人員 平成29年度から令和3年度にかけて”. 奈良市ホームページ. 奈良市. 2023年7月27日閲覧。
  44. ^ 貸切バスに関するQ&A”. 近鉄バス. 2018年4月4日閲覧。
  45. ^ https://twitter.com/komuchan2001/status/1184410452043812865
  46. ^ 生駒駅南口周辺都市空間再編事業のページ”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。
  47. ^ 学研高山地区第2工区マスタープラン”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。
  48. ^ 学研北生駒駅中心地区まちづくりのページ”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

生駒市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS