北倭村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北倭村の意味・解説 

北倭村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 13:32 UTC 版)

きたやまとむら
北倭村
廃止日 1957年3月31日
廃止理由 編入合併
生駒町、北倭村生駒町
現在の自治体 生駒市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
生駒郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 25.47 km2.
総人口 6,812
国勢調査1955年
隣接自治体 奈良県:奈良市生駒郡生駒町
大阪府:枚方市北河内郡交野町田原村
京都府:綴喜郡田辺町相楽郡精華町
北倭村役場
所在地 奈良県生駒郡北倭村大字高山
座標 北緯34度44分59秒 東経135度43分17秒 / 北緯34.74969度 東経135.72125度 / 34.74969; 135.72125座標: 北緯34度44分59秒 東経135度43分17秒 / 北緯34.74969度 東経135.72125度 / 34.74969; 135.72125
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北倭村(きたやまとむら)は奈良県北部、生駒郡に属していた。現在は生駒市の北部。

歴史

1889年明治22年)、町村制の施行に伴い発足。はじめ新村名として「高山」が提案されると異議が盛んに起こり、とっさに「北大和村」が提案されたところ満場一致で即決[1]。これを二文字に修正して「北倭村」になったという[1]

明治20年代から、前田正名の主唱によって全国的に村是運動や農会設立が展開されたが、北倭村では1896年(明治29年)に農会が設立され、1899年(明治32年)までには北倭村是が定められた[2]。北倭村ではこれに伴って、耕地や溜池が築かれ、養蚕・養鶏が盛んになるなどし、1901年(明治34年)には全国八ヶ村モデル地区の一つに挙げられる[3]。この後、1911年(明治44年)と1915年大正4年)に二度、模範村として顕彰された[4]

また北倭村は「里子の村」として有名になる[5]。村では大正の頃から個人的に里子を預かることが増えていっていたが、やがて大阪府大阪市の外郭施設・団体が北倭村役場等を通じて、里子を委託するようになった[5]。里子の数は1935年昭和10年)頃には300人を超え、戦時中には700人に及び、村の戸数の三分の一以上の家庭が里親の経験者となる[5]。戦後の1947年(昭和22年)に児童福祉法が制定され、里子はそれぞれの府県で保護されるようになったため、北倭村の里子は徐々に減っていった[6]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、添下郡の高山村・鹿畑村・上村・南田原村・北田原村の5つの村が合併し添下郡北倭村が成立した。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡を生駒郡に変更する。
  • 1957年昭和32年)3月31日 - 生駒町に編入されて、北倭村が消滅する。

交通

道路

学校

脚注

参考文献

  • 生駒市誌編纂委員会 編『生駒市誌(通史・地誌編)V』生駒市役所、1985年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北倭村」の関連用語

北倭村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北倭村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北倭村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS