生駒市 議会・国政選挙

生駒市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:26 UTC 版)

議会・国政選挙

市議会

  • 定数:22人[26]
  • 議長:吉村善明
  • 副議長: 惠比須 幹夫

衆議院

  • 選挙区:奈良1区奈良市〈旧都祁村域を除く〉、生駒市)
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:395,066人
  • 投票率:61.30%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
馬淵澄夫 61 立憲民主党 93,050票
比当 小林茂樹 57 自由民主党 83,718票
比当 前川清成 58 日本維新の会 62,000票

施設

郵便局

生駒郵便局/ゆうちょ銀行生駒店
  • 日本郵便株式会社
    • 生駒郵便局(谷田町) - 集配局。
    • 高山郵便局(上町=かみまち) - 元集配局。
    • 生駒鹿ノ台(しかのだい)郵便局(鹿ノ台南)
    • 生駒北大和郵便局(北大和)
    • 生駒あすか野郵便局(あすか野南)
    • 生駒台郵便局(俵口町)
    • 東生駒郵便局(東生駒)
    • 生駒本町郵便局(本町)
    • 生駒中菜畑(なかなばた)郵便局(中菜畑)
    • 南生駒郵便局(小瀬町=おぜちょう)
    • 生駒萩の台郵便局(萩の台)

生駒市内の郵便番号は「630-01xx」「630-02xx」(いずれも生駒郵便局の集配担当)となっている。なお、「630-01xx」区域(高山地区など)は民営化以前は高山郵便局が集配業務を担当していた(生駒郵便局の項も参照)。

博物館
美術館
  • 緑ヶ丘美術館[27]
  • 生駒市立芸術会館美楽来
  • 生駒山アートプレイス「日1日(ひ・いち・にち」 
  • 大雲書庫美術館
その他
  • 生駒市生涯学習施設
    • たけまるホール(旧中央公民館)
    • 鹿の台ふれあいホール
    • 生駒市図書会館
    • 北コミュニティセンターISTAはばたき
    • 南コミュニティセンターせせらぎ
    • 芸術会館美楽来
  • 花のまちづくりセンターふろーらむ

図書館は市内5ヶ所あり、県内市町村で最多である。[28]

  • 本館 - 生駒市図書館(図書会館)(辻町
  • 生駒駅前図書室(ベルテラスいこま内)(北新町
  • 北分館(北コミュニティセンターISTAはばたき内)(上町
  • 南分館(南コミュニティセンターせせらぎ内)(小瀬町
  • 鹿の台図書室(鹿の台ふれあいホール内)(鹿の台南

経済

人口は多いが衛星都市という性質が強いのため、人口の割に地域内総生産は小さい。市内経済の産業構造に占める割合は不動産業保健衛生社会事業の順に大きいが、特色として、情報通信業、不動産業、教育が盛んであり、第三次産業の集積が顕著である[29]

第一次産業

農業

かつては市内の平坦地の多くに水田が広がり、丘陵地では灌漑施設を整備し棚田がみられたが、市内各地で宅地開発が行われたため、現在は耕地面積は農地は約6.6%[30]で、主に市の南北の川沿い(富雄川竜田川)に分布する。231の経営体からなり[31]、年間農業生産額は2億8000万円である[30]。主に米作が盛んで、農業生産の約7割[30]、経営体の約8割を占める[31]。また、次いで野菜の生産が多い[30]

農業協同組合(JAならけん)
  • 生駒支店・生駒ローン営業センター(山崎町)
    • 南生駒出張所(小瀬町)
    • 北倭出張所(高山町)

第二次産業

工業

地区
  • 北田原準工業地域 (学研生駒テクノエリア)
  • 学研高山地区
地場産業
竹の寒干し、高山地区にて
  • 茶筌
    • 茶筌は生産量日本一[32](同時に世界一)である。
    • 奈良県生駒警察署では交通安全を呼びかけるキャッチフレーズとして『む茶筌といて』(無茶せんといて)という幕がかかっている。
    • ベルテラスいこま内の生駒市のアンテナショップ「おちやせん」の名前も茶筌と、生駒市の永続的発展を願いつけられた[33]
  • 茶道具
  • 竹編み針

第三次産業

イオンモール奈良登美ヶ丘

商業

主な商業施設

商業施設は近鉄生駒駅周辺の商店街やデパート、国道168号沿いのいわゆる郊外型の大型スーパーや量販店、けいはんな線新駅周辺のファッションビルに集中していたが、旧来の商店街も「100円商店街」などの取り組みを行なうなど、活性化に向けた取り組みが見られる。

大規模店舗の増加とそれによる小規模店の減少で、小売店舗数は年々減少しているが、事業所あたりの売り場面積は増加している[34]

  • 生駒駅周辺
    • アントレいこま(生駒駅及びベルテラスいこまに隣接)
    • グリーンヒルいこま(元町・生駒駅に隣接)
    • ベルテラスいこま(北新町・アントレいこまに隣接)
      • スーパーマーケットKINSHO新生駒店
    • ぴっくり通り商店街(元町)(「ぴっくり通り」の「」は「PI」で「BI」ではない)
金融機関

南都銀行の支店を除くと、有人店舗は近鉄生駒駅前周辺に集中している。国内4大銀行の内、三菱UFJ銀行のみ有人店舗が存在しない[35]

  • 三井住友銀行 生駒支店(生駒東支店と統合)(元町)
  • みずほ銀行 生駒支店(北新町)
  • 南都銀行 生駒支店(南生駒支店と統合)(北新町)・真弓支店(真弓南)(学園前支店へ移転、共同店舗化[36])・白庭台駅前支店(白庭台)・東生駒支店(東生駒)
  • 京都銀行 生駒支店(谷田町)・登美ヶ丘支店(鹿畑町)
  • りそな銀行 東生駒支店(東生駒)
  • 奈良信用金庫 生駒支店(谷田町)(上記の統合閉店した三井住友銀行生駒東支店の跡地)
  • 大和信用金庫 生駒支店(東松ケ丘)

なお、大阪近郊では、みずほ銀行以外の都市銀行3行が出店している地域は多数(大阪府富田林市松原市箕面市、奈良県橿原市など)あるが、この3行の組み合わせで出店している市町村は他にない。

  • ゆうちょ銀行
    • 生駒店(谷田町/生駒郵便局に併設) - 正式名称は「大阪支店生駒出張所」。ATMはホリデーサービス実施。
    • 大阪支店 近鉄百貨店生駒店内出張所(谷田町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
    • 大阪支店 イオンモール奈良登美ヶ丘内出張所(鹿畑町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
その他全郵便局にATMが設置されており、高山・生駒本町・萩の台の各郵便局ではホリデーサービスを実施。

情報通信

KCN(近鉄ケーブルネットワーク)の本社、放送センターがある。詳細はマスメディアの項を参照。

生活関連サービス業

上記の通り、教育関連(学習塾、予備校、個人塾など)が盛んである。

また、生駒市の一つの象徴でもある生駒山上遊園地が市を代表する娯楽施設である。

かつて絶叫系ジェットコースターなどを売りにし、最盛期の1972年には年間72万人が来訪していたが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの開業により、来場者は大きく落ち込み2013年には年間16万人まで減少していた[37]。近年、1999年から始めた生駒山へのハイキング客向けに入園料無料化や、同じく近鉄系列で地理的にも近いあやめ池遊園地の閉園を機に、対象を子供連れのファミリー層ややカップル層などに変え、遊具の再整備・ベビーカーなど向けの対応を行なった結果、遠足客も増えて2017年には(2013年の1.5倍となる)24万人が年間に来訪し、V字回復を遂げた[37]。イベント時にはケーブルカー(山上遊園地への主要なアクセス線)が数時間待ちになるなど、混雑が激化する光景も見られるほどになった。

その他

総務省の令和4年度地価調査によれば、住宅地平均地価は92,100 円/m2で県内最高である。[38]また、同省自治税務局の令和2年度市町村税課税状況等の調によれば、平均所得は409万円で同じく県内最高である[39][40]




  1. ^ 生駒市旗
  2. ^ 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日、163頁。ISBN 4095263113 
  3. ^ 生駒市役所の位置を変更する条例
  4. ^ 奈良県のすがた2022”. 奈良県のすがた 2022 -グラフと解説で見る統計ガイド- 本編第4部第7章労働. p. 82. 2023年8月22日閲覧。
  5. ^ a b 嶋本恒雄, 大森豊裕, 角谷弘喜「総合計画に住民の意見を反映さす方法について(その4)」『都市計画論文集』第7巻、1972年、69-74頁、doi:10.11361/journalcpij.7.69 
  6. ^ 平原幸輝, 橋本健二, 浅川達人, 妻木進吾「三大都市圏における所得階層の空間分布」『日本都市社会学会年報』第2022巻第40号、2022年、76-92頁、doi:10.5637/jpasurban.2022.76 
  7. ^ a b 統計局ホームページ/令和5年住宅・土地統計調査”. www.stat.go.jp. 2023年11月4日閲覧。
  8. ^ 生駒断層帯 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 地震調査研究推進本部事務局. 2023年8月22日閲覧。
  9. ^ a b 人口統計”. 生駒市公式ホームページ. 2023年12月3日閲覧。
  10. ^ 生駒市の現況及びポテンシャル”. 生駒市. 2023年12月3日閲覧。
  11. ^ 竹林寺 | 生駒市デジタルミュージアム”. www.city.ikoma.lg.jp. 2023年11月4日閲覧。
  12. ^ 竹林寺行基墓 | 生駒市デジタルミュージアム”. www.city.ikoma.lg.jp. 2023年11月4日閲覧。
  13. ^ a b c d 生駒市教育委員会 編『興福院所蔵 鷹山家文書調査報告書』生駒市教育委員会〈生駒市文化財報告書 第38集〉、2020年、1–2頁。 
  14. ^ a b c 奈良の輝く企業×起業」『県民だより奈良』2023年11月号、奈良県、2023年、9頁。 
  15. ^ a b c d e 『日本地誌大系 近畿II』朝倉書店、1999年10月20日 1999、228頁。 
  16. ^ a b 戦前期における郊外住宅地開発と私鉄の戦略”. 2024年2月15日閲覧。
  17. ^ ブルーノ ・タウトの「生駒山嶺小都市計画」案の造形手法とその歴史的意義について”. 広島大学. 2023年11月4日閲覧。
  18. ^ a b 7:信仰の地「生駒山」の変化 ~ 奈良 | このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産”. smtrc.jp. 2023年11月4日閲覧。
  19. ^ 大阪都市圏における戦前期開発の郊外住宅地の分布”. 大阪市立大学文学研究科. 2024年6月9日閲覧。
  20. ^ “元生駒市議会議長の実刑確定へ 最高裁が上告棄却”. 日本経済新聞. (2012年11月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01041_R01C12A1CC1000/ 2016年11月16日閲覧。 
  21. ^ “中本幸一氏が死去 前奈良県生駒市長”. 日本経済新聞. (2012年5月12日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG12017_S2A510C1CC1000/ 2016年11月16日閲覧。 
  22. ^ 「大ガス、奈良県生駒市などと地域新電力会社を設立」日本経済新聞2017/7/18 21:37
  23. ^ 選挙区と定数 奈良県選挙管理委員会
  24. ^ あなたの街の財政状況(令和3年度決算)”. 奈良県市町村振興課. 2023年8月23日閲覧。
  25. ^ 奈良県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】”. 奈良県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】. 2023年8月22日閲覧。
  26. ^ 議員一覧”. 2023年7月10日閲覧。
  27. ^ 緑ヶ丘美術館 - Midorigaoka Art Museum”. 緑ヶ丘美術館 - Midorigaoka Art Museum. 2023年11月4日閲覧。
  28. ^ 奈良県 市区町村別 図書館の数ランキング【アパマンショップ】”. 奈良県 市区町村別 図書館の数ランキング【アパマンショップ】. 2023年8月15日閲覧。
  29. ^ 令和元年度奈良県市町村民経済計算”. 奈良県. 2023年10月20日閲覧。
  30. ^ a b c d 令和3年市町村別農業産出額(推計):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  31. ^ a b 農林業センサス:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  32. ^ 500年の歴史を未来へ伝えるために E!KANSAI 平成29年11月号 企業・地域の取組紹介 (近畿経済産業局)”. 近畿経済産業局. 2023年8月22日閲覧。
  33. ^ おちやせんについて:生駒市アンテナショップ おちやせん”. www.ochiyasen-belleikoma.com. 2023年12月3日閲覧。
  34. ^ 商業-図表2 小売業の事業所数と従業者数の推移”. 2024年2月22日閲覧。
  35. ^ 自行ATMはぴっくり通りなど2か所に存在する。有人店舗でのサービスを受けたい場合は学園前や富雄、奈良の店舗を利用する事になる。
  36. ^ 「学園前支店」の移転ならびに「真弓支店」の共同店舗化について”. 南都銀行. 2023年8月23日閲覧。
  37. ^ a b ファミリー向けにシフトし集客力アップ!「V字回復」を果たした生駒山上遊園地の奇跡|ウォーカープラス”. ウォーカープラス(Walkerplus). 2024年2月22日閲覧。
  38. ^ 地価・不動産鑑定:令和4年都道府県地価調査の実施状況及び地価の状況 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2023年8月15日閲覧。
  39. ^ 令和2年度 市町村税課税状況等の調”. www.soumu.go.jp. 2023年8月15日閲覧。
  40. ^ 奈良の平均所得ランキング【スマイティ】”. スマイティ. 2023年8月15日閲覧。
  41. ^ 統計から見たいこま(統計情報概要版)令和2年度版”. 生駒市公式ホームページ. 2023年7月27日閲覧。
  42. ^ 5.運輸及び通信 - 2.鉄道の利用状況”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市. 2023年7月27日閲覧。
  43. ^ 統計書「統計なら」- 12.通信と運輸 - 5.近鉄乗車人員 平成29年度から令和3年度にかけて”. 奈良市ホームページ. 奈良市. 2023年7月27日閲覧。
  44. ^ 貸切バスに関するQ&A”. 近鉄バス. 2018年4月4日閲覧。
  45. ^ https://twitter.com/komuchan2001/status/1184410452043812865
  46. ^ 生駒駅南口周辺都市空間再編事業のページ”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。
  47. ^ 学研高山地区第2工区マスタープラン”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。
  48. ^ 学研北生駒駅中心地区まちづくりのページ”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生駒市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

生駒市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生駒市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生駒市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS