| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "波長" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年8月) |
異なる波長の
レーザー。
可視光の波長の違いは、色の違いとして視認することができる。
概要
波として位置
と時間
で表される正弦波
を考える。
振幅を
、波数を
、位相速度を
、時刻 0 における位相差を
とすると、
である。
ある時刻
において、
の関数としてみると、
が
の整数倍毎に同じ値をとる。したがって、この関係から
で表し、
を波長と呼ぶ[1]。
位置
を固定し、時間
の関数としてみると、
が
の整数倍毎に同じ値をとる。これは波の周期
と等しいので、
である[1]。周波数
、角周波数
の関係から、波長
には、
の関係がある。
電波の波長
電波の伝播する速度(位相速度)は約30万km/s(=約300Mm/s) [注釈 1]のため、前記より、周波数 f [MHz] に対する波長 λ [m] は、次のようにして求められる。
これより、周波数50MHzの電波の波長は
となる。
外国では、短波帯の放送バンドやアマチュア無線の周波数帯を、周波数ではなく波長で表示することも多い。