波長と世界大戦の予兆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 波長と世界大戦の予兆の意味・解説 

波長と世界大戦の予兆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 20:33 UTC 版)

伊土戦争」の記事における「波長と世界大戦の予兆」の解説

1924年セルビア外交官ミロスラフ・スパライコビッチはバルカン紛争第一次世界大戦帰結された過程振り返りながら、大戦前に国際体制危機もたらした最初事件として伊土戦争挙げたイギリスの影響圏に入ったエジプトフランス保護領になったモロッコとは違ってトリポリタニアバルカン半島と同様、オスマン帝国核心領土だった。クリミア戦争以来オスマン帝国主権領土保全してきた列強暗黙的な協力伊土戦争勃発した時点で、無用の長物転落したことが明らかになった。 1907年英露協商締結された後も、イギリスボスポラス海峡経由して地中海進出しようとするロシア試み牽制した。でもロシアとともにオスマン帝国崩壊促すようなイタリアトリポリ侵攻支持したことは、それだけ欧州勢力均衡重大な転換起きた事実意味したイタリアトリポリタニア東地中海オスマン軍敗退させた事態の推移見守ったバルカン諸国オスマン帝国と戦うに値するという勇気得た第一次バルカン戦争によってオスマン勢力欧州大陸から放逐され結果巨大な地政学的空白伴った奪取したオスマン領土分配めぐって起こったバルカン同盟内の紛糾第二次バルカン戦争飛び火され、ここで敗北して威信が傷つけられブルガリア代わりにセルビアバルカン諸国盟主として浮上ロシア庇護を受け始めたセルビアロシア連帯大セルビア主義煽ることと相まって東方問題に関するオーストリア=ハンガリー外交政策取り返しつかない衝撃与えた。こんな構図東方問題において主導権競争のためにまいど対立してきたオーストリア=ハンガリーロシアの関係を一層悪化させ、大変動の中でバルカン情勢不確実性極度に増幅したこれほど高まった緊張は、1914年サラエボ事件7月危機局面バルカン紛争越え従来三国協商及び三国同盟それぞれ連動した列強連鎖反応引き起こし、これによって国際体制瓦解され、ついに世界大戦突き進んだのだ。スパライコビッチによると、第一次世界大戦にまでつながったすべての事件は、イタリアトリポリタニア侵攻から進展したものに過ぎなかった。

※この「波長と世界大戦の予兆」の解説は、「伊土戦争」の解説の一部です。
「波長と世界大戦の予兆」を含む「伊土戦争」の記事については、「伊土戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波長と世界大戦の予兆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波長と世界大戦の予兆」の関連用語

波長と世界大戦の予兆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波長と世界大戦の予兆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊土戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS