メートル波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 電波 > メートル波の意味・解説 

メートル‐は【メートル波】

読み方:めーとるは

超短波


メートル波

英語 VHF

波長10~1mまでの電波のことで、別名VHFとも呼ばれている。振動する電界磁界連鎖しながら空間を伝搭していく現象電磁波呼んでいる。電磁波周波数違いによりあらゆる電波赤外線紫外線可視光線X線などに分類されるが、そのなかでも3000GHz以下の低中周波数比較波長長いものを電波と呼ぶ。この波長をさらに10単位区分して付けられた名称で呼ぶことがあり、水中通信ロランの超波長帯からレーダー用のミリ波帯までさまざまな通信使われている。一般に知られている呼び名としては、ラジオ放送使われている中波短波テレビ用VHFUHF中継回線携帯機器マイクロウェーブ(マイクロ波)がある。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

超短波

(メートル波 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 07:49 UTC 版)

テレビ用のVHF八木アンテナ

超短波(ちょうたんぱ)とは、VHF(Very High Frequency)とも呼ばれ、30 - 300MHz周波数電波をいう[1][2]波長は1 - 10m、メートル波[3]とも呼ばれる。

頭に「」が付くのは、20世紀初頭までは短波が最も波長が短い電波であるとされていたためである。その後もさらに短い波長の高周波が確認され「極超短波(UHF)」「超高周波」などと命名されている。

業務用移動通信・計器着陸装置(ILS)・超短波全方向式無線標識(VOR)・航空無線国際VHF同報無線FM放送マルチメディア放送アマチュア無線で利用される。

特徴

伝播の特徴としては電離層では普通反射せず地表波は減衰が大きく利用しにくいため、空間波による見通し範囲の通信が基本となる。また、スポラディックE層やラジオダクトによる異常伝播による妨害を受けることもある。

ローVHF

明確な定義は無いが、FM放送の下限76MHzよりも低い周波数をローVHF(Low VHF)という。主に軍用の移動通信に使用されている。日本では主に防衛無線(自衛隊無線)や市町村防災行政無線(同報系)に使用されている。ノイズが多く、異常伝播による混信を受けやすい。アンテナは1/4λアンテナの場合1 - 2.5mと長いため、車載用途や携帯用途には使いづらい。これは、V-Low帯と呼ばれる90 - 108MHz(かつてのテレビ1ch - 3ch)とは異なる。

超短波と超音波

超短波と超音波はよく似た名称だが、異なる物理現象である。超音波は音波であり、真空中を伝播できず、また伝播速度も遅い。

各国の状況

各国のVHF使用状況

VHF帯のある範囲については、世界中で同じ用途がある。

日本

日本では、90 - 108MHz(チャンネルは1ch - 3ch)および170 - 222MHz(チャンネルは4ch - 12ch)がアナログテレビジョン放送に利用されていたが、2012年3月31日に全廃された。一方、2012年4月から2016年6月30日までサービスを行っていたマルチメディア放送NOTTV」は、11ch相当の周波数を利用していた。中波放送でも混信回避、難聴取解消の目的からFM放送で送信する事例(FM補完中継局を参照)がある。

アマチュア無線

アマチュア業務に国際電気通信連合無線通信規則(RR)により他の業務と共用するものを含めて分配された周波数および分配された以外で他の業務に影響を与えない範囲で各国の主管庁が割り当てた周波数を下表に示す。各国でアマチュア無線にこの表の周波数がすべて割り当てられているという意味ではない。

バンド 第1地域
アフリカヨーロッパ
第2地域
北アメリカ南アメリカハワイ
第3地域
アジアオセアニア(ハワイは除く)
6m 50 - 52MHz 50 - 54MHz
4m 70 - 70.5MHz  
2m 144 - 146MHz 144 - 148MHz
1.25m   222 - 225MHz  
はRRによる分配なし。
はRRによる分配によらない。

日本での割当てはアマチュア無線の周波数帯を参照。

電波行政における超短波と短波の区分

短波(3 - 30MHz)のうち25MHz付近より高い周波数の電波は、超短波のように利用される場合が多い。この周波数には、電離層伝播による遠距離通信用としての割当てもあるが、27MHz帯の船舶無線市民ラジオなど地上波による通信を前提とした割当てのほうが多い[4]。 またアマチュア無線の28MHz帯では、電離層反射波による外国との交信と共に、モバイル(移動体)のFM通信やアマチュア衛星通信も楽しまれている(アマチュア無線の周波数帯を参照)。 ちなみに総務省令無線局運用規則では、4MHzから26.175MHzまでの周波数帯を短波帯と定義している。

無線従事者の操作範囲も、この付近より高い周波数はVHFとして扱われる場合が多い。簡易な無線従事者資格である特殊無線技士は、レーダー無線電信という限定された無線設備を操作するレーダー級海上特殊無線技士と国内電信級陸上特殊無線技士を除き、基本的に25.01MHz以上の無線設備が操作できるものとしている。海上特殊無線技士#操作範囲航空特殊無線技士#操作範囲陸上特殊無線技士#操作範囲を参照。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 国際電気通信連合(ITU) (2015年8月). “Nomenclature of the frequency and wavelengh bands used in telecommunications”. 2016年7月3日閲覧。
  2. ^ 平成25年情報通信白書>第2部 情報通信の現況・政策の動向>第7節 電波利用”. 2016年7月3日閲覧。
  3. ^ 電波法施行規則 第四条の三(周波数の表示)
  4. ^ 前述のように電離層伝播することがあるので、遠方で同じ周波数を使う際に、運用許容時間空中線電力などの指定に留意が必要な場合がある。

関連項目


「メートル波」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



メートル波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メートル波」の関連用語

1
中波 デジタル大辞泉
56% |||||

2
極超短波 デジタル大辞泉
56% |||||

3
短波 デジタル大辞泉
56% |||||

4
超短波 デジタル大辞泉
56% |||||

5
超長波 デジタル大辞泉
56% |||||




9
舞鶴湾 デジタル大辞泉
18% |||||


メートル波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メートル波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超短波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS