メートル法公布記念日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メートル法公布記念日の意味・解説 

メートル法公布記念日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 02:00 UTC 版)

メートル法公布記念日(メートルほうこうふきねんび)は、日本の記念日の一つであり、4月11日である。「度量衡記念日」または「メートル記念日」とも呼ばれる[1]

これは、1921年大正10年)4月11日に世界的な単位のメートル、キログラムなどを使う事を決めるメートル法が日本で公布された(それまでは尺貫法が使われていた)ことを記念する日である。しかし、メートル法が完全に実施されたのは1959年昭和34年)からであり、土地に関する尺貫法を用いないようになったのは、1966年(昭和41年)3月31日以後である。

度量衡に関するその他の記念日としては次のものがある(日本のメートル法化#度量衡・計量の記念日等)。

脚注

出典

  1. ^ 平凡社大百科事典、第10巻(テ-トン)、「度量衡」の項、p.1065 中段落、執筆者は高田誠二、1985年3月25日初版、平凡社
  2. ^ 計量記念日 普及啓発(計量記念日)、経済産業省

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メートル法公布記念日」の関連用語

メートル法公布記念日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メートル法公布記念日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメートル法公布記念日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS