日本の染織工芸 江戸時代の染織

日本の染織工芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:24 UTC 版)

江戸時代の染織

白繻子地石畳牡丹文様振袖東京国立博物館蔵 18世紀
染分沙綾地雪輪山吹文様小袖東京国立博物館蔵 18世紀
緋三つ葉葵紋付陣羽織 東京国立博物館蔵 18世紀
紅縮緬地松桜八橋文様打掛 個人蔵(東京国立博物館寄託) 19世紀

時代の概観

江戸時代には男子の服飾が比較的画一的であったのに対し、女子の衣装は、武家女性と町方女性の間で差異はあったが、流行を取り入れてさまざまな技法や意匠が用いられた。こうした新たな技法や意匠を体現しているものが小袖であり、時代の傾向を反映して慶長小袖、寛文小袖、元禄小袖などの用語が使われている。江戸幕府は、たびたび倹約令を発し、町人が贅沢な衣服を誂え、着用することを戒めた。天和3年(1683年)の禁令では、刺繡、総鹿の子絞り、金紗の使用を禁止している。この種の禁令がたびたび出されること自体、禁令が厳格に守られず、町人が派手な衣服を好んでいたことを表している。江戸時代中期には京都で友禅染の生産が開始される。従来の伝統的な染めの技法は「浸け染め」といって、布全体を染液に浸す必要があったが、近世には染料が改良されて、刷毛で染料を塗る「引き染め」が可能になり、染色表現の幅が飛躍的に広がった。友禅染の技法の特色である「糊防染」と「色挿し」も、こうした染料の改良によって可能となったものであり、小袖や帯などにさまざまな絵画的衣装が表されるようになった。こうした染物とは別に、著名な絵師が布面に直接絵筆を振るって図柄を描いた小袖もあり、尾形光琳筆の「白綾地秋草模様小袖」(冬木小袖)、酒井抱一筆の「白繻子地梅樹春草文様小袖」などが現存している。これらは染織技術的には「描絵」というもっとも素朴な技法になるものだが、富裕な町人などが当時の著名絵師に依頼した一品製作の贅沢品であった[79][80]。江戸時代には、各藩が地元の産業を奨励したことにより、各地にその地方特有の産物や工芸品が生まれた。染織工芸では、絞り染め、型染め、絣などが各地で作られ、名産品として知られるようになった。江戸時代の染織工芸はこのように染め物を中心に展開し、型染めでは型紙を用いた小紋や中形(ちゅうがた)、糊防染の一種である筒描きなどが作られた。端切れを縫い合わせたことに由来する刺し子や津軽地方の特産である「こぎん」のような製品もある。一方、紋織物もまったく廃れてしまったわけではなく、芸能衣装である能衣装には生き残っている[81]

慶長小袖

江戸時代初期の小袖の様式を指す用語で、慶長小袖というが、研究の結果、実際の製作年代は慶長の末年から元和・寛永年間(おおむね17世紀前半)頃であることが明らかになっている。黒、黒紅、赤、白を主調とした渋い色彩が特色で、技法的には刺繡と摺箔が多用される。意匠構成は、前代の桃山小袖が片身替り、段替りなど、文様を単純明快な区画に区切る傾向があったのに対し、慶長小袖は抽象的で複雑な形に文様を区画する傾向がある。[82]

寛文小袖

寛文年間(1661 - 1673年)を中心とした時期の小袖様式で、特色は背面の模様構成にある。典型的な模様構成は、背面右袖から肩の部分を通って左袖へ、および、右袖から下へ伸びて右裾へという形で模様が続き、背面の左下方は模様を表さずに空白にするというものである。当時の小袖雛形本に見る意匠はおおむね上記の型を踏襲しており、前述の慶長小袖が武家女性の好みであったのに対し、こちらは新興町人階級の好みが反映された意匠となっている。地合いは桃山時代に盛行した練貫地に替わって綸子地が多く用いられている。[83]

友禅染

江戸時代中期に京都で始められた友禅染の技法は、限りなく絵画に近い文様表現を可能にし、日本染織史に新たな時代を画すものとなった。友禅の技法は元禄(1688 - 1704年)頃に完成した。友禅という名称は、京都知恩院の門前通りで扇の絵付けをしていた絵師の宮崎友禅という人物にちなむものだが、友禅の生没年は不明で伝記もはっきりしない。天和2年(1682年)刊行の井原西鶴好色一代男』など、当時の著作物に、友禅の絵付けした扇が当時の流行であったことが記され、友禅が実在の画工であったことは確かである。貞享3年(1686年)刊行の『諸国ひいながた』という小袖雛形本(衣装デザイン見本帳)には「ゆふぜんもよう」(友禅模様)の文字がある。こうしたことから、友禅染とは、宮崎友禅という一人の人物が発明したものではなく、染料や染色技術の進歩によって生み出された新しい技法、新しいデザインの染物に、当時評判の絵師であった宮崎友禅の名を冠したものと考えられている[84]。友禅染の技術的特色は、糊防染色挿しにある。古い時代の染物は、布自体を染料の液に漬けて染める漬け染めであったが、江戸時代になって、刷毛で布面に色を塗る、引き染めが可能な染料が開発されたことにより、絵画的な模様染めが可能となった。伝統技法による手描き友禅の製作は、下絵描き、糸目糊、地入れ、色挿し、蒸し、伏せ糊置き、引き染めという複雑な工程を経る。まずは仮縫いした布地に青花という、水洗いすれば完全に落ちる青色の色素で模様の下描きをする。この下描き線に沿って、糸目糊を置く。糸目糊とは、もち米を主材料とした糊を、渋紙で作り、口金を付けた細い筒の先から絞り出して線を描くことで、これによって模様を区切り、染料が隣の区画に流れ出さないようにする。次の地入れとは、布海苔と豆汁(ごじる)を混ぜたものを布面に塗って、染料の定着を良くし、色のにじみを防止する作業である。そのあと、色挿しといって、模様に染料で色付けをする。色挿しした布を高温で蒸した後、今度は伏せ糊といって、さきほど色挿しした模様面に糊を置く。これは後ほど地の部分を染める際に模様部分を防染するためである。地色は以上の作業が終わった後、刷毛で引き染めとする。生地は、江戸時代中期になると、綸子地に替わって、友禅染に適した縮緬地が多く用いられるようになる[85][86][87]

茶屋染

麻の単で夏の衣装である帷子(かたびら)に用いられた染めの技法。糊防染によって模様を表し、藍染めを2度行うことによって藍の濃淡を表す。文様は「御所解(ごしょどき)模様」という、風景や『源氏物語』に取材した意匠などの類型的な文様が多用された。一見地味に見えながら、非常に手間のかかる技法で、大名家や公家の女性が主に着用した。[88][89]

更紗

後には日本製の「和更紗」も作られるようになったが、更紗とは元来はインドを主産地とする、外来の裂で、木綿に蝋防染などの技法で多色の文様を表した染物である。渡来時期は他の名物裂よりやや遅れ、日本への渡来が記録から跡付けられるのは17世紀以降になる。前述の技法とともにエキゾチックな図柄に特色があり、茶道具の仕覆に使用されたり、祇園祭の山鉾の懸装品に用いられるなどした。更紗の語源については、「最上の布」を意味する「サラッソ」というインド由来の単語であるとする説のほか諸説ある。「さらさ」には佐羅紗、皿紗などのも文字も当てられ、「文様を表した布」という意味の「華布」という字を当てることもあり、「しゃむろ染」とも称した。「しゃむろ」とは今日のタイ王国のことで、近世初期に日本と交流のあった暹羅(しゃむろ)国からもたらされたことからその名がある。ただし、タイ方面からもたらされた更紗はタイの製品ではなく、インドでタイへの輸出向けに生産されたものであることが、研究の結果わかっている。近世には日本で更紗を模して織られた和更紗もあり、鍋島更紗が著名である。[90]

その他のさまざまな染織

結城紬の地機
絞り染め
木綿地の絞り染による浴衣、手拭地などの産地は各地にあり、近世に始まったものとしては、九州の豊後、名古屋の有松・鳴海などが著名である。[91]
紬糸、つまり、屑繭を熱湯に浸して真綿とし、そこから紡いだ糸によって織った製品で、養蚕農家が農繁期に製造することが多かった。絹糸でありながら、木綿のような風合いがある。結城紬、信州紬(上田紬など)、郡上紬などがある。八丈島黄八丈も紬に分類されている。[92][93]
銘仙
絹の練糸の太いものを使って織られたもの。秩父銘仙、伊勢崎銘仙が著名。[94]
小紋
型紙を使用した染物のうち、特に細かい文様を総文様で表すもので、遠目には無地のように見える。武士のに使われて普及した。一般に柄の細かい着物を指して「小紋」ということもあり、前述のようなものを特に「江戸小紋」といって区別する。[40]
中形
小紋よりは大き目の文様を型紙を用いて染め出すもので、浴衣地に多く用いられ、浴衣の別名ともなっている。[95]
織物の一種だが、錦、綾などと異なり、あらかじめ斑に染めた糸を経糸、緯糸、またはその両方に用いて製織し、文様を表すもの[96]。この種の染織技法はアジア各地、南米など世界各地に分布し、マレー語由来の「イカット」という呼称がこの種の織物を指す国際的に共通の用語になっている[97]。日本では飛鳥時代の太子間道と呼ばれる裂は経絣の技法によるものだが、その後絣の技法は長らく絶えていた。江戸時代の絣の産地としては、久留米、伊予、備後、広瀬、倉吉、大和、近江、越後などが著名である。各地で多く生産されているのは木綿の紺絣であるが、上布(じょうふ、良質の麻織物)製のものもある。
筒描き
原理は友禅の糸目糊と同じで、筒から絞り出した防染用の米糊で図柄を描いた染物。風呂敷、夜着などに用いられた。[98]
刺子・こぎん
刺子は、本来の意味は端切れを継ぎ合わせて衣装に仕立てたものだが、工芸品としての刺し子は、補強とデザインを兼ねて細かく縫い目を施したものである。刺子の一種であるこぎんは津軽地方で生産されたもので、木綿栽培に適さない寒冷地の津軽において、布の補強と保温のため、麻布地に麻糸を刺して作ったのが始まりである。明治以降には麻布地に木綿糸で刺すようになった。幾何学的な文様を細密に刺すのが特色である。[99]

注釈

  1. ^ 経三枚綾とは、経糸が緯糸2越分浮いて、1越分沈む形を繰り返す。
  2. ^ 金襴は文緯に金糸を用い、金糸で文様を表した織物。中国では織金という。金糸は金箔を貼った紙を細く裁断して糸としたもの。日本の金襴が金糸のみで文様を表したものを指すのに対し、織金は金糸を用いた織物全般を指す点で意味に相違がある。
  3. ^ 緞子とは、地を繻子織とし、文様をその裏組織の繻子織で表した織物で、経糸と緯糸に異なる色の糸を用いたものを指す。ただし、名物裂で緞子と称されるものは、必ずしも前述のような組織でなく、経糸と緯糸に異なる色糸を用いたものを指している。
  4. ^ 印金は、帛面に糊や漆などで金箔を貼って型文様を表したもの。地には羅、紗、綾などが用いられる。
  5. ^ 武士などが羽織って着たコートのような衣服。
  6. ^ 練貫とは、経糸に生糸、緯糸に練糸(精錬した絹糸)を用いて織ったもの。

出典

  1. ^ 長崎 1998, pp. 162–163.
  2. ^ 小笠原 1998, p. 7.
  3. ^ 小笠原 1998, p. 47.
  4. ^ 小笠原 1998, p. 58.
  5. ^ 高田 1996, pp. 140–141.
  6. ^ 小笠原 1998, pp. 224, 237.
  7. ^ a b 小笠原 1998, pp. 49–50.
  8. ^ 小笠原 1998, pp. 73–74.
  9. ^ 山崎 1996, p. 179.
  10. ^ 小笠原 1998, pp. 75–76.
  11. ^ 小笠原 1998, pp. 77–78.
  12. ^ 吉岡 1994.
  13. ^ 山崎 1996, pp. 177–178.
  14. ^ 小笠原 1998, pp. 78–79.
  15. ^ 佐藤 1996, pp. 3, 8.
  16. ^ 長崎 1998, p. 168.
  17. ^ 長崎 1998, p. 169.
  18. ^ 佐藤 1996, p. 10.
  19. ^ 佐藤 1996, pp. 25–26.
  20. ^ 長崎 1998, p. 170.
  21. ^ 東京国立博物館 1973, p. 3.
  22. ^ 長崎 1998, p. 14.
  23. ^ 佐藤 1996, p. 18.
  24. ^ 松本 1996, p. 35.
  25. ^ 松本 1993, pp. 88–91.
  26. ^ 松本 1996, pp. 35–52.
  27. ^ 小笠原 1998, p. 236.
  28. ^ 高田 1996, p. 143.
  29. ^ 長崎 1998, p. 166.
  30. ^ a b 小笠原 1998, p. 117.
  31. ^ a b 鈴木 1994, pp. 116–117.
  32. ^ 松本 1996, p. 60.
  33. ^ 長崎 1998, pp. 8, 18, 166.
  34. ^ 長崎 1998, pp. 170–171.
  35. ^ 小笠原 1998, p. 218.
  36. ^ 鈴木 1994, pp. 118–119.
  37. ^ 松本 1996, p. 59.
  38. ^ 小笠原 1998, p. 243.
  39. ^ 松本 1996, pp. 53.
  40. ^ a b 小笠原 1998, p. 227.
  41. ^ 長崎 1998, pp. 12–13.
  42. ^ 小笠原 1998, p. 244.
  43. ^ 長崎 1998, pp. 10.
  44. ^ 小笠原 1998, pp. 143–144, 224.
  45. ^ 長崎 1998, p. 16.
  46. ^ 松本 1993, pp. 73–86.
  47. ^ 東京国立博物館 1973, pp. 4, 57.
  48. ^ 吉岡 1998, p. 195.
  49. ^ 長崎 1998, pp. 26–27.
  50. ^ 長崎 1998, p. 21.
  51. ^ 森 1975, pp. 130–136.
  52. ^ 森 1975, pp. 138–141.
  53. ^ 吉岡 1998, p. 198.
  54. ^ 吉岡 1998, p. 50.
  55. ^ 高田 1996, p. 134.
  56. ^ 小笠原 1998, pp. 219.
  57. ^ 小笠原 1998, pp. 86–87.
  58. ^ 小笠原 1998, p. 27.
  59. ^ 小笠原 1998, pp. 125.
  60. ^ 東京国立博物館 1973, p. 4.
  61. ^ 長崎 1998, pp. 40–42.
  62. ^ 小笠原 1998, p. 240.
  63. ^ 東京国立博物館 1973, pp. 4–5.
  64. ^ 長崎 1998, pp. 175–179.
  65. ^ 小笠原 1998, p. 35.
  66. ^ 長崎 1998, pp. 176–177.
  67. ^ 長崎 1998, pp. 52–53.
  68. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 東京国立博物館 1987.
  69. ^ 吉岡 1998, p. 211.
  70. ^ 吉岡 1998, p. 65.
  71. ^ 長崎 1998, pp. 48–49.
  72. ^ 小笠原 1998, pp. 141–142.
  73. ^ 小笠原 1998, p. 223.
  74. ^ 小笠原 1998, p. 237.
  75. ^ 長崎 1998, p. 126.
  76. ^ 小笠原 1998, p. 217.
  77. ^ 長崎 1998, p. 130.
  78. ^ 長崎 1998, p. 132.
  79. ^ 長崎 1998, pp. 69–70, 92–93.
  80. ^ 小笠原 1998, p. 63.
  81. ^ 長崎 1998, p. 185.
  82. ^ 長崎 1998, pp. 60–61.
  83. ^ 長崎 1998, pp. 64, 181.
  84. ^ 長崎 1998, pp. 72–73.
  85. ^ 長崎 1998, p. 182.
  86. ^ 小笠原 1998, pp. 152–153.
  87. ^ 丸山 1993, pp. 88–91.
  88. ^ 長崎 1998, p. 86.
  89. ^ 小笠原 1998, p. 233.
  90. ^ 小笠原 1998, pp. 207–211, 228–229.
  91. ^ 吉岡 1998, pp. 252–253.
  92. ^ 小笠原 1998, p. 235.
  93. ^ 吉岡 1998, pp. 246–249.
  94. ^ 吉岡 1998, p. 249.
  95. ^ 小笠原 1998, p. 234.
  96. ^ 小笠原 1998, pp. 96.
  97. ^ 小笠原 1998, pp. 102, 218.
  98. ^ 吉岡 1998, p. 258.
  99. ^ 吉岡 1998, p. 259.
  100. ^ 吉岡 1998, p. 266.
  101. ^ 山崎 1996, p. 184.
  102. ^ 山崎 1996, pp. 185–186.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の染織工芸」の関連用語

日本の染織工芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の染織工芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS