尾州織物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾州織物の意味・解説 

毛織物

(尾州織物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 23:32 UTC 版)

毛織物(けおりもの)は、動物の毛で作った糸で織られた織物である。

織機

概要

一般には羊の毛である「ウール」が知られているが、アンゴラヤギ英語版の「モヘヤ」、カシミアヤギ英語版の「カシミア」、ラクダの「キャメル」、アルパカの「アルパカ」などが知られている。

使用する糸の製法の違いで梳毛と紡毛とに大きく分類される。梳毛糸は比較的長い毛を選別し梳いて作成し、生地は薄く艶がありスーツなどに用いられる。紡毛糸は短い毛も利用し紡いで作成し、生地は毛羽立ちツイードやコートなどに用いられる。 [1] [2] [3]

日本でも古くから越後国が「兎褐(とかち)」と呼ばれるウサギの毛を織り込んだ毛織物の産地として知られており、『扶桑略記』にも慶雲元年(704年)に朝廷に献上された記事が存在する。もっともこれは限定的なものであり、本格的な毛織物工業の成立は明治時代以後のことである。

主な毛織物

脚注

  1. ^ 東洋紡糸の糸づくり http://www.toyoboshi.co.jp/toyoboshi/making.html
  2. ^ 繊研 素材を学ぶ ウーステッド http://www.senken.co.jp/knowledge/material/wool/4672/
  3. ^ 繊研 素材を学ぶ 紡毛 http://www.senken.co.jp/knowledge/material/wool/4675/


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾州織物」の関連用語

尾州織物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾州織物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛織物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS