辻が花とは? わかりやすく解説

つじ‐が‐はな【×辻が花】

読み方:つじがはな

模様染めの名。室町中期から桃山時代にかけて盛行帷子(かたびら)(麻布の単(ひとえ)の着物)に紅を基調にして草花文様染め出したもの。絞り染めに、描絵・摺(す)り箔・刺繍(ししゅう)をほどこしたものを今日では俗に辻が花とよんでいるが、技法明らかでない辻が花染め


辻が花

作者火坂雅志

収載図書利休椿
出版社実業之日本社
刊行年月1997.5

収載図書利休椿
出版社小学館
刊行年月2006.11
シリーズ名小学館文庫


辻が花

作者立原正秋

収載図書辻が花 永い新訂版
出版社角川書店
刊行年月1997.8
シリーズ名立原正秋全集

収載図書立原正秋珠玉短篇集 2 辻が花
出版社メディア総合研究所
刊行年月1998.4


辻が花

読み方:ツジガハナtsujigahana

かたびら染め模様のこと

季節

分類 人事


辻ヶ花

(辻が花 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:59 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。


『婦人像』(大和文華館蔵、16世紀)
像主は白地に紅葉、斜格子文などを表した辻が花染の小袖を着用している。
  1. 辻が花→1972年に松竹で制作された岩下志麻主演の映画の題名。
  2. 染物の技法。安土桃山時代に最盛期をむかえた。
本項では2.について詳述する。

辻ヶ花(つじがはな)とは、室町時代から安土桃山時代にかけて現れた絞り染めの技法。

最盛期に当たる、桃山から江戸時代初期にかけては、複雑な縫い締め絞り・竹皮絞りなどの高度な技法が使用され、多色染め分けによる高度な染物を創り出し、摺箔等の技法とともに安土桃山時代の豪華絢爛たる文化(桃山文化)を演出した。当時は染物といえば辻ヶ花を指すほどに一般的な染織作品であったといわれている。

辻ヶ花の登場

辻が花裂 藤田美術館

戦国時代16世紀半ば、日本の染織工芸は海外の染織品からの影響を受けて、その素材や技法を多様化させていった。すなわち、中国から輸入された刺繍作品の刺激を受けて、日本でも小袖などに精巧な刺繍が施されるようになり、刺繍と箔を併用した縫箔という加飾法も現れたのである[注釈 1]。こうしたなか、「辻が花」と称される一連の染物が登場した。

辻が花は、縫い締め防染による染めを中心にしたもので、室町時代末期から江戸時代初期に至る短期間に隆盛して姿を消した。現存遺品数が300点足らずにとどまることもあって「幻の染物」と称されることがある[1][2]。この染物は、縫い締め絞りを主体として、これに描絵、刺繍、摺箔などの加飾をほどこしたものであり、地はこの時代に特有な練貫地(生糸を経糸、練糸(精錬した絹糸)を緯糸に用いて織った地)が多く、製品の種別としては小袖および胴服が大部分を占めている。

しかし、江戸時代中期にで防染する友禅の技法が確立、普及していくと、図柄の自由度や手間数の多寡という両面で劣る辻ヶ花は、急速に廃れ消滅した。その技法が急速に失われてしまったこと、また、その名の由来に定説がないこと(詳細後述)なども辻ヶ花が「幻の染物」と称される所以である。

「辻が花」の語の起源

『三十二番職人歌合』(サントリー美術館蔵)のうち「桂女」
白の表着は今日でいう辻が花ではなく、麻地の絞り染めとみられる。

一世を風靡した「辻が花」の語の起源は不明である。14世紀末から15世紀初めにかけて成立したとみられる絵巻『三十二番職人歌合』には、「桂女」の詠歌として「春かぜに わかゆ(若鮎)の桶をいただきに たもともつじが はなををるかな」とあり、これが「つじがはな」の語の初見とされている。この絵巻に描かれた桂女は、上着の長いを折り返して着用しているようにみえ、これが「つじがはなを折る」を図示したものとも言われている[3]。このように「つじがはな」という言葉自体は室町時代から存在したが、その起源や由来ははっきりせず、染色技法の名称としての「辻が花」も今日とでは意味合いが異なっていた。1603年慶長8年)頃の編纂である『日葡辞書』の「つじがはな」の項によると、当時「つじがはな」と呼ばれていたのはで織った帷子の類であり、「辻が花」が縫い締め絞りの製品を指すようになったのは、明治時代のことと考えられている[4][5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 繊維製品は、糸を染めてから織って生地にする場合と、染めていない糸を織り上げてから生地を染める場合があるが、通常は前者を織りの作品(織物)、後者を染めの作品(染め物)と称している。森(1998)pp.146-154

出典

参考文献

関連項目


「辻が花」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



辻が花と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻が花」の関連用語

辻が花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻が花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻ヶ花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS