慢性疲労症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 15:12 UTC 版)
疫学
日本では、1999年に発表された旧厚生省の調査では人口の0.3%にあたる約36万人[21]、厚生労働省が2012年に行った疫学調査では約12万7000人[22]の患者がいると推定されており、2018年時点では8万人から24万人がCFSを罹患していると推定されている[23]。しかし、認知度の低さにより、適切な診断を受けていないか、うつ病・神経症・更年期障害・自律神経失調症等に誤診されている患者が多いと思われる[要出典]。
20代から50代のうちに発症するケースが多く、患者全体のうち女性が6~7割程度を占め、アレルギー疾患を併発するME/CFS患者が多いと言われている。
症状
免疫系、神経系、内分泌系の多系統の病態が関与するため症状は多岐に渡るが、国際的合意にもとづく診断基準ではカテゴリーとして4つに分けられる。
- A. 労作後の神経免疫系の極度の消耗(必須)、
- B. 神経系機能障害、
- C. 免疫系・胃腸器系・泌尿生殖器系の機能障害、
- D. エネルギー産生/輸送の機能障害。
このうち、労作後の神経免疫系の極度の消耗は必須でB, C, Dについては、いくつかの症状カテゴリーのうち少なくとも一つの症状がある。
例えば、B. 神経系機能障害には、
- 神経認知機能障害(情報処理障害と短期記憶の喪失)、
- 疼痛(頭痛、筋肉や関節の激しい痛み)、
- 睡眠障害(睡眠リズム障害や疲労回復のなされない睡眠)、
- 神経感覚、知覚及び運動障害(嗅覚・光・音・化学物質に対する過敏性、視覚障害、立位での不安定感、運動失調)
が含まれる(国際的合意に基づく診断基準)。
疲労とは、身体的または精神的疲労に分別され、痛みや発熱と並んで生体の3大アラームと言われており、身体に休息をとるよう脳に警告するシグナルである。ME/CFS患者では、このシグナルが過剰に働くことにより身体が激しく疲労する症状が続くとされる。よって、よく間違われることであるが、疲労が蓄積された慢性疲労とは別のものである。さらに、慢性疲労症候群という名称も誤解されやすいものとして、改名を求める声があり、日本医療研究開発機構(AMED)の研究班における議論の後、世界中の多くの医学会誌で用いられているME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)を用いることとなった。#病名呼称の項を参照のこと
長期間の疲労感の他、次の症状等を呈することがある。
通常、血液検査等も含む全身の検査を受けても他の病気が見つからず、精神疾患も当たらない場合に初めて疑われる(除外診断)病気である。ただし気分障害(双極性障害、精神病性うつ病を除く)、不安障害、身体表現性障害、線維筋痛症は併存疾患として扱い除外しない。詳細に検査をすると神経系、免疫系、内分泌系などに異常が認められる場合もある。
- 疲労感 — 身体、精神両方に激しい疲労感が生じる。運動、精神活動によって疲労感が増すが、休息や睡眠による回復は遅い。疲労の程度には個人差があり、何とか働ける程度から寝返りも打てない者もいる。患者の約4分の1は、外出が困難か寝たきりの状態である。アメリカ疾病予防管理センターの調査[24]によると身体的活動レベルは、多発性硬化症(MS)、後天性免疫不全症候群、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、最終段階の腎不全、慢性閉塞性肺疾患等の病気と匹敵すると報告されている。
- 痛み — 筋肉痛や関節痛(発赤や腫れがなく、移動性)、頭痛、リンパ節の痛み、喉の腫れ、腹痛、顎関節症、顔面筋疼痛症候群
- 知的活動障害 — 健忘、混乱、思考力の低下、記憶力の低下
- 過敏性 — 羞明、音への過敏、化学物質や食べ物への過敏。アレルギー症状の悪化。
- 体温調節失調 — 悪寒や逆に暑く感じることがある、微熱
- 睡眠障害 — 睡眠により疲れがとれない、不眠、過眠、はっきりした夢を見やすい。
- 精神障害 — 感情が変わりやすい、不安、抑鬱、興奮、錯乱、むずむず脚症候群
- 中枢神経障害 — アルコール不耐性、筋肉の痙攣、筋力低下、振戦、耳鳴り、視力の変化
- 全身症状 — 口内炎、朝のこわばり、頻尿、体重の変化、動悸、甲状腺の炎症、寝汗、息切れ、低血糖の発作、不整脈、過敏性腸症候群、月経前症候群、発疹
診断基準
現在の診断基準では、6か月以上持続ないし再発を繰り返す労作後の疲労を認めることをはじめとして、問診票を用いた症状診断と臨床検査による除外診断を組み合わせたものである[25]。
より詳細なものへと改訂が続けられてきた。
パフォーマンス・ステイタス
現在の診断基準では、疲労・侮怠の程度は、パフォーマンス・ステイタス(PS)により判断される。CFS患者として診断基準を満たすのは、PS値で表して3以上である。[25]
PS値 | 疲労・倦怠の程度 |
---|---|
0 | 倦怠感がなく平常の社会生活ができ、制限を受けることなく行動できる。 |
1 | 通常の社会生活ができ、労働も可能であるが、疲労を感ずるときがしばしばある。 |
2 | 通常の社会生活はでき、労働も可能であるが、全身倦怠感のため、しばしば休息が必要である。 |
3 | 全身倦怠感のため、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。 |
4 | 全身倦怠感のため、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である。 |
5 | 通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが、週のうち数日は自宅にて休息が必要である。 |
6 | 調子のよい日には軽作業は可能であるが、週のうち50%以上は自宅にて休息している。 |
7 | 身の回りのことはでき、介助も不要であるが、通常の社会生活や軽労働は不可能である。 |
8 | 身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している。 |
9 | 身の回りのこともできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている。 |
鑑別診断
慢性疲労をきたす障害や状態、服薬状況などを除外する必要がある。仕事や生活習慣が原因でなく、十分休養をとっても回復しないものである必要がある。
慢性疲労症候群は、よくうつ病と誤診され、線維筋痛症との鑑別も簡単ではない[26]。鑑別が必要な症状を呈すものに睡眠障害、薬物依存症、感染症、甲状腺機能低下症、糖尿病、重度の肥満、多発性硬化症などもある[26]。
診断の研究事例
CFSの診断基準は、血液などの客観的検査を基準としていない。しかし原因についての仮説はある。このため、客観的に鑑別するためのバイオマーカーの必要性が叫ばれており、研究事例がある。
大阪大学・大阪市立大学共同チームは、血液 1、2ミリリットルに近赤外線をあて、約95%の確率で鑑別できる近赤外線分光法を2006年に開発した[27][28][29]。またその後、親指に近赤外線を当てることによりCFSを診断する方法も提案した[30]。
2016年には血中の4種類の代謝物質(イソクエン酸、ピルビン酸、オルニチン、シトルリン)の比率が患者の判別に有効であることが発見された[31][32][33]。さらに、血中の細胞外小胞の数や[34][35][36][37]、そこに含まれているタンパク質(タリン1、フィラミンA)[34][35][36]やマイクロRNA[37]がバイオマーカーとして有効であると報告された。
注釈
出典
- ^ a b Fukuda K, Straus SE, Hickie I, Sharpe MC, Dobbins JG, Komaroff A (15 December 1994). "The chronic fatigue syndrome: a comprehensive approach to its definition and study. International Chronic Fatigue Syndrome Study Group". Ann Intern Med (英語). 121 (12): 953–9. doi:10.1059/0003-4819-121-12-199412150-0000 (inactive 11 January 2015). PMID 7978722。
- ^ 「慢性疲労症候群の実態調査と客観的診断法の検証と普及」研究班. “日本疲労学会による新たなCFS診断指針”. 2015年3月12日閲覧。
- ^ “ME/CFSの診断基準”. NPO法人 筋通性脳脊髄炎の会(ME/CFSの会). 20190921閲覧。
- ^ 標準病名マスター作業班. “ICD10分類 G93.3ウイルス感染後疲労症候群”. ICD10対応標準病名マスター. 2018年6月26日閲覧。[1]
- ^ 5 STRINGS. “慢性疲労症候群(ME/CFS/SEID)の情報”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ CFS支援ネットワーク. “CFS支援ネットワーク”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ まーくハウス&ぷろじぇくと. “まーくハウス&ぷろじぇくと”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ Reuter SE, Evans AM (2011 Jul). “Long-chain acylcarnitine deficiency in patients with chronic fatigue syndrome. Potential involvement of altered carnitine palmitoyltransferase-I activity”. J Intern Med. 270 (1): 76-84. doi:10.1111/j.1365-2796.2010.02341.x. PMID 21205027.
- ^ 倉恒弘彦 (2013). “慢性疲労症候群(CFS)と機能性身体症候群(FSS)”. 日本生物学的精神医学会誌 24: 222.
- ^ a b Nakatomi Y, Mizuno K, Ishii A, Wada Y, Tanaka M, Tazawa S, Onoe K, Fukuda S, Kawabe J, Takahashi K, Kataoka Y, Shiomi S, Yamaguti K, Inaba M, Kuratsune H, Watanabe Y (2014 Jun). “Neuroinflammation in Patients with Chronic Fatigue Syndrome/Myalgic Encephalomyelitis: An ¹¹C-(R)-PK11195 PET Study”. J Nucl Med. 55: 945-50. doi:10.2967/jnumed.113.131045. PMID 24665088.
- ^ a b c 渡邊恭良、倉恒弘彦、慢性疲労症候群の病態機序とその治療 神経治療学 2016年 33巻 1号 p.40-45, doi:10.15082/jsnt.33.1_40
- ^ “RESEARCH DIGEST – DECEMBER 2014: 10 IMPORTANT ADVANCES IN ME/CFS”. Solve ME/CFS Initiative. 2020年1月30日閲覧。
- ^ VabElzakker MB, Brumfield SA, Lara Mejia PS (2019 Jan 10). “Neuroinflammation and Cytokines in Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome (ME/CFS): A Critical Review of Research Methods.”. Front Neurol 9: 1033. doi:10.3389/fneur.2018.01033. PMID 30687207.
- ^ VabElzakker MB, Brumfield SA, Lara Mejia PS (2019 Apr 2). “Corrigendum: Neuroinflammation and Cytokines in Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome (ME/CFS): A Critical Review of Research Methods.”. Front Neurol 10: 316. doi:10.3389/fneur.2019.00316. PMID 31001197.
- ^ a b c “慢性疲労症候群と、その診断基準。普通の疲れとの違いは?”. 疲れに効くコラム powered by リポビタン. 大正製薬. 2020年12月21日閲覧。
- ^ Jason LA, Taylor RR (04 Dec 2011). “Measuring Attributions About Chronic Fatigue Syndrome”. J Chronic Fatigue Syndr 8 (3-4): 31-40. doi:10.1300/J092v08n03_04.
- ^ Natelson BH, Haghighi MH, Ponzio NM (2002 Jul). “Evidence for the presence of immune dysfunction in chronic fatigue syndrome”. J Intern Med. 9 (4): 747-52. doi:10.1128/cdli.9.4.747-752.2002. PMID 12093668.
- ^ “Chronic Fatigue Syndrome”. Newsweek (1990年11月11日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “1週間たっても取れない疲れは内科を受診、6カ月治らなければ専門医へ”. 日経ARIA. 日経BP. 2020年12月21日閲覧。
- ^ Institute of Medicine (2015年2月10日). “Beyond Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome: Redefining an Illness.”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ 「慢性疲労症候群の実態調査と客観的診断法の検証と普及」研究班. “研究班 ホームページ”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ 「『筋痛性脳脊髄炎』知って 岐阜で12日 啓発イベント 患者会が病名変更を提案」読売新聞2017年5月10日朝刊中部24面
- ^ “【慢性疲労症候群 Vol.01】単なる疲れではない症状”. 読むらじる. 日本放送協会 (2018年11月26日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ CDC Press Conference November 3,2006 - The Chronic Fatigue and Immune Dysfunction Syndrome Association of America and The Centers For Disease Control and Prevention Press Conference at The National Press Club to Launch a Chronic Fatigue Syndrome Awareness Campaign
- ^ a b 「慢性疲労症候群の実態調査と客観的診断法の検証と普及」研究班. “慢性疲労症候群(CFS)診断基準(平成25年3月改訂)の解説”. 2015年6月25日閲覧。
- ^ a b Griffith JP, Zarrouf FA (2008). “A systematic review of chronic fatigue syndrome: don't assume it's depression”. Prim Care Companion J Clin Psychiatry (2): 120–8. doi:10.4088/PCC.v10n0206. PMC 2292451. PMID 18458765 .
- ^ 朝日新聞 3面(総合) 2006年(平成18年)5月14日
- ^ 作道章一「近赤外分光解析を用いた診断法」『綜合臨牀』第55巻第1号、2006年、70-75頁。
- ^ Sakudo A, Kuratsune H, Kobayashi T, Tajima S, Watanabe Y, Ikuta K (2006 Jul 14). “Spectroscopic diagnosis of chronic fatigue syndrome by visible and near-infrared spectroscopy in serum samples”. Biochem Biophys Res Commun. 345 (4): 1513-6. doi:10.1016/j.bbrc.2006.05.074. PMID 16730652.
- ^ Sakudo A, Kuratsune H, Kato YH, Ikuta K (2012 Oct 9). “Visible and near-infrared spectra collected from the thumbs of patients with chronic fatigue syndrome for diagnosis”. Clin Chim Acta 413 (19-20): 1629-32. doi:10.1016/j.cca.2012.05.004. PMID 22583968.
- ^ “慢性疲労症候群の診断の鍵特定 大阪市立大など”. 日本経済新聞社 (2016年10月18日). 2020年1月7日閲覧。
- ^ “慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見”. 新着情報 » 2016年度. 大阪市立大学 (2016年10月17日). 2020年1月7日閲覧。
- ^ Yamano E, Sugimoto M, Hirayama A, Kume S, Yamato M, Jin G, Tajima S, Goda N, Iwai K, Fukuda S, Yamaguti K, Kuratsune H, Soga T, Watanabe Y, Kataoka Y (2016 Oct 11). “Index markers of chronic fatigue syndrome with dysfunction of TCA and urea cycles”. Sci Rep. 34990. doi:10.1038/srep34990. PMID 27725700.
- ^ a b “慢性疲労症候群を客観的に診断できるバイオマーカーを発見 三重大らの研究”. 財経新聞社 (2019年12月13日). 2020年1月7日閲覧。
- ^ a b “慢性疲労症候群の診断に有用な血中バイオマーカーを発見”. プレスリリース. 三重大学 (2019年12月11日). 2020年1月7日閲覧。
- ^ a b Eguchi A, Fukuda S, Kuratsune H, Nojima J, Nakatomi Y, Watanabe Y, Feldstein AE (2019 Nov 20). “Identification of actin network proteins, talin-1 and filamin-A, in circulating extracellular vesicles as blood biomarkers for human myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome”. Brain Behav Immun.. doi:10.1016/j.bbi.2019.11.015. PMID 31759091.
- ^ a b Almenar-Pérez E, Sarría L, Nathanson L, Oltra E (2020 Feb 7). “Assessing diagnostic value of microRNAs from peripheral blood mononuclear cells and extracellular vesicles in Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome”. Sci Rep. 10 (1). doi:10.1038/s41598-020-58506-5. PMID 32034172.
- ^ Katz BZ, Shiraishi Y, Mears CJ, Binns HJ, Taylor R (2009). “Chronic fatigue syndrome after infectious mononucleosis in adolescents”. Pediatrics 124 (1): 189-93. doi:10.1542/peds.2008-1879. PMID 19564299.
- ^ CDC - CFS Basic Overview (PDF file, 31 KB)
- ^ Dietert RR, Dietert JM (2008 May 2). “Possible role for early-life immune insult including developmental immunotoxicity in chronic fatigue syndrome (CFS) or myalgic encephalomyelitis (ME)”. Toxicology 247 (1): 61-72. doi:10.1016/j.tox.2008.01.022. PMID 18336982.
- ^ a b Lombardi VC, Ruscetti FW, Das Gupta J, Pfost MA, Hagen KS, Peterson DL, Ruscetti SK, Bagni RK, Petrow-Sadowski C, Gold B, Dean M, Silverman RH, Mikovits JA (2009). “Detection of an Infectious Retrovirus, XMRV, in Blood Cells of Patients with Chronic Fatigue Syndrome”. Science 326 (5952): 585-9. doi:10.1126/science.1179052. PMID 19815723.
- ^ Saiki, T., Kawai, T., Morita, K., Ohta, M., Saito, T., Rokutan, K., & Ban, N. (2008). “Identification of marker genes for differential diagnosis of chronic fatigue syndrome.”. Molecular Medicine 14 (9-10): 599-607. doi:10.2119/2007-00059.Saiki. PMID 18596870.
- ^ Medエッジ (2015年3月13日). “慢性疲労症候群の原因に手掛かり、異常があるのは「サイトカイン」か”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ Hornig M, Montoya JG, Klimas NG, Levine S, Felsenstein D, Bateman L, Peterson DL, Gottschalk CG, Schultz AF, Che X, Eddy ML, Komaroff AL, Lipkin WI (2015 Feb). “Distinct plasma immune signatures in ME/CFS are present early in the course of illness”. Sci Adv. 1 (1). doi:10.1126/sciadv.1400121. PMID 26079000.
- ^ Alberts B (2011). “Retraction”. Science 334 (6063): 1636. doi:10.1126/science.334.6063.1636-a. PMID 22194552.
- ^ Phelan J, Grabowska AD, Sepúlveda N (2020 Feb 13). “A potential antigenic mimicry between viral and human proteins linking Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome (ME/CFS) with autoimmunity: The case of HPV immunization.”. Autoimmun Rev.: 102487. doi:10.1016/j.autrev.2020.102487. PMID 32062027.
- ^ a b “慢性疲労症候群モデル動物での異常な痛みを抑えることに成功~脊髄内のミクログリアの活性化が原因の可能性~”. 国立研究開発法人 科学技術振興機構 (2014年5月23日). 2020年1月30日閲覧。
- ^ a b Yasui M, Yoshimura T, Takeuchi S, Tokizane K, Tsuda M, Inoue K, Kiyama H (2004). “A chronic fatigue syndrome model demonstrates mechanical allodynia and muscular hyperalgesia via spinal microglial activation.”. Glia 62 (9): 1407-17. doi:10.1002/glia.22687. PMID 24852223.
- ^ 感染症後の発症目立つ だるい 痛い 筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群 コロナ後、症状訴える人も
- ^ コロナ後遺症「脳に霧が…」 慢性疲労症候群と関係か
- ^ Oka T, Tanahashi T, Chijiwa T, Lkhagvasuren B, Sudo N, Oka K (2014 Dec 11). “Isometric yoga improves the fatigue and pain of patients with chronic fatigue syndrome who are resistant to conventional therapy: a randomized, controlled trial”. Biopsychosoc Med. 8 (1): 27. doi:10.1186/s13030-014-0027-8. PMID 25525457.
- ^ Oka T, Wakita H, Kimura K (2017 Mar 3). “Development of a recumbent isometric yoga program for patients with severe chronic fatigue syndrome/myalgic encephalomyelitis: A pilot study to assess feasibility and efficacy”. Biopsychosoc Med. 11: 5. doi:10.1186/s13030-017-0090-z. PMID 28270860.
- ^ ナカトミファティーグケアクリニック. “ナカトミファティーグケアクリニック”. ナカトミファティーグケアクリニック. 2019年4月4日閲覧。
- ^ “大阪市立大学医学部附属病院 疲労クリニカルセンター”. www.med.osaka-cu.ac.jp. 2019年4月4日閲覧。
- ^ Cairns R, Hotopf M (2005 Jan). “A systematic review describing the prognosis of chronic fatigue syndrome”. Occup Med (Lond) 55 (1): 20-31. doi:10.1093/occmed/kqi013. PMID 15699087.
- ^ a b c Hooper, R (2006年6月16日). “First official UK death from chronic fatigue syndrome”. New Scientist. 2008年9月11日閲覧。
- ^ “The reasons why exhaustion and burnout are so common”. British Broadcasting Corporation (2006年7月23日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ a b “May 12 International Awareness Day”. May 12 org. 2019年4月21日閲覧。
- ^ CFS/ME Working Group. A report of the CFS/ME working group: report to the chief medical officer of an independent working group. London: Department of Health, 2002. Fulltext at DOH.
- ^ Vernon SD, Whistler T, Aslakson E, Rajeevan M, Reeves WC (2006). “Challenges for molecular profiling of chronic fatigue syndrome”. Pharmacogenomics 7 (2): 211-8. doi:10.2217/14622416.7.2.211. PMID 16515400.
- ^ “Genetic and Environmental Factors Impact CFS Patients”. Press Release. CDC (2006年4月20日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ CDC Press Conference, November 6, 2006
- ^ CDC CFS Awareness Campaign
- ^ CFIDS Association - SPARK! The Campaign to Ignite CFS Awareness
- ^ CFIDS Association SPARK! The campaign to Ignite CFS Awareness - Events - Press event Nov.3,2006 at the National Press Club in Washinton, D.C.(QuickTimeFile)
- ^ CDC Chronic Fatigue Syndrome > Awareness Campaign > PSAs > Dr. Gerberding's Massage
- ^ NHS - Chronic fatigue syndrome / Myalgic encephalomyelitis (or encephalopathy); diagnosis and management
- ^ Lee, Nancy. “Dr. Nancy Lee on International Myalgic Encephalomyelitis/Chronic Fatigue Syndrome Awareness Day”. U.S. Department of Health & Human Services. 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月13日閲覧。
- ^ Poulton, Sonia (2012年5月8日). “All in the mind? Why critics are wrong to deny the existence of chronic fatigue”. Mail Online (Dail Mail) 2015年3月13日閲覧。
- ^ CFS支援ネットワーク. “5月12日はCFS/ME世界啓発デーです。”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ まーくハウス&ぷろじぇくと. “May12th ME/CFSJapan”. 2015年3月13日閲覧。
- ^ May 12th International Awareness Day. “May 12th International Awareness Day”. 2015年3月17日閲覧。
- ^ NPO法人 筋痛性脳脊髄炎の会(通称ME/CFSの会) (2013年5月4日). “ナイアガラの滝での世界啓発デー・イベント”. 2015年3月17日閲覧。
- ^ Young DA (1995 Dec 23-30). “Florence Nightingale's fever”. BMJ 311 (7021): 1697–1700. doi:10.1136/bmj.311.7021.1697. ISSN 0959-8138. PMC 2539100. PMID 8541764 .
- ^ CDC>Chronic Fatigue Syndrome > Awareness Campaign > Public Service Announcements (PSAs)
- ^ Jason LA, Corradi K, Gress S, Williams S, Torres-Harding S (2006 Aug). “Causes of death among patients with chronic fatigue syndrome”. Health Care Women Int. 27 (7): 615-26. doi:10.1080/07399330600803766. PMID 16844674.
- ^ 倉恒弘彦ほか:慢性疲労症候群に対する治療法の確立.科学技術振興調整費 生活ニーズ対応研究「疲労および疲労感の分子・神経メカニズムとその防衛に関する総合研究」平成16年度研究業績報告書,2005.
- ^ 慢性疲労症候群患者の日常生活困難度調査事業 2015年 聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
慢性疲労症候群と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 慢性疲労症候群のページへのリンク