工専とは? わかりやすく解説

こう‐せん【工専】

読み方:こうせん

旧制の「工業専門学校」の略。


高等工業学校

(工専 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:16 UTC 版)

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校
東京高等工業学校本館(1922年)

高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう、英語: Higher Technical School, Higher Engineering School, Technical College, College of Engineering等)は、専門学校令(明治36年勅令第61号)に基づいて設置された実業学校の一種であり[1]第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等教育機関の一つで、工業に関する専門教育を施した旧制専門学校(実業専門学校)である。略して「高工」(こうこう)とも呼ばれる。

なお、この項目では厳密な意味での高等工業学校のみならず、高等工芸学校鉱山専門学校(鉱専)および1940年代以降に新設された工業専門学校(工専)についても広義の「高等工業学校」ととらえ一括して言及することとする。

概要

  • 第二次世界大戦以前はほとんどが官立校であったが、戦時体制の強化に伴い工業技術者の速成が急務とされ、1939年(昭和14年)以降、官公立および私立の高等工業学校が多数増設された[2]
  • 1939年、勅令で、室蘭・盛岡・多賀・大阪・宇部・新居浜・久留米の7高等工業学校が新設され、計25校となった。
  • 1944年(昭和19年)、多くの高等工業学校(高等工芸学校を含む)は工業専門学校(工専)と改称された[3]
  • 学制改革にあたりほとんどが新制4年制大学工学部および工学関連学部の母体となり、一部は新制の短期大学工業科となった。
  • 新制高等学校である工業高等学校や、一部専修学校が校名として使用する「工業専門学校」、および戦後に設立された工業高等専門学校とは異なる教育機関であるため、混同しないよう注意を要する[4]

主要な高等工業学校

校名はすべて設立当時の名称で、丸括弧内は設立年と後身の大学・学部。後身校の変遷の経緯について省略したものは→→で示した。

附属専門部

大学専門部 (旧制)も参照のこと。

官立高等学校工学部
帝国大学・官立大学附属専門部
  • 大阪工業大学附属工学専門部1929年4月)
    • 詳細は「官立校」の大阪高等工業学校(1901年設立)の項を参照。
私立大学専門部
  • 立命館大学専門学部工学科1942年立命館大学理工学部
    • 1938年:立命館高等工科学校を開校(北大路学舎)。
    • 1939年:立命館日満高等工科学校に改組、等持院学舎に移転。
    • 1942年:立命館大学専門学部工学科へ昇格。
    • 1944年:専門学部の立命館専門学校への改編にともない同校工科と改称。
    • 1949年:学生募集停止[8]
    • 1951年:最終卒業生1048名[8]
    • 1953年:立命館専門学校廃止[8]

官立校

国内(内地)の学校の場合、後身校となる新制国立大学への包括は特に断らない限り1949年5月であり、学校としての廃止は1951年3月である。

  • 熊本高等工業学校1906年3月・熊本大学工学部)
    • 1897年4月:五高工学部として設置。
    • 1906年3月:五高より分離し熊本高等工業学校として独立。
    • 1944年4月:熊本工業専門学校と改称。
    • 1949年5月:新制熊本大学工学部に合流。
  • 金沢高等工業学校(1920年11月・金沢大学工学部→金沢大学理工学域)
    • 1944年4月:金沢工業専門学校と改称。
    • 1949年5月:新制金沢大学工学部に合流。
  • 明治専門学校1921年3月官立移管・九州工業大学
    • 1907年7月:私立明治専門学校として設立。
    • 1921年7月:官立移管。
    • 1944年4月:明治工業専門学校と改称。
    • 1949年5月:新制九州工業大学工学部に改組。
  • 徳島高等工業学校(1922年10月・徳島大学工学部→理工学部)
    • 1944年4月:徳島工業専門学校と改称。
    • 1949年5月:新制徳島大学工学部に合流。

公立校

  • 東京府立化学高等工業学校1942年2月・東京都立大学工学部→首都大学東京:都市教養学部理工学系・都市環境学部→東京都立大学システムデザイン学部・都市環境学部)
    • 1943年7月:東京都立化学高等工業学校と改称。
    • 1944年4月:東京都立化学工業専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制都立大設立にともない吸収。
    • 1951年3月:廃止。
  • 岐阜県立高等工業学校(1942年12月・岐阜医工科大学工学部→岐阜県立大学工学部→岐阜大学工学部)
    • 1945年2月:岐阜県立工業専門学校と改称。
    • 1947年2月:岐阜工業専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制岐阜医工大に昇格。
    • 1950年4月:岐阜県立大学と改称
    • 1951年3月:岐阜県立大学岐阜工業専門学校、廃止。
    • 1952年4月:岐阜大学に吸収、同大工学部に改組。
  • 東京府立航空高等工業学校(1943年3月・東京都立大学工学部→首都大学東京:都市教養学部理工学系・都市環境学部→東京都立大学システムデザイン学部・都市環境学部)
    • 1943年7月:東京都立航空高等工業学校と改称。
    • 1944年4月:東京都立航空工業専門学校と改称。
    • 1946年2月:東京都立理工専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制都立大設立にともない吸収。
    • 1951年3月:廃止。
  • 大阪府立堺高等工業学校(1943年3月・浪速大学工学部→大阪府立大学工学部→工学域→大阪公立大学工学部)
    • 1946年3月:大阪府立堺工業専門学校と改称。
    • 1946年3月:大阪府立化学工業専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制大阪府立浪速大設立にともない吸収。
    • 1951年3月:廃止。
  • 大阪府立淀川高等工業学校(1944年2月・浪速大学工学部別科→大阪府立大学工業短期大学部第二部)
    • 1946年6月:大阪府立電機工業専門学校と改称。
    • 1946年11月:大阪府立淀川工業専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制浪速大設立にともない堺高工・府立航空高工とともに吸収。
    • 1951年3月:廃止。
  • 東京都立機械高等工業学校(1944年3月・東京都立大学工学部→首都大学東京:都市教養学部理工学系・都市環境学部→東京都立大学システムデザイン学部・都市環境学部)
  • 滋賀県立彦根工業専門学校(1947年11月・滋賀県立短期大学工学科→滋賀県立大学工学部)
    • 詳細は「官立校」の彦根工業専門学校の項を参照のこと。

私立校

  • 明治専門学校1907年7月・九州工業大学)
    • 詳細は「官立校」の明治専門学校の項を参照のこと。
  • 東京電機高等工業学校1939年4月・東京電機大学
    • 1907年9月:廣田精一・扇本眞吉により電機学校として設立。
    • 1939年4月:専門学校令による東京電機高等工業学校に改編。
    • 1944年4月:電機工業専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制東京電機大に昇格。
  • 関西高等工業学校1940年4月・摂南工業大学→大阪工業大学(新制)
    • 1922年9月:関西工学専修学校として設立→1933年3月:関西工業学校と改称。
    • 1940年4月:専門学校令による関西高等工業学校と改称。
    • 1942年2月:摂南高等工業学校と改称。
    • 1944年3月:摂南工業専門学校と改称。
    • 1949年4月:新制摂南工大に昇格。
    • 1951年3月:廃止。
  • 芝浦工業専門学校(1944年3月・芝浦工業大学
    • 1927年2月:有元史郎により東京高等工商学校として設立。
      • 1929年7月:東京高等工学校と改称→1943年12月:芝浦高等工学校に改称。
    • 1944年3月:芝浦高等工学校を改編し芝浦工業専門学校設立。
    • 1949年3月:新制芝浦工大に昇格。
    • 1955年5月:廃止。
  • 工学院工業専門学校1944年3月・工学院大学
    • 1887年:渡辺洪基らにより工手学校として設立。
    • 1944年3月:専門学校令による工学院工業専門学校の設立。
    • 1949年2月:新制工学院大学に昇格。
    • 1950年3月:廃止。
  • 立教理科専門学校(1944年3月・立教大学理学部
    • 1945年4月:立教工業理科専門学校と改称。
    • 1948年:立教大学理学部(旧制)が発足し吸収。
    • 1950年4月:廃止[9]
  • 東北学院航空工業専門学校(1944年・廃止)
    • 東北学院(東北学院大学の前身)により設立。
    • 1945年:東北学院工業専門学校と改称。
    • 1947年:廃止。
    • 1962年:東北学院大学はあらためて工学部を創設。
  • 大日本滑空工業専門学校(1948年・廃止)
    • 1941年:大日本飛行協会により大日本飛行協会中央滑空訓練所設立
    • 1944年:大日本滑空工業専門学校と改称
    • 1945年10月:筑波工業専門学校と改称。
    • 1948年:法政工業専門学校に吸収[12]
    • 1949年:廃止。
  • 青山学院工業専門学校(1944年・青山学院大学工学部→関東学院大学工学部)
    • 青山学院専門部(青山学院大学の前身)を転換し設立。
    • 1946年:青山学院専門学校に改編→1949年:新制青山学院大に吸収→1950年:関東学院大学に工学部を譲渡
    • 1965年:青山学院大学はあらためて理工学部創設。
  • 久我山電波工業専門学校(1944年・久我山大学→廃止)
    • 財団法人岩崎学園(岩崎通信機)により設立。
    • 1946年:久我山工業専門学校に改称。
    • 1949年:新制久我山大に昇格(翌年廃止)。
  • 柏崎石油鉱山専門学校(1945年2月[13]・廃止)
    • 帝国石油により設立。
    • 1945年8月:開校。
    • 1948年3月:廃止[14]
  • 玉川工業専門学校(1945年3月・玉川大学、廃止)
    • 1949年2月:新制玉川大の発足にともない廃止。
    • 1962年:新制玉川大はあらためて工学部を創設。
  • 研数専門学校工科(事実上廃止)
  • 東亜石油工業専門学校(1944年3月[15]・1945年廃止[16]
    • 丸善石油により設立。
    • 1944年4月:横浜市にて開校。
  • 東亜冶金工業専門学校(1945年3月・湘南工業短期大学→廃止)
    • 東亜冶金工業により設立。
    • 1945年4月:横浜市にて開校。
    • 1945年11月:湘南冶金工業専門学校に改称[17]
  • 日本鍛造工業専門学校(1945年3月[15]・廃止?)

外地校

京城工業専門学校 現ソウル大学校工科学校
  • 大同工業専門学校(1939年[18]
    • 朝鮮総督府所管の私立学校。閉校した崇実専門学校を引き継いで開校。
    • 1944年:平壌工業専門学校と改称。
    • 1946年10月:金日成大学に統合。
  • 京城鉱山専門学校ソウル大学校工科大学と併合)
    • 朝鮮総督府所管学校。

その他

その他、旧制の工学系大学専門部・高工・工専以外の学校(旧制大学)は以下の通りである。

脚注

  1. ^ 天野郁夫 (1978). 旧制専門学校. 日本経済新聞社 
  2. ^ 沢井実 (2008年3月4日). “戦中・戦後大阪の新設高等工業学校・工業専門学校” (PDF). 大阪大学機関リポジトリ OUKA. 大阪大学大学院文学研究科. 2025年7月20日閲覧。
  3. ^ 福井高等工業学校〜福井大学設立まで”. 福井大学工業会会報. 福井大学工業会. 2025年7月20日閲覧。 “1944(昭和19)年 工業専門学校(工専)と改称、以降 公立・私立の工専が多数設立された。”
  4. ^ 高等専門学校(高専)について”. 文部科学省ウェブサイト. 2025年7月20日閲覧。
  5. ^ 『日本大学百年史』 第五巻、106頁
  6. ^ 『日本大学百年史』 第三巻、183頁
  7. ^ a b 早稲田大学百年史 総索引年表/年表 昭和二十年~二十九年
  8. ^ a b c 『立命館百年史』 通史二、264-265頁
  9. ^ 『立教学院百二十五年史』 資料編第1巻、31頁
  10. ^ 『法政大学八十年史』 498頁
  11. ^ 『法政大学八十年史』 499頁
  12. ^ 『法政大学八十年史』 539頁
  13. ^ 新沢佳大・前川禎治 『柏崎編年史(下)』 1970年、102頁。
  14. ^ 『柏崎編年史(下)』 127頁。
  15. ^ a b 神奈川県立教育センター (編) 『神奈川県教育史 : 通史編 下巻』 1979年、139頁。
  16. ^ 『新制大学の誕生』 上、137頁
  17. ^ 羽田貴史 『戦後大学改革』 1999年、153頁。
  18. ^ nate.com 大同工業専門学校の項(韓国語)

関連書籍

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工専」の関連用語

工専のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工専のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高等工業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの工専 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS