工学院大学情報学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工学院大学情報学部の意味・解説 

工学院大学情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 22:55 UTC 版)

工学院大学 > 工学院大学情報学部

工学院大学情報学部(こうがくいんだいがくじょうほうがくぶ)は、工学院大学に設置されている学部の一つ。

概要

工学院大学情報学部は、2006年に誕生した学部である[1]

高度情報社会で中核となる情報技術者の人材育成を目指し、数学、プログラムなどの基礎学力をベースに、学生たちは専門技術を体系的に学び、実験、演習などを通じて、自ら問題を発見し、解決していく能力を身につけていく[2]

1年を4期に分けるクォーター制を採用し、短い学修サイクルで学生一人ひとりの理解度をきめ細かく確認し、学生たちが完全に理解できるまでフォローする。また学修スピードの早い学生には内容を先取りする特別科目も用意して、発展的な学習をサポートしていく。

現在、工学院大学情報学部は、情報通信工学科、コンピュータ科学科、情報デザイン学科、情報科学科の4学科で構成される。

沿革

  • 1949年4月 - 工学院大学工学部の開学。機械工学科、工業化学科、第一部(昼)、第二部(夜)でスタート。
  • 1962年4月 - 第1部の生産機械工学コース、電子工学コースを廃止し、生産機械工学科、電子工学科を新設する。
  • 1970年 - 第1部化学工学コースを学科に昇格。第1部電子工学科に「情報工学コース」を新設。
  • 1999年 - 第1部情報工学コースを廃止し、情報工学科を新設。
  • 2006年 - 学部・学科を改編。情報学部、グローバルエンジニアリング学部を新たに設置する。工学院大学は工学部とあわせて3学部体制となる。
  • 2016年3月 - 工学部情報通信工学科の学生募集停止、情報学部に情報通信工学科、システム数理学科を増設。
  • 2023年 - 情報学部のシステム数理学科は、情報科学科に名称変更する。

組織

情報学部

  • 情報通信工学科
  • コンピュータ科学科
  • 情報デザイン学科
  • 情報科学科

脚注

  1. ^ 沿革 | 学園情報”. 工学院大学. 2023年10月8日閲覧。
  2. ^ 情報学部”. 工学院大学. 2023年10月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  工学院大学情報学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工学院大学情報学部」の関連用語

工学院大学情報学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工学院大学情報学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工学院大学情報学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS