夏至祭とは? わかりやすく解説

夏至祭

作者ジェイムズ・パトリック・ケリー

収載図書ミラーシェード―サイバーパンク・アンソロジー
出版社早川書房
刊行年月1988.3
シリーズ名ハヤカワ文庫SF


夏至祭

作者トーベ・ヤンソン

収載図書少女ソフィアの夏
出版社講談社
刊行年月1993.11


夏至祭

作者佐藤洋二郎

収載図書夏至祭
出版社講談社
刊行年月1995.3

収載図書夏至祭
出版社講談社
刊行年月1999.6
シリーズ名講談社文庫


夏至祭

作者長野まゆみ

収載図書夏至祭
出版社河出書房新社
刊行年月1998.11
シリーズ名長野まゆみEarly Works


夏至祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 09:45 UTC 版)

花冠をかぶった女性

夏至祭(げしさい、げしまつり)は、夏至またはその近くに行われるお祭りで、ヨーロッパキリスト教国で夏至近くの聖ヨハネの日に関連した祭りがよく知られているが、世界的にはこれに関連した祭り、これとは別の祭りがいろいろと行われている。

ヨーロッパ

スウェーデンのポール

町や村の広場に横たえられたに、樹木の飾りがつけられ、若者たちが中心になって柱を立てる。この祭は、ドイツイギリスで行われる五月祭の柱(メイポール)と類似しているが、北欧では5月初旬には花が乏しいため、夏至の時期に祭を行うようになった。人々はその周りを一晩中踊り明かし、たき火をたいて、その上を飛び越える。これには恋占いや、縁起かつぎの意味が込められている[1][2]

祭りは、洗礼者ヨハネの祝日に行われる。ヨハネはイエス・キリストより半年早く生まれたという言伝えから、クリスマス12月25日と決められた後に、ヨハネの祝日が設置された。現在の夏至祭は、キリスト教の聖人の日と北欧伝統の季節の祝祭が一緒になった社会的文化的現象である[1][2]

また、この日の前夜に摘む薬草には、特に効果があると信じられている。特に、セント・ジョンズ・ワート(セイヨウオトギリ)を、イブの夜にの下にしいて寝ると、夢に現れる聖人のご加護があるとも、また、未婚の女性の場合、未来の夫が夢枕に立つともいわれる[3]。全体的な特徴としては、以下の点が挙げられる[4]

  • 夏至(6月21日)または聖ヨハネの日(6月24日)のあたりに行われる[4]
  • 薬草や朝露の神聖視[4][5]
  • 花や葉でを作る(1年間の健康が約束される)
  • 男女の縁結び (1本のバラの花びらで真実の愛か否かを見分ける ”ミドサマーのばら” 、饗宴が終わるまでに葉が萎れなければ愛が永続するといわれる ”聖ジョン(聖ヨハネ)のおとぎり草” などがある。)[6]
  • 占い (占いとデスティニイ・ケーキ…卵、ケーキの形や様子が未来を示し、それを読み取ったり予告して楽しむ。)[7]
  • たき火をたく (戸外では丸太を燃やしてボンファイヤー(bonfire) にする。雨天などで屋内で行う場合は、広間の床に24本のろうそくを円く並べ、かがり火の代わりにする。ろうそくは客人たちが周囲を行進したり踊ったりできるように、充分なスペースをとって円く並べられる。)[8]
  • 祭りの後川に冠を流し、それで将来を占う[4]

スウェーデン

民族衣装の人々
酢漬けニシンとジャガイモ
イチゴとベリー

スウェーデンダーラナ地方レクサンドのものは有名である。夜の時刻になってはいるが、まだ太陽が高い中を、2艘のが湖を横切ってやってくる。1艘には楽団が乗り、もう1艘には、民族衣装姿の人々が、ポールに飾るための、つる草のハートや輪の飾りを持って乗り込んでいる[1]

スウェーデンやフィンランドでは移動祝祭日であり、週末をはさんで行われる[3]。毎年6月19日から26日の間の、夏至に最も近い土曜日Midsommardagen(ミッドソンマルダーゲン)とその前日Midsommarafton(ミッドソンマルアフトン)と合わせて2日間が祝日になる[9]。町の広場で、夏至柱を立て、人々が手をつないで回りながら歌ったり、踊ったりする。民族衣装姿の人、花の冠をかぶる女性も多い[10]。夏至はスウェーデンで最も大事な日で、この時期に合わせて夏休みを取る人もいる。緑が美しく、花が咲き乱れる中、家族で夏の別荘に向かう。花輪を作るための花を摘むため、近くの森に行き、また祭りの中心となるポールを据え付ける[11]

歌うのが好きなスウェーデン人は、夏至祭りにも歌う。そしてポールの回りで輪になって、大人も子供も踊る。踊るのに疲れると、食事の時間である。夏至祭りの宴には、ニシンの酢漬け(玉ねぎにんにくトマトマスタードソースなどと共に漬け込んである)、ジャガイモをゆでたものやサーモンスペアリブを食べ、食後には、この夏初めてとれたイチゴが登場する。もちろんスモーガスボードも出される。日がほんの少しだけ地平線に傾くと、みんなはまた踊り出す。当日の夜、結婚を願う女性が7種類の草花を枕の下において寝ると、恋がかなえられるという言い伝えもある[11]

フィンランド

フィンランドの夏至祭のポール

フィンランドではこの日をユハンヌス(juhannus)と呼ぶ[12]。スウェーデン同様に飾り立てたポールを立てる地域もある。また、湖のそばでたき火を燃やす。この火(ボーンファイアー)はフィンランドではコッコ(kokko)と呼ばれる。フィンランドではまず東部で夏至祭りが始まり、後に全土に行きわたった。乳製品ソーセージやジャガイモが供され、白樺の葉と草花で町中が飾られる。そして一晩中野外での踊りが続く。その一方で、湖の近くで行われるため、酔っ払った人々が溺れる事故が多い[13]

コッコ(フィンランドのたき火)

夏至祭(ユハンヌス)は真夏のお祭りでフィンランドではキリスト教が広まる前に既に行われていた。1954年まではユハンヌスの日はそれが何曜日であろうと必ず6月24日と決められていた。その後、ユハンヌスの日は6月20日〜26日のあいだの土曜日に変更された[3]。夏至祭りの飾りつけは、白樺のほかにポプラも使われ、玄関や門には幹が、そして窓には葉の茂った枝が飾られる。室内にはスズランナナカマドウワミズザクラライラックといった花が花瓶に挿して置かれる。これは今でも、祭りの間中は田舎や別荘でよく見られる。地域によっては、若い男性が、白樺の枝であずまやを作る習慣がある。乳がよく出るようにと、牛にも木の葉やスズランで飾りつけがされる。白樺の小枝は、束ねて、サウナの時に体を叩く道具にも使う[5]

夏至の夜は、昔から神秘的かつ超自然的なものと結びついている。夏至を過ぎると、再び日が短くなり、夜が長くなっていくためで、悪霊がそのあたりを歩き回るとも信じられたり、また、財産結婚を占う行事が行われたりした。

  • ハーブ薬草を、露が下りる前の、活力のある時間帯に摘む。また、夏至のには病気を治す力があると考えられていた。
  • 牛小屋の天井からナナカマドの枝を吊り下げると、牛が悪いものから守られる。
  • 夏至の夜、家の屋根の上で3回場所を変えて座る、または古いリンゴの木の下に座ると、未来が見える。
  • 夏至の夜、鬼火に目を凝らすと財宝がたまる。鬼火が、財宝のありかを教えてくれるのである。

若い女性や男性の行事には、結婚や、未来の伴侶を占うものが多い。フィンランドでも、女性が7種類または9種類の花を摘んだり、枕の下に置いたりすることで、将来の夫との出会いが約束される。ほかに下記のようなものもある。

  • 夏至の夜交差点に立つと、未来の夫と巡り合う。
  • 夏至の夜、井戸が触れ合う音を聞けば、その家の女主人となり、赤ちゃんの泣き声を聞くと、子供が生まれる。
  • 井戸またはを裸でのぞくと、水面に未来の夫の顔が映る。
  • 花輪を作って小川に行き、花輪を流して、そのまま流れて行けば結婚する。もし途中で止まれば、それは死を意味する。

[5]

ラトビア

夏至祭を題材にしたラトビア(旧ソ連時代)の切手

ラトビアの夏至祭は、古くはバルト神話の太陽神サウレの祭であったが、北欧の他の地域の夏至祭と同様にキリスト教が布教された影響で現在では聖ヨハネ祭となっている[14]ラトビアでは、リーゴ(ラトビア語:Līgo)またはヤーニスの日と呼ばれ、6月23日(首都リガでは22日)に夏至祭りが行われる。ヤーニスとはこの祭りの象徴的存在の男性で、何名ものヤーニスが、人々に花を持ってきてくれる。女性はヤーニスに冠を作り、自らは花の冠をつける。ヤーニスの冠や飾りにはカシワ[15]の葉が使われる[4]

また、この日の真夜中に咲くといわれる、シダの赤い花を摘んだ若いカップルは、幸せな結婚生活を送れるという。ショウブもまたつきものであり、ショウブの茎で来客を叩いたり、日本の菖蒲湯のように、浴槽に浮かべたりする。枕に入れたりもする。たき火がたかれて、火の勢いが弱まると、昨年のリーゴの飾りを入れ、炎がおさまったところで、たき火越えが始まる[4]

ロシア、ウクライナ、ベラルーシ

セミラーツキィロシア語版ポーランド語版英語版画『イワン・クパーラの前夜』 1880年

ロシアウクライナベラルーシでは、「前駆授洗イオアン(洗礼者聖ヨハネ)誕生祭」の民衆呼称であるイワン・クパーラ: Иван Купала) (Ivan Kupala)が各地の農村で行われるが、これもキリスト教受容以前からのスラブ民族の夏至祭りの内容を濃厚に引き継いでおり[16]、やはりたき火を飛び越えたり、薬草を摘んだりし、また、かぶっていた冠を川に流す[17][18]。ウクライナでは、男女を問わず冠を流し、それが寄り添って流れたら、2人は結ばれるといわれる[4]

現代になって、ロシアのサンクトペテルブルクでは「赤い帆」という若者中心の白夜祭が行われるようになった。

リトアニア

リトアニアでは、23日の夜中から24日の朝にかけて夏至を祝う。古くはバルト神話の太陽神サウレの祭でありラーソースリトアニア語:Rasos)と呼ばれていたが、キリスト教が入って来てからは、聖ヨハネの日にちなんでヨニネス(Joninės)と呼ばれるようになり、現在はどちらの名前でも呼ばれる[14]

未婚の女性は、夏至の日は早朝に起きて、朝で顔を洗い、再び眠りにつく。こうすると、将来の夫に夢で会えると信じられている。また、朝露には治癒力があるとされる。女性達は薬草摘みもする。この夏至の時期、草木には強い生命力があると考えられている。祭りの会場には、クーポル(Kupol、てっぺんに枝が3本ある木)が植わっていて、結婚を願う女性達は、この木に背を向けて立ってから、花輪を投げて婚期を占う。他にも花輪は頭に被ったり、ドアに飾られたりする。夜中になると、花輪にろうそくをつけて流す。男女の花輪が一緒に流れると、2人はその年に結婚するといわれる[19]

リトアニアでもたき火は夏至につきものだ。この火は福を呼ぶとされ、新婚夫婦は火を家に持ち帰る。また、飛び越えることで、農作業に必要な力が備わるともいわれ、恋人同士が手をつないでたき火を飛び越えると、その2人は結婚できるといわれる。この火の後のを畑にまくと、土地が肥沃になり、作物にいい影響をもたらすとされている。夏至の夜中には、シダが花を咲かせるという言い伝えもあり、人々がそれを求めて森の中を探す[19]。伝説によると、シダやその胞子を発見した人や持っている人は意のままに、簡単に姿を消したり望み通りに再び姿を現したりできるといわれており、それが人々に探し求める気持ちを起こさせる[20]

ノルウェーとデンマーク

ノルウェーの夏至祭のたき火(1906年)

ノルウェーの夏至はヨンソク(Jonsok)といい、6月23日の夜に全国民が夏至祭りを祝う。日が1年で最も長く、ノルウェーでは夜になっても昼間のように明るい。ノルウェー最北の北極圏に位置する地方では、真夜中の太陽がみられ、この地域の人々は、暗い闇を切り裂く太陽を見るために一晩中起きている[21]キリスト教伝来以前の習慣である太陽への崇敬が、たき火とともに捧げられる。たき火は暗闇を引き裂くシンボルであり、トロールやハルダースのような妖精は祭りの主役である。楽隊による行列が行われることもある。また、たき火の回りでは皆ホットドッグやプルソ(ソーセージ)を食べる[22]ヴォスでは、子供たちが模擬結婚式を挙げて豊穣を願った後、やはりたき火がたかれ、踊りが始まる[23]

プルソ

デンマークの夏至祭りでもたき火は不可欠である。この国のたき火は、魔女の人形を燃やす。魔女の衣装にはかんしゃく玉が隠してあって、爆発と共に、魔女は黒い森のブロクスビェルク山(悪魔の住みか)へ帰って行く[22]

オーストリア 

プラングスタンゲンの花のポール

オーストリアの一部では、ポールに花を飾って夏至祭りを祝う。柱の上部に、イエス・キリストをたたえるHISの花文字がつけられ、若者たちによってかつがれ、村中を練り歩く。また、丸太から作った円盤を棒に差して、たき火の火をつけてから、太陽の動きに合わせて投げる。これは「太陽の円盤投げ」と呼ばれる。地域によっては、旧約聖書に登場する、剛力のサムソンの扮装をした人物が、厄払いの為に街を練り歩く[24]

南北アメリカ

カナダ

カナダモントリオールの「ケベックの日」のパレード

カナダニューファンドランド・ラブラドール州では、6月24日に近い月曜日に「聖ヨハネの日」が祝われて、これはジョン・キャボットが1492年にニューファウンドランドを発見した記念日でもある。ケベック州では6月24日のお祭りがフランス人によってヌヴェル・フランスへもたらされて、その後1977年になって正式に「ケベックの日」が制定されて、大きな火が焚かれる習慣である。

米国

米国アラスカ州では、いろいろな都市で夏至祭が開かれる。フェアバンクスではMidnight Sun Festival[25]が、アンカレッジではSummer Solstice Celebrations[26]が、ノームではMidnight Sun Festival[27]が開催される。

ニューヨーク市では、スウェーデン系アメリカ人を中心とするNYC Swedish Midsummerバッテリー・パークなどで盛んに祝われてきた。これは夏至または聖ヨハネの日に行われている故国の夏至祭に関連したものである。こうした祭りはスウェーデン系が多く住むミネソタ州イリノイ州カンサス州などでも行われている。

ブラジル

ブラジル、特にブラジル北部では、地元の伝統的収穫祭聖ジョアンアントニオペドロの日々と結びついて、6月末南半球冬至の時期に「フェスタ・ジュニーナ」が祝われる。

アジア

ロシアのアジア部

サハ共和国で、新年を祝う行事の踊り

ロシアは諸民族をかかえており、その中でアジアにあるサハ共和国ヤクート人には太陽を中心とするテングリ信仰が残っていて、夏至にウィヒャーフ(Yhyakh)という新年を祝う行事があり、参加者が大きな輪になって踊ったりする。これはロシア帝国ロシア正教会共産党から禁止されてきたが、最近は復興する傾向にある。[28]

中国

中国黒龍江省北極村は中国最北の地で、毎年夏至に観光行事として「オーロラ祭り」が開催されるようになった。[29]

日本

日本では「夏至」の字を直截冠される祭りは少ないが、神道儀式である年2回の大祓(夏越大祓 なごしのおおはらえ と 年越大祓 としこしのおおはらえ)[30]は現行グレゴリオ暦の6月30日と12月31日に行われる[31]ため、北半球キリスト教圏の「夏至祭-冬至祭」(→「洗礼者聖ヨハネ誕生祭クリスマス」)と、祭礼の趣旨と具体的内容こそ大いに異なるものの、時期だけは驚くほど近い。

日本では珍しく「夏至祭」と直截銘打った祭礼に、三重県伊勢市二見浦にある「夫婦岩」付近で行われる、二見興玉神社の夏至祭がある。天照大神を祭った伊勢神宮への参拝者が身を清めた場所で、日の出に夫婦岩に向かって海に入り身を清めようという行事である。[32]

北海道当別町夏至祭

北海道札幌市近郊当別町にあるスウェーデンヒルズにおいて、夏至祭がおこなわれている[33]。スウェーデンヒルズは北欧型住宅で統一された住宅地である。当別町は1987年10月にスウェーデン王国 ダーラナ県 レクサンド市との間で姉妹都市提携し、1990年3月にはスウェーデン国王が当別町スウェーデンヒルズを訪問している。姉妹都市提携の証として、当別町で夏至祭が開催されるようになった。2024年 ( 令和6年) の当別町第39回夏至祭は、6月23日(日)に当別町北欧の風 道の駅とうべつとスウェーデンヒルズ内スウェーデン交流センターとスウェーデン公園で開催される[34]

脚注

  1. ^ a b c 芳賀日出男 『ヨーロッパ古層の異人たち』東京書籍、2003年、190‐196頁。
  2. ^ a b 谷口幸男 『図説 ヨーロッパの祭り』 河出書房新社、1998年、86‐87頁。
  3. ^ a b c 八木谷涼子『キリスト教歳時記 : 知っておきたい教会の文化』平凡社平凡社新書〉、2003年、164-168頁。 
  4. ^ a b c d e f g 芳賀日出男 『ヨーロッパ古層の異人たち』東京書籍、2003年、128-144頁。
  5. ^ a b c Traditional finnish Midsummer celebration
  6. ^ ヨーロッパの祝祭と年中行事』マドレーヌ・ P・コズマン,加藤恭子, 山田敏子、株式会社原書房、2015年8月。ISBN 978-4-562-05198-4OCLC 927172670https://www.worldcat.org/oclc/927172670 
  7. ^ ヨーロッパの祝祭と年中行事』マドレーヌ ・P・コズマン, 加藤恭子,山田敏子、株式会社原書房、2015年8月。 ISBN 978-4-562-05198-4OCLC 927172670https://www.worldcat.org/oclc/927172670 
  8. ^ ヨーロッパの祝祭と年中行事』マドレーヌ・P・コズマン, 加藤恭子, 山田敏子、株式会社原書房、2015年8月。 ISBN 978-4-562-05198-4OCLC 927172670https://www.worldcat.org/oclc/927172670 
  9. ^ 北欧の夏至祭ガイド:おすすめ観光ガイド:北欧特集|ASK international”. 株式会社エーエスケーインターナショナル. 2011年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月11日閲覧。
  10. ^ column07 of あかりでFIKA”. 大光電機株式会社 (2010年6月23日). 2012年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月11日閲覧。
  11. ^ a b in Sweden – maypoles and singing
  12. ^ 夏至祭(ユハンヌス)フィンランド オウルより”. Yahoo!ジオシティーズ. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月11日閲覧。
  13. ^ Festival – Johannus midsummer celebration - ウェイバックマシン(2010年8月28日アーカイブ分)
  14. ^ a b Jonas Trikūnas, ed (1999). Of Gods & Holidays: The Baltic Heritage. Tvermė. pp. 120–124. ISBN 9986-476-27-5 
  15. ^ カシワの自生地は中央アジア以東であり、葉の形がよく似たオーク(ヨーロッパブナ)の可能性もある。カシワ、槲、Quercus dentata、ブナ科コナラ属
  16. ^ 戸辺又方『ロシアの言語と文化』(ナウカ、1996年3月)、p.143-144。同書では「イワン・クパーラ」は、「ロシア歳時記」(p.133-171)の「7月‐盛夏」(p.143-145)に入っているが、これはユリウス暦の6月24日が現行のグレゴリオ暦ソ連での採用は1918-1929及び1940-)の7月7日に該当することによる。
  17. ^ 東欧で夏至の祭り“イワン・クパーラ””. 産経フォト. 産経新聞 (2017年7月7日). 2020年11月24日閲覧。
  18. ^ ウクライナの伝統 豪華な花の冠の人気が復活した理由”. ナショナルジオグラフィック 日本版 (2020年7月11日). 2020年11月24日閲覧。
  19. ^ a b リトアニアの祭り - 夏至祭 - LiTabi”. リトアニアナビ (2007年6月23日). 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月11日閲覧。
  20. ^ ヨーロッパの祝祭と年中行事』マドレーヌ・ P・コズマン, 加藤恭子, 山田敏子、株式会社原書房、2015年8月。 ISBN 978-4-562-05198-4OCLC 927172670https://www.worldcat.org/oclc/927172670 
  21. ^ How to Celebrate a Norwegian Midsummer | eHow.com - ウェイバックマシン(2017年9月7日アーカイブ分)
  22. ^ a b Ingebretsen's Scandinavian Gifts - Culture > Traditions > Scandinavian Midsummer - ウェイバックマシン(2020年2月26日アーカイブ分)
  23. ^ 谷口幸男 『図説 ヨーロッパの祭り』 河出書房新社、1998年、85頁
  24. ^ 谷口幸男 『図説 ヨーロッパの祭り』 河出書房新社、1998年、82‐84頁
  25. ^ Fairbanks: Home of the 2018 Midnight Sun Festival - ウェイバックマシン(2018年11月1日アーカイブ分)
  26. ^ Summer Solstice Celebrations”. 2018年4月25日閲覧。
  27. ^ Nome Fairs & Festivals
  28. ^ Margaret Read MacDonald著『The Folklore of World Holidays』(1992年発行)
  29. ^ 2万人の観光客がオーロラ観賞 黒竜江省漠河”. 中国通信社 (2008年6月23日). 2018年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
  30. ^ 心身を清め新しい時期を迎える為に、半年間の罪と穢れを祓い落とす。
  31. ^ 旧暦の6月と12月の晦日や、月遅れ(グレゴリオ暦の7月31日と1月31日)で開催する神社や地域もある。
  32. ^ 夏至の風習 なぜ日本には夏至を祝う風習が少ないの?”. orange情報舎 (2017年2月19日). 2018年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
  33. ^ / レクサンド市との姉妹都市交流・夏至祭とは
  34. ^ 第39回夏至祭

参考資料

  • 武田龍夫『白夜に谺(こだま)する夏至祭の歓喜 : 北欧生活詩』中央公論社中公文庫た-14-3〉。 ISBN 4-12-202625-3 
    • この本では、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランドの夏至祭が紹介されている。

関連項目

外部リンク


夏至祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:17 UTC 版)

スウェーデンヒルズ」の記事における「夏至祭」の解説

夏至前後には北欧風の夏祭りである夏至祭が行われる。 この祭りではシンボルとして、高さ約10mの白樺の木小枝飾って愛と自由、永久の緑などを表すとされる「マイストング」を広場中心に参加者たちの手立てられる。 その「マイストング」を囲んで周囲フォークダンスを踊るが、その際北欧民族衣装着て踊る人も見られる。 「マイストング」を立てる際には郷土芸能当別太鼓が打ち鳴らされるなど、北欧地元伝統入り混じるのも特徴である。 スウェーデンからの留学生札幌周辺にいる場合には招かれ一緒に参加することもある。

※この「夏至祭」の解説は、「スウェーデンヒルズ」の解説の一部です。
「夏至祭」を含む「スウェーデンヒルズ」の記事については、「スウェーデンヒルズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏至祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「夏至祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏至祭」の関連用語

夏至祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏至祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏至祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスウェーデンヒルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS