steward
「steward」とは、「執事」や「世話役」などのように特定の財産や組織体制を維持したり管理したりする人のことをさし示す英語表現である。
「steward」とは・「steward」の意味
「steward」とは、「管理する人」をコアイメージとして持つ英単語で、「(邸宅の)執事」「管財人」「(イベントの)世話役」などをさすほか、管理者の意味を広げて「(ホテルの)給仕長」「(船の)賄い長」「(飛行機の)客室係」の意味として用いられる言葉である。文法的には名詞と動詞の用例を持ち、動詞の場合は自動詞として「乗客係を務める」という意味となる。「steward」は広く応用される英単語であり、使用される場面や状況に応じて「Stewardess」「Stewardship」「Data steward」「Shop steward」「Chief steward」など複数の成語がある。「Stewardess」とは、「Steward」に職業名の女性形であることを示す接尾辞「ess」を加えた言葉で、「スチュワーデス」と日本語表記する。1980年代以前までは、飛行機の女性客室乗務員をさす表現として使用されていたが、性別や人種、信条などの違いによる偏見や差別を排除することを目的に、中立的な表現を積極的に用いていこうという「Political correctness」の流れに沿って次第に使用されなくなり、代わりとして「Cabin Attendant(キャビンアテンダント)」、「Flight Attendant(フライトアテンダント)」などに置き換わった言葉である。
「Stewardship」とは、「Steward」に「~の精神」などの意味となる「ship」が加わった表現で、「管理の精神」、すなわち「質の高い管理を行う責務」という意味に転化される。経済学の分野では「財産管理人」、社会学の分野では「受託責任」などと訳される場合が多く、預かった資産をしっかりと責任をもって管理運用するという意味で用いられる表現である。「Data steward」とは、それぞれの企業が持つデータを効果的に活用できるようビジネス資産として預かり、そのデータを責任をもって管理運営するシステムや機関のことをさす。「Shop steward」とは、労働組合における「職場委員」のことをさし、労働条件などについて経営者側と交渉する際に、労働者の公式な代表として選出された組合員のことをさしていう。「Chief steward」とは、「steward」の統率者という意味で、ホテルの施設長や旅客機・客船などの給仕長、賄い長など、リーダーとしての役職を持つ人をさしていう言葉である。
「steward」の語源
「steward」の語源は、450年ごろから1150年ごろまでイングランドで使われた古期英語で「家の守護者」を意味する「stigweard」である。「stigweard」はまた、「家」の意味となる「stig」と「番人」という意味の「weard」が組み合わさった言葉に由来している。「steward」の語源については、このほかにも「豚小屋の番人」に由来するという説もある。ただしこれは、「豚小屋」を意味する「sty」の語源が古期英語の「sti」であったことから、「家」を意味する「stig」と混同されたもので、語源としては正確ではないとされている。「steward」の発音・読み方
「steward」の発音記号は「stjúːərd」となり、日本語読み風にカタカナ表記した場合は「スチュワード」と読む。「steward」の対義語
「steward」の対義語としては、男性の客室乗務員を「steward」というのに対して、女性の客室乗務員を「stewardess」と称していたことから、この「stewardess」が対義語に該当するといえる。ただし性差別を排除する目的から現在では「stewardess」を用いない。「steward」の使い方・例文
「steward」の使い方・例文としては、「She stewarded the party.(彼女はそのパーティーの幹事を務めた)」、「Stewards are the ship's personnel responsible for food and meal preparation.(スチュワードとは、食糧や食事の準備などを担当する船の職員のことをさしていう)」、「At eight o'clock a steward entered the car and announced that bedtime had arrived.(午後8時に、ボーイが車にやってきて就寝時間になったと触れ回った)」、「He wish came true and he was able to become a steward.(念願がかなって彼はスチュワードになることができた)」、「He is the steward of the house.(彼はその家の執事だ)」、「There are schools that train stewards.(執事を養成する学校がある)」などを挙げることができる。スチュワード【steward】
スチュワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 23:44 UTC 版)
スチュワード (Steward)
- 職業
- 人名
-
- ジュリアン・スチュワード - アメリカ合衆国の文化人類学者。
出典
- ^ 中村恵二、有地智枝子「3-11 調理部門の仕事」『ホテル業界の動向とカラクリがよーくわかる本』秀和システム、2006年、101頁。ISBN 978-4798015231。
関連項目
- ステュアート(スチュアート、スチュワートを含む)
スチュワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 05:58 UTC 版)
リヴァル家に仕える老執事。リヴァルに信頼されている。リヴァル家には多数のメイドや使用人が仕えており、ゲーム内デモや公式携帯待ち受けカレンダーでその姿を見ることができる。
※この「スチュワード」の解説は、「スカイガンナー」の解説の一部です。
「スチュワード」を含む「スカイガンナー」の記事については、「スカイガンナー」の概要を参照ください。
スチュワード
「スチュワード」の例文・使い方・用例・文例
スチュワードと同じ種類の言葉
- スチュワードのページへのリンク