中立的な表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:12 UTC 版)
詳細は「西暦#中立的な表現」を参照 非キリスト教徒に配慮し、例えば、英語ではAnno Dominiを(Common Era - C.E. )とし、紀元前をBefore Common Era - B.C.E.と言い換える動きがある。 日本語では、「紀元」や「西暦」などそもそもキリスト教的な要素がない語を使うため、あまり問題にならない。
※この「中立的な表現」の解説は、「紀元前」の解説の一部です。
「中立的な表現」を含む「紀元前」の記事については、「紀元前」の概要を参照ください。
中立的な表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:57 UTC 版)
キリスト教に基づく表現であるAnno Domini(AD)、Before Christ(BC)を、より中立的に、たとえば英語ではCommon Era(共通紀元)、 Before Common Era(共通紀元前)とする動きが起きている。 もともと18世紀ごろからユダヤ教徒の間で、Common EraやVE (Vulgar Era) を使う動きがあった。背景には、19世紀から20世紀初期にかけて、西洋のシステムがグローバルスタンダードになって行く中で、非キリスト教圏にも西暦が浸透して行き、特に欧米の非キリスト教徒には強い抵抗感があったことがある。 2002年に、イングランドとウェールズの公立学校が、CE、BCE を導入した。『ワールド・アルマナック』2007年度版なども追随し、出版業界でも切り替えの動きが広がっている。また、アメリカの大学入試テストなどを運営する非営利団体のカレッジボードなども導入している。 たとえば、Unicode Standard ではceとbceを使っている。
※この「中立的な表現」の解説は、「西暦」の解説の一部です。
「中立的な表現」を含む「西暦」の記事については、「西暦」の概要を参照ください。
- 中立的な表現のページへのリンク