VULGAR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 09:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
『VULGAR』 | ||||
---|---|---|---|---|
DIR EN GREY の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | エクスペリメンタル・メタル オルタナティヴ・メタル ニュー・メタル ゴシックメタル |
|||
時間 | ||||
レーベル | FIREWALL DIV. | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
DIR EN GREY アルバム 年表 | ||||
|
||||
『VULGAR』収録のシングル | ||||
|
||||
ミュージックビデオ | ||||
「OBSCURE(年齢制限があるので注意)」 - YouTube |
『VULGAR』(ヴァルガ)は、日本のバンドDIR EN GREYのメジャー4作目のアルバム。
概要
- 前作『鬼葬』以来、約1年半振りとなるフルアルバム。
- 「痛み」をテーマとしたアルバム。メンバー自身「自分にとっての一作目」と発言をしており、バンドとしても転機になった作品でもある。その背景としては、アルバム作業中にはさまざまな出来事があり、レコーディング当初は多くの要因でメンバー自体のモチベーションが低かったことや、アルバム制作中に発売された「かすみ」や当時放映された特別番組などでの自分達の格好への疑問(かなりラフな格好で出演していた)、自分達のライブスタイルやバンドの方向性など、個人も含めメンバー自身がそれぞれ腹を割ってお互い色々なことを話し合う機会が多かったことを、本人達及び関係者の発言で明らかにしている。
- 完成までの道のりは長く、Toshiyaはこのサウンドの中にベース・ラインをいかに存在させるかに悩み、Shinyaは、ドラムのフレーズがこれまでと比べると「百倍ぐらい難しい」と語っていた。
- 京はこのアルバム作業中に、「自分は歌い手ではなく、表現者である」という意識に目覚め、VocalからProphetと自身のクレジットを変更した。
- 初回盤のみ特殊パッケージ仕様で、収録曲「OBSCURE」のミュージッククリップDVDが付属している。ただし、発売の際に規制が入った。オリジナルバージョンは2005年発売DVD『AVERAGE PSYCHO』で観ることができる。
- 歌詞カードの「遊び」が今作から無くなりきちんと掲載されている。また英語詞の歌詞も同梱されるようになった。
- 通常盤には、期間限定特設サイトへ入場するためのIDナンバーが入っていた。この期間限定特設サイトでは、「VULGAR KIT」と題したグッズや素材を提供してのホームページ作成コンテスト、アルバムレコーディング風景の写真など様々な企画が行なわれた。
- アルバム2曲目の「THE IIID EMPIRE」と3曲目の「INCREASE BLUE」は後に映画『デス・トランス』の挿入歌にも起用された。
- 本作以降、シングル曲は全てアルバムバージョンで収録されている。
収録曲
シングル曲は全てアルバムバージョンとして再録されている。また今作から作曲・編曲のクレジットが「Dir en grey」に統一されているため、シングル曲のクレジットも変更されている。
全作詞: 京、全作曲・編曲: Dir en grey。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「audience KILLER LOOP」 | |
2. | 「THE IIID EMPIRE」 | |
3. | 「INCREASE BLUE」 | |
4. | 「蝕紅」 | |
5. | 「砂上の唄」 | |
6. | 「RED…[em]」 | |
7. | 「明日無き幸福、呼笑亡き明日」 | |
8. | 「MARMALADE CHAINSAW」 | |
9. | 「かすみ」 | |
10. | 「Я TO THE CORE」 | |
11. | 「DRAIN AWAY」 | |
12. | 「NEW AGE CULTURE」 | |
13. | 「OBSCURE」 | |
14. | 「CHILD PREY」 | |
15. | 「AMBER」 | |
合計時間:
|
楽曲解説
- audience KILLER LOOP
- THE IIID EMPIRE
- ToshiyaとDieの持ってきた原曲に京がメロディーを付け加えた。
- ドラムの手数は原曲の時点から多く作られていたらしく、それをどうにかアレンジした結果今のフレーズに行き着いたと語っている。その名の通り戦争をテーマにした内容であるが、「戦争を知らない俺が書いても深い意味はないけど、それでも敢えて書くことでその行為自体が凄く馬鹿馬鹿しい事なんだってことを言いたかった」と京は述べている。ライブでは必ずといっていい程演奏されている曲であり、アンコールのラストに使われることも多かった。
- 後にリリースされたベストアルバム『VESTIGE OF SCRATCHES』に再構築されたバージョンが収録されている。
- INCREASE BLUE
- Shinyaが原型を作りこんだパンキッシュかつ軽快な疾走ナンバー。イントロからギターリフ主体で曲が進んでいく
- 蝕紅
- 歌詞は童謡「かごめかごめ」が元になっている。原型は薫が制作。
- 中盤でマーチのような部分と歌のみの箇所が存在するが、ライブではアカペラで歌われている。後に2009年リリースのシングル「激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇」に、"Shot In One Take" と冠したリアレンジ音源がスタジオ一発録りで収録されている。
- 砂上の唄
- 京がメロディーのみを作り上げ、それをDieに持って行きコード進行を作り上げて現在の形となった。アルバム収録曲の中では至ってシンプルな歌モノ曲。
- RED…[em]
- 明日無き幸福、呼笑亡き明日
- MARMALADE CHAINSAW
- ライブ中の自分自身を歌ったものであり、『時計じかけのオレンジ』という映画を見て、その主人公と自分自身がどこか似ているものがあると感じたことで、それと関連した言葉が詞の中にも登場してくる。
- かすみ
- 12thシングル。全体のミキシングが新しく行われ、さらにドラムセットを変えて録り直されている。
- Я TO THE CORE
- DRAIN AWAY
- 11thシングル。アルバムではよりシングルよりも音がクリアになり、サビのメロディーの一部分が変化している。さらにドラムセットを変えて録り直されている。
- NEW AGE CULTURE
- イントロとアウトロにパーティー会場での雑踏っぽいSEが挿入された異色のダンサブルなハードコアナンバー。浮遊感のあるシンセサウンドも特徴。
- OBSCURE
- 当アルバムの核心となる曲であり、薫が原曲を作った。7弦ギターと5弦ベースが導入されている。
- またシングル曲を除いたアルバム曲中で唯一PVが製作されており、死体が吊るされた部屋で演奏するメンバーの映像から始まり、嘔吐する京、喉元に槍を突き刺す薫、心臓を掴み出すDie、体が変化するToshiya、肩から無数の手が伸びるShinya、幼児の頭部を貪る女性など、和風エログロな世界観をベースにした壮絶な映像となっており、2012年に英音楽サイトGigwiseが発表した「最も物議を醸したミュージック・ビデオ TOP50」では8位にランクインしている。今作以降のライブでも頻繁に演奏されている。
- 後に2011年リリースのシングル「LOTUS」のカップリング曲として再構築されたバージョンが収録されている。
- CHILD PREY
- AMBER
- アルバムのラストを締めるナンバー。薫のギターのエフェクトが効果的に使用されている。京は「このアルバムで一番攻撃的な歌詞」と述べている。ちなみにAMBERの意味は「琥珀」である。
ヴァルガー
(Vulgar から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 03:06 UTC 版)
「ヴァルガー」 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サム・スミス & マドンナ の シングル | ||||||||||||||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||||||||||||
録音 | 2023年2月6日 | |||||||||||||||||||||||||
ジャンル | ボールルーム | |||||||||||||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||||||||||||
レーベル | キャピトル・レコード | |||||||||||||||||||||||||
作詞・作曲 |
|
|||||||||||||||||||||||||
プロデュース |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
「ヴァルガー」(Vulgar)はイギリスの歌手サム・スミスとアメリカの歌手マドンナが録音した曲で、2023年6月9日にシングルとして発売された。スミスとマドンナはイリヤ・サルマンサデー、ライアン・テダー、オマー・フェディ、ヘンリー・ウォルター、ジェームス・ネーピアとともに曲を書いた[1]。
背景とリリース
サム・スミスは2023年1月に4枚目のアルバム『グロリア』を発売した。アルバムには多数のシングルが収録され、その中にはチャート首位を記録した2022年のシングル「アンホーリー」も含まれていた[2]。スミスとキム・ペトラスは2023年2月5日に行われた第65回グラミー賞でマドンナによる紹介を受けて「アンホーリー」を披露した。紹介の際マドンナはスピーチの中で「私は道を切り拓き非難に耐えてきた多くの反逆者達に感謝を伝えるためにここにいる。ここにいるトラブルメーカーのあなた達へ知ってほしいのはあなたの恐れを知らぬ精神は人に気づかれている。あなたは見られ、聞かれ、そして評価される」と語った。「アンホーリー」は最優秀ポップ/デュオ・パフォーマンス部門を受賞した[3][4]。授賞式の翌日にスミスはマドンナとともに「ヴァルガー」をレコーディングした、スミスはその経験を「創造して、書き上げて、表現した素晴らしい夜」と語った[5]。
スミスは5月24日にマドンナとのコラボレーションを予告した、公開されたビデオの中でスミスは「マンチェスター、今晩サプライズがある。「アンホーリー」は最後の曲じゃない…。」と語った[6][7][8]。しかしマンチェスターのショウはキャンセルされ、曲のお披露目は無くなってしまったが[9]、予告はその後も続けられた[10]。同月、マドンナは曲のジャケット写真を公開、そのジャケットは二人の体が黒と白のコルセットできつく締め上げられたもので、その下には互いのイニシャルが「S&M」と表記されている[10][11][12]。スミスによると彼らと曲の共作者達は曲の録音の為にグラミー授賞式の次の日にはスタジオに向かったと語った[5]。サムはこの曲を「とても特別なもの」だと語り、「私と女王、そして私が知る中で最も才能に溢れた人達がこの曲を作り上げた。この創作意欲はとても純粋でそのエナジーは確かに生きていた」と続けた[13]。Apple Music 1でのゼイン・ロウとの対談の中でスミスは「ヴァルガー」を「私が関わった中でも最もエキサイティングな曲の一つ」だとした[5]。
ローリング・ストーン、アメリカン・ソングライターズ、ニューヨーク・デイリーニュース、ミュージック、メトロ・ウィークリーといった様々な出版誌はこの曲を「高く評価」もしくは「とても期待された」曲だとみなし[11][14][13][15][16]、そんな中で「ヴァルガー」は6月9日に発売された[14]。リリースにあたってビルボードが行った「読者が選ぶ好きな今週の新曲」の投票を制した[17]。
作曲
曲の断片的な部分において、iHeartRadioのレベッカ・ゴンザレスは「曲はヴォーギングの為に作られたボールカルチャーのジャンルから多大な影響を受けたように聞こえる」と評した[18]。曲はダンス・パーティー・アンセムかクラブに対応した曲として形容される[19][14][13][11]。曲には中東のストリングスが取り入れられており[20][21][22]、エレクトロの要素も含まれている[15][16]。
曲には語りが取り入れられており[15]、Exclaim! Sydney Brasilとガーディアンのアレクシス・ペトロディスはコーラスが無いことを挙げている[23][24]。ニューヨーク・デイリー・ニュースのムリ・アスンカオによれば曲のテーマとしては物議を醸すような態度への容認であり、セクシーや自由である事や自分を表現する事、「ヘイター達が何と言おうが自分がやりたい事をやる事の重要性」が歌われている[16][13]。いくつかの批評家は歌詞の中にマドンナの「イントゥ・ザ・グルーヴ」が取り入れられている事に着目した[25][26][27][19]。曲の中に「ビッチ・アイム・マドンナ」との関連性を見出す者もいれば[27][22]、「アンホーリー」の流れに沿ってると考える者もいた[27][23]。
批評
NMEへの寄稿でリバティ・ドュンワースは曲を「官能的な一曲」だとした[12]。アウトのメイ・ルーダーも曲を「セクシーな曲」として、「ヘヴィなビートは深夜2時のゲイ・クラブで体をくねらせるのに完璧」だとも付け加えた[28]。スラント・マガジンのサル・チンクェマーニは「ふしだらで、キャンピーで、華々しいほどに自己認識に満ちている」として「慣習に逆らうような曲」だとも評し、それらは大量消費されるために磨かれたものでないとした[29]。エンタテインメント・ウィークリーのジョーイ・ノルフィーは「美味しいバンガー」だと評し、「マドンナは彼女達を非難してくる人達に向けて厳しい警告を持った歌詞とともにイケてて卑猥な宣言を則っている」とした[26]。アティチュードのジェイミー・タブラーは5つの内3つ星を曲に付け、「驚くほどに抵抗を宣言している」とした[22]。アメリカン・ソングライターズのティファニー・ゴールドステインは「大胆で勇敢なアンセム」と評した[14]。コンシークエンスのサーバンテ・ポープは「ヴァルガーは必要以上に下品とは思わない、むしろアーティスト達はエンパワーメントや敬われる事への要望を強く主張している」と評した[20] 。ポープの意見と似たものとしてミュージックのメリー・ヴァーヴァリスは「期待するほどセクシャルで露骨ではないだろう(中略)確かに使っている言葉はそうかもしれないが」と語った[15]。ガーディアンのアレクシス・ペトリディスは「アウトレイジな事をいつもの感じで試みただけ」として5つ星の内2つしか与えなかった[24]。
エコノミック・タイムズは「興奮と才気に溢れた」コラボレーションは互いの優れた官能的な部分を引き出していると評した[30]。似た意見としてメトロ・ウィークリーのヒュー・マクインタイルは「互いにとって著名となっているその大胆さを引き出している」として「期待を裏切ってないことは否定できない」とした。続けて「どちらのアーティストの有名な曲とも肩を並べるほどにはいたっていない」として両者の物凄い才能を考えれば少々がっかりするとも述べた[16]。
ミュージック・ビデオ
曲のリリースに付随して、サム・スミスは「ヴァルガー」のヴィジュアライザーをYouTubeチャンネルにアップロードした[31]。
リリース日一覧
地域 | 日付 | フォーマット | レーベル | |
---|---|---|---|---|
全世界 | 2023年6月9日 | キャピトル・レコード | [32] | |
イタリア | エアプレイ | ユニバーサル | [33] |
脚注
- ^ “Archived copy”. 1 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。1 June 2023閲覧。
- ^ Brandle, Lars (6 February 2023). “Sam Smith Scores U.K. No. 1 With 'Gloria'”. Billboard. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ Daly, Rhian (6 February 2023). “Watch Madonna introduce Kim Petras and Sam Smith at 2023 Grammys”. NME. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ “Madonna Says Artists Labeled 'Scandalous' or 'Problematic' Are 'Definitely on to Something' at 2023 Grammys”. People (5 February 2023). 10 March 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ a b c Valdez, Jonah (9 June 2023). “Sam Smith, Madonna recorded new song ‘Vulgar’ a day after historic Grammys win”. Los Angeles Times. 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。。
- ^ Rowley, Glenn (24 May 2023). “Sam Smith Teases Mystery Collab With Madonna”. Billboard. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ Geraghty, Hollie (25 May 2023). “Sam Smith teases mystery Madonna collaboration”. NME. 30 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ Wratten, Marcus (26 May 2023). “Madonna proves she's the ultimate LGBTQ+ ally as she teases Sam Smith collab: 'Gay scream!”. PinkNews. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ Kelly, Tyler Damara (31 May 2023). “Madonna confirms Sam Smith collaboration 'Vulgar'”. The Line of Best Fit. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ a b Daw, Stephen (31 May 2023). “Sam Smith & Madonna Are Getting 'Vulgar' With Their New Single”. Billboard. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ a b c Mier, Tomás (9 June 2023). “If You F-ck With Sam Smith, You F-ck With Madonna: Duo Drops Sexy Collab ‘Vulgar’”. Rolling Stone. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b Dunworth, Liberty (9 June 2023). “Sam Smith and Madonna join forces for sultry new single ‘Vulgar’”. NME. 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b c d Assunção, Muri (9 June 2023). “LISTEN! Madonna and Sam Smith get ‘Vulgar’ in much-awaited collaboration”. New York Daily News. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b c d Goldstein, Tiffany (June 2023). “Sam Smith and Madonna Join Forces on Dance-Party Anthem 'Vulgar'”. American Songwriter. 10 June 2023閲覧。
- ^ a b c d Varvaris, Mary (10 June 2023). “Sam Smith & Madonna Share 'Vulgar' Collaboration”. The Music. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b c d McIntyre, Hugh (9 June 2023). “Madonna and Smith Praise Being 'Vulgar' On New Single”. Metro Weekly. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ Iasimone, Ashley (June 11, 2023). “Fans Choose Sam Smith and Madonna’s ‘Vulgar’ as This Week’s Favorite New Music”. Billboard June 11, 2023閲覧。.
- ^ Gonzalez, Rebekah (31 May 2023). “Sam Smith & Madonna Are Teaming Up For Something 'Vulgar'”. iHeartRadio. 31 May 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2023閲覧。
- ^ a b Bowenbank, Starr (9 June 2023). “Sam Smith & Madonna, Rosalía, Niall Horan & BTS: What’s Your Favorite Music Release of the Week? Vote!”. Billboard. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b Cervanté, Pope (9 June 2023). “Sam Smith and Madonna Get 'Vulgar' on New Single”. Consequence. 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ Aswad, Jem (9 June 2023). “Sam Smith and Madonna Drop Fiery New Single, 'Vulgar'”. Variety 10 June 2023閲覧。.
- ^ a b c Tabberer, Jamie (9 June 2023). “Sam Smith and Madonna's 'Vulgar' review: 'A jaw-dropping declaration of resistance'”. Attitude 10 June 2023閲覧。.
- ^ a b Sydney, Brasil (9 June 2023). “Sam Smith and Madonna's 'Vulgar' Turned Us into Prudes”. Exclaim!. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b Petridis, Alexis (9 June 2023). “Sam Smith & Madonna: 'Vulgar' review – a tame attempt at manufacturing outrage”. The Guardian. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ “Madonna and Sam Smith Reference 'Into the Groove' on Steamy New Dance Track 'Vulgar' — Listen!”. People (9 June 2023). 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b Nolfi, Joey (9 June 2023). “Madonna threatens to 'split your banana' if you 'f--- with' Sam Smith on NSFW new song 'Vulgar'”. Entertainment Weekly. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ a b c Alonso, Sebas E. (9 June 2023). “Sam Smith y Madonna, felices cual gorrinos en una charca en ‘Vulgar’” (スペイン語). Jenesaispop. 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ Rude, Mey (9 June 2023). “Sam Smith & Madonna's Epic, Sexy, Collaboration Is Finally Here”. Out. 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ Cinquemani, Sal (10 June 2023). “Sam Smith and Madonna's 'Vulgar' Is a Glorious, No-Fucks-Given Bitch Track”. Slant. 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ “Madonna and Sam Smith heat up the charts with duet ‘Vulgar’”. The Economic Times (9 June 2023). 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ “Sam Smith, Madonna - 'Vulgar' (Visualiser)”. YouTube (8 June 2023). 10 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。10 June 2023閲覧。
- ^ “'Vulgar' - Single by Sam Smith & Madonna”. Apple Music (US). 9 June 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。12 June 2023閲覧。
- ^ Seminara, Emanuela Ali. "Sam Smith 'Vulgar'" (Press release) (Italian). Radio Airplay SRL. 2023年6月12日閲覧。
固有名詞の分類
- Vulgarのページへのリンク