グリー 踊る♪合唱部!? 〈シーズン1〉 ザ・パワー・オブ・マドンナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 00:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『グリー 踊る♪合唱部!? 〈シーズン1〉 ザ・パワー・オブ・マドンナ』 | ||||
---|---|---|---|---|
グリー・キャスト の EP | ||||
リリース | ||||
録音 | 2010年 | |||
ジャンル | ポップ、ダンスポップ、サウンドトラック | |||
時間 | ||||
レーベル | コロムビア・レコード | |||
プロデュース | ダンテ・ディ・ロレートほか | |||
グリー・キャスト アルバム 年表 | ||||
|
『グリー 踊る♪合唱部!? 〈シーズン1〉 ザ・パワー・オブ・マドンナ』(Glee: The Music, The Power of Madonna) は、ミュージカル・テレビシリーズ『glee/グリー』のキャストによる初のコンパクト盤 (EP)。EPには『glee/グリー』シーズン1のアメリカ人アーティストマドンナのトリヴュートエピソードである「マドンナパワー」(The Power of Madonna) から8曲が収録されている。マドンナは2009年に『glee/グリー』に曲の権利を売却し、「マドンナパワー」というエピソードの製作に携わった。このエピソードではマドンナの歌が出演者によってカバーされている。付随するこのEPには、エピソード名と同じ『Glee: The Music, The Power of Madonna』のタイトルが付けられた。
アルバム発売後、批評家はEPに肯定的評価を与えた。EPはBillboard 200アルバムチャートで発売初週に98,000枚を売り上げ、アメリカ合衆国で第1位を記録した。この記録は『glee/グリー』キャストによるサウンドトラックで最高順位となった。また、カナダでもチャートトップ、オーストラリア、アイルランド、イギリスではトップ10を記録した。このEPは、マドンナの過去のアルバム・セールスの向上にも貢献した。『The Power of Madonna』からは、「Burning Up」を除く全曲がシングルとして発売された。「Like a Prayer」が世界でもっとも売れ、アメリカのBillboard Hot 100では27位を記録し、87,000件のデジタル・ダウンロードが行われた。
収録曲
# | タイトル | 作詞・作曲 | 原曲アーティスト | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「Express Yourself」 | マドンナ, Stephen Bray | マドンナ | |
2. | 「Borderline/Open Your Heart」 | マドンナ, Reggie Lucas, Gardner Cole, Peter Rafelson | マドンナ | |
3. | 「Vogue」 | マドンナ, Shep Pettibone | マドンナ | |
4. | 「Like A Virgin」 | Billy Steinberg, Tom Kelly | マドンナ | |
5. | 「4 Minutes」 | マドンナ、ジャスティン・ティンバーレイク, Timbaland | マドンナ feat, ジャスティン・ティンバーレイク, Timbaland | |
6. | 「What It Feels Like For A Girl」 | マドンナ, Guy Sigsworth, David Torn | マドンナ | |
7. | 「Like A Prayer」 | マドンナ, Patrick Leonard | マドンナ |
# | タイトル | 作詞・作曲 | 原曲アーティスト | 時間 |
---|---|---|---|---|
8. | 「Burning Up」(featuring Jonathan Groff) | マドンナ | マドンナ |
§ アメリカとイギリスのiTunes Storeのみの販売。他国ではこの曲は通常版に収録されている。
チャートとチャート推移
チャート
|
年間チャート
|
先代: ジャスティン・ビーバー『My World 2.0』 |
アメリカBillboard 200 第1位 2010年5月8日 |
次代: B.o.B『B.o.B Presents: The Adventures of Bobby Ray』 |
カナダ・アルバムチャート 第1位 2010年5月8日 |
次代: AC/DC『AC/DC: アイアンマン2』 |
リリース日一覧
国/地域 | 発売日 |
---|---|
カナダ[9] | 2010年4月20日 |
アイルランド[10] | |
アメリカ合衆国[11] | |
オーストラリア[12] | 2010年4月23日 |
イギリス[13] | 2010年4月26日 |
台湾[14] | 2010年5月20日 |
日本[15] | 2010年6月8日 |
ブラジル[16] | 2010年8月3日 |
ドイツ[17] | 2011年4月8日 |
ポーランド | 2011年5月13日 |
脚注
- ^ “Glee – The Music, the Power of Madonna”. iTunes. 2010年4月13日閲覧。
- ^ “Soundtrack / Glee Cast – Glee: The Music – The Power of Madonna (Album)”. Australian Recording Industry Association. Hung Medien. 2010年2月25日閲覧。
- ^ “Soundtrack / Glee Cast – Glee: The Music – The Power of Madonna (Album)” (French). Ultratop Hung Medien. 2010年12月10日閲覧。
- ^ a b c “Glee Cast > Awards > Billboard Albums”. Allmusic. Rovi Corporation. 2012年7月15日閲覧。
- ^ “Discografie Glee Cast” (Dutch). MegaCharts. Hung Medien. 2010年12月11日閲覧。
- ^ “Soundtrack / Glee Cast – Glee: The Music – The Power of Madonna (Album)”. Asociación Mexicana de Productores de Fonogramas y Videogramas. Hung Medien. 2010年8月20日閲覧。
- ^ “Year End Charts: The Billboard 200”. Billboard. Prometheus Global Media. 2011年1月8日閲覧。
- ^ “Year End Charts: Top Soundtrack Albums”. Billboard. Prometheus Global Media. 2011年1月8日閲覧。
- ^ “Glee: Music: Power Of Madonna”. Amazon.ca. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “Glee: The Music – The Power of Madonna”. iTunes Ireland. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “Glee: The Music, The Power of Madonna”. Amazon.com. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “Glee: The Music – The Power of Madonna – Glee Cast”. JB Hi-Fi. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “Glee the Music: The Power Of Madonna”. Amazon.co.uk. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “2010金球獎「最佳音樂/喜劇類影集」,娜姐背書保證全美收視冠軍影集” (Korean). Sony Music Taiwan. 2010年6月1日閲覧。
- ^ “Glee: The Music, The Power of Madonna (Brazil release date)” (Japanese). Sony Music Japan. 2010年8月11日閲覧。
- ^ “Glee: The Music, The Power of Madonna (US輸入盤)” (Spanish). CDPoint.com.br. 2010年6月4日閲覧。
- ^ “Glee: The Music, The Power of Madonna [Single]”. Amazon.com. 2011年3月31日閲覧。
|
「グリー 踊る♪合唱部!? 〈シーズン1〉 ザ・パワー・オブ・マドンナ」の例文・使い方・用例・文例
- 歴史の授業はメアリー・ジョンソン,ポール・グリーン,そしてもう1人が行います
- 彼女は服装をグリーンで統一していた
- 球足の速いグリーン
- グリーン先生は英語の先生です
- 私の名前はトーマス・グリーンです
- グリーンさんという人
- グリーンサラダ
- 日本的グリーンツーリズムとはXに若干の違いが有る
- グリーンストーン帯
- 彼らは州内でも最も優れたグリークラブだ。
- 彼女はグリーンのベロアのソファにすわっていた。
- その市は住民の将来のためにグリーンアーバニズムを採用した。
- プラネット銀行とグローバル・マシンズ社はオペレーティングリース取引で合意に達した。
- グリーンマーケティングは環境と経済の目指すところを統合する試みである。
- われわれは他の投機筋に株式の売却をすると脅して、グリーンメールを拒否した。
- 環境への責任問題が注目を集めているため、いくつかの国でグリーン雇用は今までになく増加している。
- 将来、グリーン燃料を使う車が増えるだろう。
- 将来、今よりも多い車が「グリーン」燃料を使うでしょう。
- 私はグリーンカード申請の準備で大変忙しいです。
- グリーンタイドの定義は緑藻類が過度に増殖している状態のことです。
- グリー_踊る♪合唱部!?_〈シーズン1〉_ザ・パワー・オブ・マドンナのページへのリンク