Super CCDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Super CCDの意味・解説 

スーパーCCDハニカム

読み方スーパーシーシーディーハニカム
【英】Super CCD

スーパーCCDハニカムとは、富士フイルム富士フイルムマイクロデバイスが共同開発したCCDイメージセンサーの名称である。

一般的なCCDイメージセンサーでは、四角形フォトダイオード格子状配置されているのに対して、スーパーCCDハニカムでは8角形フォトダイオード蜂の巣ハニカム)状に配置されている。これによって、単位面積当りの受光領域広くなり、同じ画素数でより高い解像度を得ることが可能となっている他、高感度化も実現している。

スーパーCCDハニカムは1999年開発された。2008年にはスーパーCCDハニカム EXR発表されている。


参照リンク
画像生成技術(スーパーCCDハニカム) - (富士フイルム
新構造イメージセンサー「スーパーCCDハニカム」の原理と応用 - (富士フイルム研究報告 No.46-2001)
カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  総画素数  ズームレンズ  スローシンクロ  スーパーCCDハニカム  1CCD  3CCD  多分割測光

スーパーCCDハニカム

(Super CCD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
FinePix F10。630万画素スーパーCCDハニカムV「HR」を搭載

スーパーCCDハニカム®(スーパーシーシーディーハニカム)とは富士フイルムが開発した八角形のハニカム構造を採用したCCDイメージセンサの名称であり、同社の登録商標である。

歴史

FinePix F200EXR。1200万画素スーパーCCDハニカムEXR搭載

富士フイルムより開発が発表されたのは1999年10月。翌2000年4月に発売されたデジタルカメラ、FinePix4700Zで製品化された。2001年4月には第2世代、2002年1月には第3世代、2003年1月には第4世代、2005年2月には第5世代、2006年3月には第6世代と進化している。第4世代よりHR系とSR系が供給されている。2007年にはそれぞれ第7世代にバージョンアップし、FinePix10周年の2008年には第8世代になり、第8世代HR系の技術を生かしたスーパーCCDハニカムEXRが開発され、2009年2月21日発売の「FinePix F200EXR」に搭載される[1][2]2010年7月21日位相差画素を内蔵しオートフォーカスを高速化したスーパーCCDハニカムEXRを搭載した「FinePix F300EXR」、「FinePix Z800EXR」を発表した[3][4]

一方、2002年には携帯電話用のスーパーCCDハニカムを発表。同年に三菱電機が開発、NTTドコモから発売された携帯電話、D251iに有効画像数17万画素(記録画像数31万画素)のスーパーCCDハニカムが初採用された。更に2003年に発売されたD505iで有効画素数約63万画素(記録画像123万画素)にグレードアップし、2005年に有効,記録画素とも200万画素のD901iが登場した。

技術的特徴

CCD配列

CCDセンサ自体の形状を8角形にして45度傾けて配置することで、集光面積が広がり、高感度、低ノイズ、高ダイナミックレンジを得られるとされている。また、縦横方向の有効画素ピッチを1/√2倍に短く仮想出来る画素補間計算を併用することで、理論上では同一画素数の通常のCCDに比べ2倍の有効画素数(格子状データ)を得ることが出来、仮に実効200万画素の場合、最大400万画素までの有効画素数を得られる。 逆に、同じ有効画素数であればCCD実効画素数を低く抑える事が出来るのでCCD動作電力が比較的少ないという特徴もあるが、その後のデータ処理が複雑になることによる電力消費増大を考慮するとメリットとは言えない。

製品への応用

NTTドコモ FOMA D901i
三菱電機製携帯電話端末の裏面。200万画素スーパーCCDハニカムを搭載。

富士フイルム社製のデジタルカメラに搭載され、技術的特徴の一つになっている。また携帯電話では、NTTドコモ向けの三菱電機日本電気(NEC)、富士通製の機種に搭載されていたが、903iシリーズでは各社がCMOSイメージセンサ(D903iは別構造のCCD)を採用したため、採用機種はなくなっている。また医療用にも応用されている。

携帯電話採用機種

三菱電機製

以上、NTTドコモ向け。

脚注

関連項目

外部リンク


「Super CCD」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Super CCD」の関連用語

Super CCDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Super CCDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スーパーCCDハニカム】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーCCDハニカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS