デジタルマビカシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタルマビカシリーズの意味・解説 

デジタルマビカ(Digital Mavica)シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 16:27 UTC 版)

デジタルマビカ」の記事における「デジタルマビカ(Digital Mavica)シリーズ」の解説

MVC-FD5 1997年7月10日発売。デジタルマビカシリーズの初代機種。 41万画素(有効38万画素)CCD2.5TFT液晶搭載記録モードVGAMVC-FD7 1997年8月1日発売MVC-FD5の上モデル光学10ズームレンズ搭載撮影画像本体操作加工できる「ピクチャーエフェクト」機能搭載MVC-FD5 MVC-FD7フロッピーディスクスロットから3.5インチFD取り出した状態 MVC-FD51 1998年7月1日発売MVC-FD5のマイナーチェンジモデル。フロッピーディスクドライブを2倍速とし、本機以降は2倍速標準となっている。「ピクチャーエフェクト」機能搭載MVC-FD71 1998年8月1日発売レンズ部、及びディスクドライブ小型化することにより、FD5/FD7/FD51に比べ体積重量20%削減した新型モデル画像処理チップ高速化により、MVC-FD7比べ撮影画像記録時間60短縮され約4秒(非圧縮モード除く)で可能となった光学10ズーム35万画素(有効33万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MVC-FD81 1998年10月10日発売MVC-FD71の上機種VGA加えXGA記録可能になり、動画撮影にも対応。MPEG1方式動画最大15秒(320×240ドット記録時)/60秒(160×112ドット記録時)まで記録することが可能となった光学3倍ズーム85万画素(有効80万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MVC-FD91 1998年10月10日発売MVC-FD81ベース大型ズームレンズ光学ビューファインダー搭載したハイエンドモデルそれまでのデジタルマビカシリーズが縦型コンパクトカメラ様のデザインだったものに対し大型レンズ装着した一眼レフカメラ似たデザインとなり、フラッシュレンズ基部上部収納されポップアップ式となっている。 光学式手ブレ補正機能付き光学3倍ズーム85万画素(有効80万画素)CCD2.5TFT液晶18万画ビューファインダー搭載MVC-FD81 MVC-FD81 背面 MVC-FD73K 1999年5月20日発売MVC-FD71後継機マニュアルフォーカス省略されている。 光学10ズーム35万画素(有効33万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MPEG1動画最大60秒記録可能。 MVC-FD83K 1999年6月10日発売MVC-FD81後継機レンズ部が若干大型化され、レンズ横の内蔵フラッシュ上部内蔵マイク配置された。フロッピーディスクドライブは2倍速から4倍速変更され本機以降は4倍速標準となったまた、NTSC/PAL両方式に対応したビデオ出力端子新たに装備された。独自のデジタル信号処理による画像補間技術SRC(Super Resolution Converter)技術」を応用した“プレシジョンズーム”機能搭載大型レンズ搭載することなく6倍ズーム光学3倍ズームデジタル2倍ズーム)が可能となり、撮影した画像信号処理加える“メガピクセルモード”により、約100万画素(1216×912ドット)の静止画記録を可能としている。 85万画素(有効80万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MPEG1動画最大60秒記録可能。 MVC-FD88K 1999年6月10日発売MVC-FD83Kの上機種VGAXGA加えSXGA静止画記録可能になった。 “プレシジョン16ズーム”(光学8倍ズームデジタル2倍ズーム)を可能とした高倍モデル130万画素(有効125万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MPEG1動画最大60秒記録可能。 MVC-FD73K MVC-FD88K MVC-FD88 背面 MVC-FD85 2000年6月1日発売MVC-FD83K後継機レンズ部が本体左上部より左中央部に移動しレンズ部のみが若干突出するデザイン変更された。本機よりは、別売フロッピーディスクドライブ用メモリースティックアダプターを使用することでメモリースティックへの記録が可能となった。 “プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズームデジタル2倍ズーム130万画素(有効122万画素)CCD2.5TFT液晶搭載静止画記録サイズQuad-VGA1280×960ドット)まで。MPEG1動画最大60秒記録可能。 MVC-FD90 2000年6月1日発売MVC-FD85の上機種ソニー独自のデジタル信号処理技術SRC(Super Resolution Converter)の搭載により、約160万画素相当(1472×1104ドット)の静止画記録を可能としている。 “プレシジョン16ズーム”(光学8倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MPEG1動画最大60秒記録可能。 MVC-FD95 2000年6月1日発売MVC-FD91後継機。FD91同様に大型ズームレンズ光学ビューファインダー搭載したハイエンドモデルで、ファインダー部が大型化されている。 光学式手ブレ補正機能付きプレシジョン20ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD2.5TFT液晶液晶ビューファインダー搭載UXGA1600×1200ドット)までの静止画記録が可能。MPEG1動画最大60秒記録可能。 MVC-FD95 MVC-FD95 背面 MVC-FD87 2001年3月21日発売MVC-FD85後継機だが、動画記録能力搭載されていない同時発売のMVC-FD92/MVC-FD97と異なりメモリースティックへの記録には別売メモリースティック用フロッピーディスクアダプターが必要となる。 “プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD2.5TFT液晶搭載前年2000年8月の“CDマビカCD-Rマビカ)”発売に伴い2001年発売機種からは商品名称は“FD MavicaFDマビカ)”に変更されている。 MVC-FD92 2001年3月21日発売MVC-FD87の上機種本機より、本体フロッピーディスクドライブの他にメモリースティックスロットを搭載した“デュアルスロット”モデルとなり、メモリースティックスロットの搭載によりMPEG1動画最大42分(64MBメモリースティック使用時)まで記録可能となったUSB外部出力端子搭載しパソコン直接接続しての出力が可能となったほか、外付け3.5フロッピーディスクドライブ、あるいはメモリースティックリーダー/ライターとして使用できる。 “プレシジョン16ズーム”(光学8倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD2.5TFT液晶搭載MVC-FD97 2001年4月10日発売MVC-FD95後継機。FD95同様に大型ズームレンズ光学ビューファインダー搭載したハイエンドモデル光学式手ブレ補正機能付きプレシジョン20ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD2.5TFT液晶液晶ビューファインダー、“デュアルスロット”搭載MPEG1動画最大42分(64MBメモリースティック使用時記録可能。 MVC-FD100 2002年2月13日発売MVC-FD87後継機デザイン若干変更されレンズ部の突出緩やかになっている。 “プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズームデジタル2倍ズーム)、130万画素(有効122万画素)CCD2.5TFT液晶搭載。“デュアルスロット”、USB出力端子装備MVC-FD200 2002年2月13日発売。「デジタルマビカシリーズ最終機種。 “プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズームデジタル2倍ズーム)、211万画素(有効198万画素)CCD2.5TFT液晶搭載。“デュアルスロット”、USB出力端子装備MVC-FD100 MVC-FD200右は専用ACアダプタ

※この「デジタルマビカ(Digital Mavica)シリーズ」の解説は、「デジタルマビカ」の解説の一部です。
「デジタルマビカ(Digital Mavica)シリーズ」を含む「デジタルマビカ」の記事については、「デジタルマビカ」の概要を参照ください。


デジタルマビカシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/17 07:25 UTC 版)

ソニーのデジタルコンパクトカメラ製品一覧」の記事における「デジタルマビカシリーズ」の解説

デジタルマビカ記録媒体3.5インチフロッピーディスクまたは8センチコンパクトディスク使用するデジタルスチルカメラ製品群愛称詳細は「デジタルマビカ」を参照

※この「デジタルマビカシリーズ」の解説は、「ソニーのデジタルコンパクトカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「デジタルマビカシリーズ」を含む「ソニーのデジタルコンパクトカメラ製品一覧」の記事については、「ソニーのデジタルコンパクトカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルマビカシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルマビカシリーズ」の関連用語

デジタルマビカシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルマビカシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルマビカ (改訂履歴)、ソニーのデジタルコンパクトカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS