ちょう‐かいぞう〔テウカイザウ〕【超解像】
超解像
別名:超解像技術
【英】super resolution
超解像とは、解像度の低いデジタル画像から高解像度の画像を生成する技術の総称である。2008年中頃から注目を集めているキーワードである。
「超解像」という言葉は、2008年9月に発表された東芝の液晶テレビ「REGZA」を嚆矢として注目を集めはじめた。2009年8月現在、東芝、NEC、三菱電機などが、それぞれ「超解像」を搭載した製品を発表している。詳細な技術やアルゴリズムはそれぞれ異なる。
東芝の「REGZA」に搭載されている超解像「レゾリューションプラス」技術では、次のような処理が行われている。従来のアップコンバート処理によって、画像を拡大・高解像度化し、それを一旦、元のサイズに戻してから、最初のアップコンバート時に補完した画素が元の画像に対して差分となっている箇所を検出する。これを補正することで、理想の高解像度画像に近づけていくことができる。


超解像は、いわゆるフルHDが普及を始める中、DVDや地上デジタル放送などの映像を美しい画像で見ることができる技術として、注目されている。
※画像 / 株式会社東芝
参照リンク
「超解像技術で美しい」その理由は? - (東芝 REGZA)
表示装置: | ディスプレイ デジタルフォトフレーム デュアルモニター 超解像 超短焦点プロジェクター ワイヤレスディスプレイ |
高性能コンピュータ: | オフコン |
- Super Resolutionのページへのリンク