SCSI機器の動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 04:45 UTC 版)
「Small Computer System Interface」の記事における「SCSI機器の動向」の解説
かつて日本でも各種パソコンやワークステーション(PC-9800シリーズ、FMRシリーズ/FM TOWNS、X68000や、また、日本国内で販売されたMacintosh、サン・マイクロシステムズなど)でハードディスクドライブ (HDD) やイメージスキャナ、CD-ROM、MOなどを接続する高速インタフェースとして使われていた。PC-9800シリーズやMacintoshではSCSIが記憶装置や入出力装置の標準インタフェースとなっており、PC-9800シリーズやMacintoshではSCSI接続したMOディスクからも起動が可能であった。また、MacintoshではSCSI接続したMacintosh本体を外付けハードディスクとして利用する、SCSIターゲットディスクモードと呼ばれる仕様(接続先から起動も可能な仕様になっていた)も用意されていた。FM TOWNSも登場時はSCSIを標準搭載としていた。これらの機種のようにフロッピーディスクドライブとHDDのいずれからもシステムの起動に失敗した場合に、SCSI接続機器から「第三の選択肢」としてシステム起動を試みることができる仕様となっていたものもあり、当時潤沢ではなかったシステム資源を有効活用する面でも重要な選択肢として活躍した。 その一方でPC/AT互換機では、内蔵HDDは歴史的にST-506を始祖とするIDEが主流であり、主に外付けCD-ROMやMO等の接続の為に使用されていただけだった。CD-ROMについてはコスト削減のため、内蔵化され、SoundBlasterのMKEやミツミ、ソニーの独自接続規格を経て1996年頃からはATAPIによる接続が主流となった。また2002年以降は順次シリアル伝送による規格への置換が進んでおり、パーソナルコンピューター向けではシリアルATA、サーバー向けではSerial Attached SCSI (SAS) への置換が進んでいたが、2020年現在では2013年に規格が固まり製品が登場したより高速なNVMeが両者ともに主流となっている。 MOやイメージスキャナなど、外付けの周辺機器についても、2000年頃からUSB 1.1(さらに2002年頃からは、より転送速度が速いUSB 2.0)やIEEE 1394に、その後はUSB 3.0に取って代わられた状況である。 Macintosh(特にiMac以降)でも同様に、HDDやCD-ROMといった内蔵機器はIDE、MOやイメージスキャナなどの外付け機器はUSBやIEEE 1394に、更にUSB 3.0やIEEE1394bを経て、2020年現在ではUSB 3.1 Gen2とThunderbolt 3へ置き換わっている。ターゲットディスクモードも、IEEE 1394やThunderboltでサポートされている。 高速な処理速度が強く求められるサーバ用途では、CPUへの負荷を抑えられることから、現在でもSCSI接続のハードディスクが主に用いられている。この場合、故障に対する耐性を高める目的で、冗長性を持たせるためRAID構成(RAID1、あるいはRAID5)として用いられることが多い。 また一般用途でも、日常的にアクセスする外付けHDDを増設する場合、USBやIEEE1394はバスパワー供給の干渉で論理的に切断される現象がまれに発生するため、これを嫌ってSCSIを採用するユーザも少なからずいる。この場合、現在はSCSI用のHDDが非常に高価なため、ATA、シリアルATAのHDDをSCSIに接続する為の変換基板(ATA-SCSIブリッジ、S・ATA-SCSIブリッジ)が使用されることが多い。 複数のイニシエータを持つことが出来る事から、コンピュータクラスタのストレージ用バスとして使われている。ストレージを共有することで個々のストレージへのアクセスをモニタするオーバーヘッドを削減し、異常事態が生じてフェイルオーバーする時は最終状態が保存されているストレージにアクセスできるため瞬時にクラスタ構成要素を切り離したり代替する事ができた。これはIEEE 1394にも引き継がれている。 一般向けでもSCSIのハードディスクが多用されていた時代には、ドライブユニットはIDEと同じで、制御基板のみ差し替えていた製品が多くを占めていたが、近年のSCSIハードディスクは(SCSI規格そのものによる優位性ではないが)サーバでの使用を前提とした専用設計となり、小口径プラッタ採用によるシーク速度性能の向上や、信頼性確保の為、IDEハードディスクとは文字通り桁違いの平均故障時間を実現している。 近年ではSCSIという規格名称を冠した製品を見かける機会は以前と比べて減少しているが、SCSIのデータ伝送プロトコルを応用した規格として、前述の SAS (Serial Attached SCSI)、UASP (USB Attached SCSI Protocol)の対応製品が、またIPネットワーク技術の進展にともない、SCSI機器をIPネットワーク経由で接続するための iSCSIという規格がIETFにおいて標準化されている。従来のストレージエリアネットワーク (SAN) ではファイバチャネルが使われることが多かったが、コストが高くなりがちである、ファイバチャネルに精通した技術者が少ない、などの問題点があった。これに対し、IPネットワーク機器は広く普及しており、IP ネットワーク技術に関連した技術者も多いことから、iSCSIをベースとしたSANも普及をみせている。
※この「SCSI機器の動向」の解説は、「Small Computer System Interface」の解説の一部です。
「SCSI機器の動向」を含む「Small Computer System Interface」の記事については、「Small Computer System Interface」の概要を参照ください。
- SCSI機器の動向のページへのリンク