Orders of magnitude (speed)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Orders of magnitude (speed)の意味・解説 

速さの比較

(Orders of magnitude (speed) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 02:41 UTC 版)

速さの比較(はやさのひかく)では、速さ比較ができるよう、昇順にする。

速さはスカラー量であり、「ベクトル量である速度大きさ」と定義される。速さ速度の違いについては、速度#速度と速さをも参照のこと。

因数 単位 値(毎 値(毎 説明
10−12 1 pm/s 5.5555 pm/s 20 nm/h 鍾乳石の成長速度(約0.67mm/年)
10−11 10pm/s
10−10 100

pm/s

111.11 pm/s 400 nm/h 現在の海面上昇の速さ(約1.25cm/年)
10−9 1 nm/s 0.3 - 3 nm/s 1 - 10 µm/h 大陸移動の相対速度
1 nm/s 4 µm/h 人間の爪の成長速度(約0.1 mm/日)
1.3 nm/s 4.68 µm/h 地球から離れてゆく平均の速さ
3 nm/s 10.8 µm/h 人のが伸びる速さ(約0.3 mm/日)
10−8 10 nm/s
10−7 100 nm/s
10−6 1 µm/s 1.5875 µm/s 5.715 mm/h 振動基準VC-Fの最高速度 (8–100 Hz)
3.175 µm/s 11.43 mm/h 振動基準VC-Eの最高速度 (8–100 Hz)
6.35 µm/s 22.86 mm/h 振動基準VC-Dの最高速度 (8–100 Hz)
10−5 10 µm/s 12.7 µm/s 45.72 mm/h 振動基準VC-Cの最高速度 (8–100 Hz)
12.22 µm/s 44 mm/h の成長速度
25.4 µm/s 91.44 mm/h 振動基準VC-Bの最高速度 (8–100 Hz)
50.8 µm/s 182.9 mm/h 振動基準VC-Aの最高速度 (8–100 Hz)
10−4 100 µm/s 101.6 µm/s 365.8 mm/h 振動基準「使用中の劇場(ISO)」の最高速度 (8–100 Hz)
203.2 µm/s 731.5 mm/h 振動基準「日中の住宅(ISO)」の最高速度 (8–100 Hz)
406.4 µm/s 1.463 m/h 振動基準「オフィス(ISO)」の最高速度 (8–100 Hz)
555.6 µm/s 2 m/h Thiovulum majus(最も速いバクテリア)の移動
812.8 µm/s 2.926 m/h 振動基準「工場(ISO)」の最高速度 (8–100 Hz)
10−3 1 mm/s 1.667 mm/s 6 m/h カタツムリの移動
2.75 mm/s 9.9 m/h カタツムリの移動速度の世界記録[1]
10−2 10 mm/s
(1 cm/s)
1 cm/s 36 m/h 1 センチメートル毎秒
2.54 cm/s 91.44 m/h 1 インチ毎秒
8 cm/s 288 m/h ナマケモノの最高速度
10−1 100 mm/s
(10 cm/s)
27.78 cm/s 1 km/h 1 キロメートル毎時
30 cm/s 1.08 km/h 風力0と風力1の境界の相当風速
30.48 cm/s 1.09728 km/h 1 フィート毎秒
44.704 cm/s 1.609344 km/h 1 マイル毎時
51.44 cm/s 1.852 km/h 1 ノット=1海里/時
100 1 m/s 1 m/s 3.6 km/h 1 メートル毎秒
1 - 1.5 m/s 3.6 - 5.4 km/h 人間が歩く平均の速さ
1.0909 m/s 3.9272 km/h 1 /時
1.6 m/s 5.76 km/h 風力1と風力2の境界の相当風速
1.63 m/s 5.87 km/h 競泳1500m自由形女子世界記録(15分20秒48。2018年ケイティ・レデッキー
1.72 m/s 6.20 km/h 競泳1500m自由形男子世界記録(14分31秒02。2012年孫楊
2.18 m/s 7.62 km/h 競泳50m自由形女子世界記録(23秒61。2023年サラ・ショーストロム
2.39 m/s 8.61 km/h 競泳50m自由形男子世界記録(20秒91。2009年セーザル・シエロ
3.4 m/s 12.24 km/h 風力2と風力3の境界の相当風速
5.33 m/s 19.20 km/h マラソン[2]女子世界記録(2時間11分53秒。2023年、ティギスト・アセファ)
5.5 m/s 19.8 km/h 風力3と風力4の境界の相当風速
5.6 m/s 20 km/h 自転車
5.80 m/s 20.90 km/h マラソン[2]男子世界記録(2時間01分09秒。2022年エリウド・キプチョゲ
7.72 m/s 27.8 km/h 馬の巡行速度[2]160kmエンデュランス ※騎乗
8.0 m/s 28.8 km/h 風力4と風力5の境界の相当風速
8.33 m/s 30 km/h 原動機付自転車(50cc、原付1種)の法定最高速度
9.53 m/s 34.32 km/h 陸上女子100m世界記録(10秒49。1988年フローレンス・ジョイナー
101 10 m/s 10.2 m/s 37 km/h 東日本フェリー「びなす」(民生用フェリー
10.44 m/s 37.58 km/h 陸上男子100m世界記録での平均速度(9秒58。2009年ウサイン・ボルト
10.8 m/s 38.88 km/h 風力5と風力6の境界の相当風速
12.42 m/s 44.72 km/h 上記のウサイン・ボルトが陸上男子100m世界記録(9秒58)で叩き出した、瞬間的な最高速度
12.86 m/s 46.30 km/h ヴァージニア級原子力潜水艦の水中の公表最高速度(25ノット)。 推定の最高速度は62km/h(34ノット)
13.9 m/s 50.04 km/h 風力6と風力7の境界の相当風速
16.6 m/s 59.8 km/h 競馬3200m世界記録での平均速度(3分12秒5。2017年、Kitasan Black)
16.67 m/s 60 km/h 日本の一般道路における自動車の法定最高速度
16.98 m/s 61.12 km/h 米戦艦アイオワの速度(33ノット)
17.2 m/s 61.92 km/h 風力7と風力8の境界の相当風速
5 - 25 m/s 18 - 90 km/h 人間の皮質において軸索に沿って進む信号(活動電位)の速度
19.8 m/s 71.4 km/h 競馬402m世界記録での平均速度(20秒274。2009年、First Moonflash)
20.8 m/s 74.88 km/h 風力8と風力9の境界の相当風速
22 m/s 80 km/h 競技用自転車の速度
24.5 m/s 88.2 km/h 風力9と風力10の境界の相当風速
25 m/s 90 km/h 山手線および京浜東北線の電車の最高速度
25.7 m/s 92.6 km/h ウマ(標準的なクォーターホース競走馬のトップスピード)※302mの最後101m平均。ヒトを乗せた状態
28 m/s 100 km/h チーター(最も速い陸上の動物)
バショウカジキ(最も速い魚)
日本の高速道路における自動車の法定最高速度
28.5 m/s 102.6 km/h 風力10と風力11の境界の相当風速
32.7 m/s 117.72 km/h 風力11と風力12の境界の相当風速(32.7 m/s以上はすべて風力12)
33.3 m/s 120 km/h 日本の高速道路における指定最高速度
36 m/s 130 km/h 日本の在来線の多くの区間、例えば東海道本線での列車の営業最高速度
ドイツのアウトバーンでの速度無制限区間における推奨巡航速度
人力駆動の乗り物(自転車の一種)による平地単独走行の最高速度(2002年)
39 m/s 140 km/h 海峡線での列車の営業最高速度
44 m/s 160 km/h 京成成田空港線の営業最高速度
45.1 m/s 162.4 km/h 野球の球速のギネス記録(100.9mph。1974年ノーラン・ライアン
45.6 m/s 164.1 km/h 野球の球速の世界記録(102mph。1997年ロブ・ネン
53 m/s 190 km/h ロビンソン R22(民生用ヘリコプター
56 m/s 200 km/h スカイダイビングのベリーフライ(俯せの体勢)でのおおよその降下速度
69.8 m/s 251.28 km/h 平地における日本の最大風速の観測記録[3](1965年、室戸岬
79.17 m/s 285 km/h 東海道新幹線の営業最高速度
83 m/s 300 km/h 山陽新幹線の営業最高速度
ハヤブサ(最も速い鳥)
85.3 m/s 307.08 km/h 平地における日本の最大瞬間風速の観測記録[3](1966年、宮古島
88.9 m/s 320 km/h 東北新幹線の営業最高速度
91.0 m/s 327.6 km/h 山岳における日本の最大瞬間風速の観測記録(1966年、富士山頂
97.2 m/s 350 km/h フェラーリ・エンツォフェラーリの最高速度
102 100 m/s 101 m/s 365 km/h AH-64 アパッチ(軍用ヘリコプター)
103 m/s 370 km/h 魚雷シクヴァル
105.5 m/s 379.8 km/h フェラーリ・F50 GT1の最高速度
10 - 120 m/s 36 - 432 km/h 哺乳類の脊髄の有髄軸索に沿って進む信号(活動電位)の最高速度
142.9 m/s 511.9 km/h 陸上における竜巻の最大瞬間風速(1999年、米国オクラホマ州、ドップラー・レーダー観測)
152.7 m/s 550 km/h トランスラピッド磁気浮上式鉄道
156.9m/s 565km/h 球技 における最高速度。(バドミントン。2013年、サウィサイラジ・ランキレッディ)
159.7 m/s 574.8 km/h TGV(非浮上式鉄道としては世界最速)
167.5 m/s 603 km/h 超電導リニア磁気浮上式鉄道)(2015年)
240 m/s 864 km/h コルト45(拳銃)の砲口速度
278 m/s 1,000 km/h 旅客機
331.5 m/s 1,193.4 km/h 音速(海抜0m, 0℃)
344.66 m/s 1,240.77 km/h 現在の自動車の速度記録
428 m/s 1,540.8 km/h X-1の最高速度
464 m/s 1,670 km/h 赤道における地球の自転速度
603 m/s 2,170.8 km/h コンコルドの速度
617 m/s 2,220 km/h 20℃における酸素分子の平均速度
660 m/s 2,370 km/h 20℃における窒素分子の平均速度
975 m/s 3,510 km/h M16自動小銃の砲口速度
981 m/s 3,532 km/h SR-71ブラックバード(機械式ジェットエンジンによる最速の飛行機
103 1 km/s 1.35 km/s 4,870 km/h 20℃におけるヘリウム分子(原子)の平均速度
1.4 km/s 5,040 km/h スペースシャトル固体ロケットブースタを切り離す時の速度
1.5 km/s 5,400 km/h 水中の音速
1.6 km/s 5,760 km/h 氷中の音速(横波)
2.0 km/s 7,200 km/h 熱中性子の推定の速度
2.021 km/s 7,274 km/h ノースアメリカンX-15の最大到達速度(有人航空機の世界最高記録)
3.07 km/s 11,000 km/h 地球静止軌道上(赤道上空35,786km)にある物体の飛行速度
3.111 km/s 11,199.6 km/h ボーイングX-43の最大到達速度(2004年、航空機の世界最高記録)
3.23 km/s 11,628 km/h 氷中の音速(縦波)
3.24 km/s 11,664 km/h 中の音速(横波)(常温)
3-4 km/s 11,000-14,000 km/h 岩盤中のS波(地震波)の速度
4.7490 km/s 17,096 km/h 冥王星の平均軌道速度
5.4778 km/s 19,720 km/h 海王星の平均軌道速度
5-7 km/s 18,000-25,000 km/h 岩盤中のP波(地震波)の速度
5.95 km/s 21,420 km/h 中の音速(縦波)(常温)
6.795 km/s 24,462 km/h 天王星の平均軌道速度
6.806 km/s 24,500 km/h 長距離弾道ミサイルの速度
7.222 km/s 26,000 km/h スペースシャトルの再突入速度
7.7 km/s 27,700 km/h 国際宇宙ステーションのおよその飛行速度
7.777 km/s 28,000 km/h 導爆線内の爆発の伝播速度
7.9 km/s 28,440 km/h 第一宇宙速度(地球の衛星の最低速度)
8.88 km/s 31,968 km/h ベリリウム中の音速(横波)(常温)
9.6724 km/s 34,821 km/h 土星の平均軌道速度
104 10 km/s 11.082 km/s 39,895 km/h アポロ10号の速度。有人の乗り物の最高速度記録
11.18 km/s 40,248 km/h 第二宇宙速度(地球の脱出速度)
12.89 km/s 46,400 km/h ベリリウム中の音速(縦波)(常温)
12.900 km/s 46,440 km/h スターダスト探査機の再突入速度(人工物で最も速い再突入速度)
13.0697 km/s 47,051 km/h 木星の平均軌道速度
16.7 km/s 60,120 km/h 第三宇宙速度太陽系の脱出速度)
24.1309 km/s 86,871 km/h 火星の平均軌道速度
29.7859 km/s 107,229 km/h 地球の平均軌道速度
35.0214 km/s 126,077 km/h 金星の平均軌道速度
47.8725 km/s 172,341 km/h 水星の平均軌道速度
70.22 km/s 252,792 km/h ヘリオスB(最も速い人工物)
78.51 km/s 282,636 km/h SWAN彗星 (P/2005 T4)の地球への相対速度(最も相対速度が速い彗星)。
81.05 km/s 291,780 km/h (343158) 2009 HC82の地球への相対速度(最も相対速度が速い小惑星)。
105 100 km/s 142 km/s 5×108 m/h バーナード星の運動速度 (固有運動の横断速度90km/s、視線速度110km/s)
200 km/s 7×108 m/h 銀河系の中心に対する太陽系の公転速度
300 km/s 1×109 m/h アンドロメダ銀河が銀河系に向かって近づく速さ(青方偏移も参照)
450 km/s 1.6×109 m/h 太陽風の一般的な速度
555 km/s 2×109 m/h ウォルフ424(恒星)の太陽に対する空間速度(知られている最大)
106 1 Mm/s 1,000 km/s 3.6×109 m/h 太陽の表面を横切るモートン波の一般的な速度
常温核融合の水素原子の速度
107 10 Mm/s 1×107 m/s 3.6×1010 m/h 高速中性子の一般的な速度
3×107 m/s 1×1011 m/h 陰極線管内での電子の一般的な速度
108 100 Mm/s 1.24×108 m/s 4.47×1011 m/h ダイヤモンド屈折率2.417)内での光(電磁放射)の速度
2×108 m/s 7.2×1011 m/h ケーブルの信号の速度
299 792 458 m/s(正確に) 1 079 252 848.8 km/h(正確に) 真空中の光速度(定義値)
・・・
1031 1015ly/s 1×1015 ly/s 3.6×1018 ly/h 宇宙のインフレーション時の空間の膨張速度(推定、光速度の約3,155京倍)。

脚注・出典

  1. ^ World snail racing championships
  2. ^ a b c 一般公道が競技コースなので、公認コースの距離は42.195km+42mの範囲で誤差が認められている。
  3. ^ a b 気象庁 歴代全国ランキング

「Orders of magnitude (speed)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Orders of magnitude (speed)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Orders of magnitude (speed)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速さの比較 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS