Fandomとは? わかりやすく解説

fandom

「fandom」の意味・「fandom」とは

「fandom」とは、特定の作品著名人、あるいは特定のテーマ対す熱狂的なファン集団を指す言葉である。この言葉は、特にテレビ番組映画音楽スポーツチーム著名人など対す熱狂的な支持者コミュニティを指す際に使われる例えば、特定の音楽グループの「fandom」は、そのグループ音楽愛しコンサート参加しグッズ集めSNS情報共有するなど、そのグループ対す情熱共有するファン集団を指す。

「fandom」の発音・読み方

「fandom」の発音は、IPA表記では /ˈfændəm/ となる。これをカタカナ直すと「ファンダム」となる。日本人発音する際には、「ファンダム」と読むことが一般的である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「fandom」の定義を英語で解説

「fandom」は、"the state or condition of being a fan of someone or something"と定義される。これは「誰かや何かのファンである状態や状況」を意味し特定の対象対す熱狂的な支持者集団を指す。

「fandom」の類語

「fandom」の類語としては、「fanbase」や「following」がある。「fanbase」は特定の対象ファン基盤意味し、「following」は特定の対象追いかける人々意味する。これらの言葉も「fandom」と同様に特定の対象対す熱狂的な支持者集団を指す。

「fandom」に関連する用語・表現

「fandom」に関連する用語としては、「fanfic」や「cosplay」がある。「fanfic」はファン作成した創作物で、「fandom」の一部として活動する人々自分たちの愛す作品基づいて新たな物語作り出すことを指す。「cosplay」はコスチューム着て特定のキャラクター扮する行為で、これも「fandom」の一部として行われる

「fandom」の例文

1. English: "The fandom of this band is growing rapidly."
日本語訳: 「このバンドファンダム急速に成長している。」
2. English: "She has been a part of the Harry Potter fandom for years."
日本語訳: 「彼女は何年もの間、ハリーポッターファンダム一部であった。」
3. English: "The fandom was devastated when the TV show was cancelled."
日本語訳: 「そのテレビ番組打ち切られたとき、ファンダム打撃受けた。」
4. English: "The Star Wars fandom is known for its passionate fans."
日本語訳: 「スターウォーズファンダム情熱的なファン知られている。」
5. English: "He is an active member of the anime fandom."
日本語訳: 「彼はアニメファンダム活動的なメンバーである。」
6. English: "The fandom celebrated when their favorite character returned."
日本語訳: 「彼らのお気に入りキャラクター戻ったとき、ファンダム祝った。」
7. English: "The fandom is eagerly awaiting the next book in the series."
日本語訳: 「ファンダムシリーズ次の本を熱心に待っている。」
8. English: "The fandom often organizes charity events."
日本語訳: 「ファンダムはよくチャリティイベント開催する。」
9. English: "The fandom has a strong presence on social media."
日本語訳: 「ファンダムソーシャルメディア上で強い存在感持っている。」
10. English: "The fandom was divided over the new movie."
日本語訳: 「新し映画についてファンダム意見分かれた。」

ファンダム【fandom】

読み方:ふぁんだむ

スポーツアイドル映画などの熱心なファンたち。「アニメ—」


ファンダム

(Fandom から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 00:58 UTC 版)

ファンダム(fandom)は、趣味アニメ漫画小説スポーツなどの分野の熱心なファンたち[1][2]、また熱心なファンによる世界[1]、彼らによって形成された文化のこと。

概要

サブカルチャーとしてのファンダムは、ファンが共通の主題に関心のある他者と共感同志として意識を築く点、対象の微細な特徴にも目を配り、往々にしてSNSへの投稿などに時間と労力を惜しまず注ぐ点などでたんなるファンとの差別化ができる。対象となる関心のエリアは人類の文化のあらゆる側面であり、細分化は特定の著名人(セレブリティ)まで集約するか、ある趣味の領域すべて、対象のジャンル、またはファッション界ほど広くも把握される。

宮風耕治はロシアのSFファンダムについて、同人誌に視点を据えてまとめた文献を紹介している[注釈 1]

ファンダム間にはしばしば重複が見られる。映画・漫画アニメテレビ番組コスプレなどファンダムの大型イベント(コンベンション)は催事として定着し、個人の作品の発表や交換から、関連商材の取引の場としても成功している。ジャンルを超えたファンダムに向けて開かれる恒例の大型コンベンションは、アメリカ開催のものからサンディエゴの国際コミコン(サンディエゴ・コミコン)、ワンダーコム英語版ドラゴン・コンニューヨーク・コミコンが挙げられる。2000年にシカゴで開かれた「ChiCon」ではSFファンダムが新しい時代を開こうとしている[4]

熱心なファンは、自分が選んだファンダムの世界観とキャラクターに基づいたストーリーファン・フィクション二次創作)を書くことがある。

ファンダムに係わる負の要素は、執着と不健康または人間関係への悪影響をもたらすほど過剰に熱狂しているファンたちがいること、それぞれ興味のあるファンダムの世界の中でしか人間関係を築けないファンたちが多いことなどである[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ Халымбаджа И.Г. (Khalymbadzha I.G.)Фантастический самиздат Если. 1998. No.9. 仮題『素晴らしいサミズダート』2007年10月13日時点、[3]

出典

  1. ^ a b スーパー大辞林
  2. ^ デジタル大辞泉小学館). “ファンダムとは”. コトバンク. 株式会社VOYAGE MARKETING. 2021年7月31日閲覧。
  3. ^ 宮風 2008, p. 73.
  4. ^ 孝之 2000, p. 201-206 (コマ番号0102.jp2).

参考文献

関連資料

凡例 公開の制限。※1=国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。※2=国立国会図書館内公開。

書籍
  • 宮風耕治『ロシア・ファンタスチカ(SF)の旅』東洋書店〈ユーラシア・ブックレット ; no.90〉、2006年。全国書誌番号:21082437ISBN 4-88595-617-X
  • エルナンデス・アルバロ「メキシコの日本アニメファンダム」谷川建司、王向華、須藤遙子、秋菊姫(編著)『コンテンツ化する東アジア : 大衆文化/メディア/アイデンティティ』青弓社、2012年。
  • 「第50章 K-POPアイドルの誕生とファンダム ソテジの革命」石坂浩一、福島みのり(編著)『現代韓国を知るための60章』第2版、明石書店〈エリア・スタディーズ ; 6〉、2014年、245頁–。全国書誌番号:22483178ISBN 978-4-7503-4082-1
  • 柴野拓美「日本ファンダムの現況」『柴野拓美SF評論集 : 理性と自走性-黎明より』牧眞司(編)、東京創元社〈KEY LIBRARY〉、2014年。初出は早川書房『SFマガジン』第11巻第2号(1970年2月)、116-121頁。
  • 須川亜紀子「オーディエンス、ファン論〈ファンダム〉」『アニメ研究入門 応用編』現代書館、2018年。全国書誌番号:23141067ISBN 978-4-7684-5840-2。別題『Study of Animation アニメを究める11のコツ』
  • 山村高淑、フィリップ・シートン(Seaton, Philip A. 編著・監訳)『コンテンツツーリズム : メディアを横断するコンテンツと越境するファンダム』北海道大学出版会、2021年。全国書誌番号:23528327ISBN 978-4-8329-6867-7。原題『Contents Tourism and Pop Culture Fandom』(英語)
早川書房『SFマガジン
  • 「てれびっぷ・ファンダム・レポート」第3巻第12号、1962年11月、p10頁(コマ番号0006.jp2)。全国書誌番号:00000563doi:10.11501/4410893※2
  • ロバート・ブロック「異色未来世界譚 人間の道 核戦争で荒廃に帰した地上の復興に立ちあがったのは熱烈なSFファンダムだった!」第8巻第4号、1967年4月、127-143頁(コマ番号0064.jp2)。全国書誌番号:00000563doi:10.11501/4410948※2
  • 準星安田均ほか「ファンダム・スポット」第19巻第12号–第21巻第6号(1978年11月–1980年6月)に不定期掲載※2
  • 安田均「ファンダムの黒幕、アメリカを乗っ取る!?」第25巻第5号、1984年5月。doi:10.11501/4411148※2
  • 牧眞司「アメリカSFファンダム風雲録」2-5頁(コマ番号0003.jp2-)第25巻第5号、1984年5月。全国書誌番号:00000563doi:10.11501/4411148※2
その他の雑誌

関連項目


ファンダム (会社)

(Fandom から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 02:36 UTC 版)

ファンダム
Fandom, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州 サンフランシスコ
業種 サービス業
事業内容 ホスティングサービス
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

ファンダムFandom)は、MediaWikiを利用したウィキサイトのホスティングサービス、または、それを運営するFandom Inc.(ファンダム社)のことである。2004年に、ジミー・ウェールズアンジェラ・ビーズリーが創設した。

概要

このサービスは当初Wikicities(ウィキシティーズ)と呼ばれていたが、名前が他社サービス(Yahoo! GeoCities)との混乱を招くということで、2006年3月27日ウィキアWikia)に改名された[1]。その後、多くの投資家から多額の投資をうけ、特にシリーズBの段階でAmazon.comからは1000万ドル出資されている[2]。他に、伊藤穰一ミッチ・ケイパーマーク・アンドリーセンなどからも出資されている。2016年10月4日、ブランド名がwikia.comからFandom powered by Wikiaに変更された[3]。現在はサービス名Fandom、企業名もFandom Inc.である。

ファンダムでは、多種多様なコンテンツ(Roblox等のWiki)を扱っている。そのため、Fandom.comは「様々な(主にゲーム)に関するWikiの集約」とも言える。かつ、それらの記事が全て、GFDLクリエイティブ・コモンズなどのフリーなライセンスであることが求められる。

ファンダムは、MediaWikiLinuxサーバで運用されており、これらがコミュニティを支えている[4]2006年8月には、48言語、1500を越えるプロジェクトまたはWikiを抱えるようになった[5]

また、2006年8月7日MediaWikiを利用したウィキ形式のウェブサイトWorld Wikiaを正式開設している。これはGFDLで配布されている[6]

そして2006年12月には、以前からMediaWikiで構築されていたスポーツコミュニティサイトであるArmchairGMを200万ドルで買収し、サイトのマガジンの一部とした[7]

なお、MediaWikiを用いてはいるがソースはJavaScriptに依存しているため、Wikipediaなどとは違ってJavaScriptに非対応の環境では正常に表示されないようになっている。

ファンダム社

この会社は、アメリカ合衆国のカリフォルニア州、サンマテオを本拠として設立された[8]。現在の本拠地はサンフランシスコである。アンジェラ・ビーズリーは、設立当初から副社長として就任しており、2006年6月5日からは、eBayの元副社長であったギル・ペンチーナが最高経営責任者として就任している[9][10]。Michael E. Davisは、以前からのジミー・ウェールズのビジネスパートナーであり、ウィキメディア財団のボードメンバーでもあるが、ファンダムの会計、秘書としても働いている。

2007年5月には、日本人スタッフも就任し、日本語でウィキア社と連絡を取ることもできるようになり、2014年4月にはWikia Japanも設立された。

2008年1月7日、検索エンジンWikia Searchを公開した。

2022年10月3日、ゲームメディアのGameSpot、レビュー収集サイトのMetacritic、アメリカのテレビ番組表情報を扱うTV Guide英語版どを買収し傘下に収めたことを発表した[11]

出典

  1. ^ Beesley, Angela (2006年3月27日). “Wikicities relaunches as Wikia”. Wikia. 2006年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月15日閲覧。
  2. ^ Stefanie Olsen. “Amazon invests in Wikia”. 2012年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月29日閲覧。
  3. ^ ヘルプ:FANDOMコミュニティセントラル”. Fandom. 2020年3月21日閲覧。
  4. ^ Wikia, Inc.. “Why use Wikia?”. 2006年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年10月28日閲覧。
  5. ^ Shannon, Victoria (2006年9月28日). “Wikipedia Founder Staffs For Profit Wikia Spinoff”. International Herald Tribune. 2006年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年10月28日閲覧。
  6. ^ Wikiで世界の旅行ガイドを構築、Wikipedia創設者がプロジェクト”. internet.watch.impress.co.jp. 2022年1月14日閲覧。
  7. ^ Ryan Blitstein (2006年12月6日). “Amazon puts faith -- and money -- in Wikia”. Mercury News. 2006年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月8日閲覧。
  8. ^ San Mateo-Based Wikia Lands Investment from Amazon.com”. Silicon Valley Wire (2006年12月6日). 2007年3月8日閲覧。
  9. ^ Wikia taps eBay exec as CEO”. San Francisco Business Times. 2006年6月5日閲覧。
  10. ^ Wikia. “Bessemer Venture Partners Funds Jimmy Wales’ Startup Wikia”. Wikia. 2009年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月31日閲覧。
  11. ^ ゲームや映画・アニメなどのWikiまとめサイトを運営するFandomが、買収により米GameSpot誌やメタクリティックなどを傘下に”. ファミ通.com (2022年10月3日). 2023年8月18日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fandom」の関連用語

Fandomのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fandomのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンダム (改訂履歴)、ファンダム (会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS