アニメコンベンションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメコンベンションの意味・解説 

アニメコンベンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 09:27 UTC 版)

アニメコンベンション
anime convention
2016年Anime Fiestaにて
イベントの種類 アニメ漫画に関するイベント
主催 (イベントにより異なる)
テンプレートを表示

アニメコンベンション(anime convention)とは、アニメを主題としたコンベンション(大会)を指す。コンベンション内の各個の企画をイベントと呼ぶ。主にファン組織によるNPO主催のコンベンションが多いが、営利コンベンションや企業コンベンションも少なからずある。

特にNPO形態のアニメコンベンションでは一般参加者を客と呼称すると税制上の問題があるので、参加者(attendee)もしくは会員(member)と呼ぶ。また、入場に関しても有料なことが多いが、同じく税制上の理由で登録料(registration)もしくは会費(membership)と呼ばれている。参加者登録をすると参加者バッジが発行されるが、これもチケットだと会場のコンベンションセンターに販売手数料を支払う必要があることに所以する。

アメリカで『セーラームーン』がテレビ放映される1995年までの参加者は20代の男性が多かったが、以降は女性ファンや未成年の参加者が急増している。日本コミケとは違い、ファン作品の即売はアーティスト・アレー(artists alley:アーティスト横町)と呼ばれるコンベンションの一企画であり、物販は業者の出店会場のディーラーズ・ルーム(dealers room)で行われる。

内容

アニメコンベンションは週末の金曜日から日曜日の3日間にかけて開催されるのが一般的である。3連休の週末を利用して期間が4日間の大型コンベンションもある。会場は中小規模のコンベンションならばホテル、大型ならばコンベンション・センターを会場としている。

余程の小さなコンベンションでない限り、アニメコンベンションはアニメや関連業界のプロをゲスト・オブ・オナー(guest of honor)として招聘する。

コンベンションは大抵、オープニング・セレモニー(開会式)から始まるが、開会式に重点をおかなかったり、開会式すらないコンベンションもある。ここでゲストは、司会に紹介され、舞台挨拶をする。最後に開会宣言によりコンベンションが形式上開会となる。

ゲストは主に、日本で活躍しているプロのアニメーターや、原作者(漫画家)、声優が多いが、予算やツテが限られている中小コンベンションでは現地語版の吹き替え声優がゲストになることが多い。ゲストはパネルとよばれるトークイベントとサイン会に参加することが期待されている。

イベント名に「JAPAN」などと付いていても、アメリカ作品やK-POPが出展され何でもありになっていることが多い。

プロやゲスト以外のイベントでは、日本でMADビデオとして知られる、アニメ映像と音楽を編集したアニメ・ミュージック・ビデオ(AMV)の上映会、マスカレードもしくは単にコスプレとよばれるコスプレコンテスト、アニメ商品の販売会場であるディーラーズ・ルームなどがある。

マスカレードでは、コスプレイヤーがエントリーして舞台で寸劇など演じる。審査員がいて、採点が行われ、受賞者が決められる。審査員はゲストのこともあるが、有名コスプレイヤーが厳しく採点することが多い。

コンベンションに歌手バンドが招聘されて、コンサートで歌うのも定着している。大手コンベンションはソニーエイベックスジェネオンビクターなどのレーベルのアーティストを迎え、中堅コンベンションも日本のインディーズ系のビジュアル系バンドを好んで招聘している。小コンベンションでも、アニメやゲーム音楽を演目に含むセミプロやアマチュアのカバーバンドが来ている。

深夜になるとダンスがあるが、コスプレダンスパーティーではなく、普通のダンスパーティーであることが多い。むしろ、大事なコスチュームを汗で汚したくないコスプレイヤーは普段着に着替えていることすらある。DJの趣味にもよるが、最低限のダンス系アニメ音楽を曲目に入れないと不評となる。

アニメコンベンションとビジネス

アニメコンベンションの数はアメリカ、ヨーロッパを中心に増えつつあり、規模の大小を合わせて数えれば、今や週末の数よりも多くなっている。大手や中堅コンベンションは現地代理店の作品発表の場として、企業も積極的に参加している。

コンベンションの大小を問わず、ディーラーズ・ルームは必須であり、そこでは業者がアニメや関連したおたくグッズを幅広く販売している。

関連項目


アニメコンベンション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:01 UTC 版)

人間チェス」の記事における「アニメコンベンション」の解説

アニメコンベンションにおいてはアニメ等のキャラクター扮した(コスプレ人間チェスが行われることがあるアメリカフロリダ州タンパ開催されるアニメコンベンションのメトロコン(英語版)で、2004年行われたのが、この種のイベント最初である[要出典]。ここでは、殺陣指令され行われていた。 それ以来ボストン開催されるアニメボストン(英語版)の『Cosplay Games』や、オーストラリアメルボルン開催されるマニフェスト英語版)など、他のアニメコンベンションでもチェスの駒代わりにアニメテレビゲームキャラクター扮しコスプレ人間チェス始めようになったいくつかのコスプレ人間チェスでは、正義悪者少年少女オカルト科学などのテーマ沿って行われている。

※この「アニメコンベンション」の解説は、「人間チェス」の解説の一部です。
「アニメコンベンション」を含む「人間チェス」の記事については、「人間チェス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメコンベンション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメコンベンション」の関連用語

アニメコンベンションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメコンベンションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニメコンベンション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人間チェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS