アノラック_(スラング)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アノラック_(スラング)の意味・解説 

アノラック (スラング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 01:42 UTC 版)

アノラックAnorak /[ˈænəræk])は、イギリス俗語で、ニッチなテーマに対する非常に強い関心、おそらく強迫観念に近いものを持っている人を指す。この関心は、一般人には認識されていないか、理解されていない可能性がある。この用語は、厳密には異なるニッチな人々を指しているが、「ギーク」または「ナード」、あるいは日本語の「おたく」と同義で使用されることがある。

語源

熱狂的なファンを表すために、この用語を最初に使用したのは、ラジオ司会者のアンディ・アーチャーであるとされている。彼は1970年代初頭に、ラジオ船を訪問するためにボートをチャーターして海に出ていたオフショア・ラジオ(イギリスの海賊ラジオ)のファンに対してこの用語を使用した[1]

1983年に、海賊ラジオ放送についてのニュースを特集した『Anoraks UK Weekly Report』の初版が発行された[2]。1984年、「オブザーバー」紙は、詳細なトリビアに興味を持つ典型的なグループであるトレインスポッター(鉄道オタク)の換喩としてこの用語を使用した[3]。このグループのメンバーが、駅のホームや線路沿いで何時間も立っているときや、線路を確認して通過する列車の詳細を書き留めているときに、流行ではないが暖かいカグールや、「アノラック」と呼ばれるパーカーをよく着ていたからである[4]

脚注

  1. ^ Skues, Keith (2009). Pop Went the Pirates II. Horning: Lambs' Meadow Publications. p. 37. ISBN 978-0-907398-05-9 
  2. ^ The weekly reports”. Anoraks UK - Index (1983年). 2018年3月15日閲覧。
  3. ^ Games, Alex (2007), Balderdash & piffle : one sandwich short of a dog's dinner, London: BBC, ISBN 978-1-84607-235-2, https://archive.org/details/balderdashpiffle0000game 
  4. ^ Definition of Anorak”. Oxford Dictionaries Online. 2011年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アノラック_(スラング)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アノラック_(スラング)」の関連用語

アノラック_(スラング)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アノラック_(スラング)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアノラック (スラング) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS