Always on Displayとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Always on Displayの意味・解説 

Always on Display

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 14:23 UTC 版)

常時表示モード下のPixel 3a XL

Always on Displayは、スマートフォンなどにおいて、スリープ状態でも最低限の情報を表示し続けるディスプレイである。

概要

通常、多くのスマートフォンではスリープ時に画面は完全に消灯するが、この常時表示ディスプレイを搭載した端末では完全に消灯せず、例えば時刻や通知、天気などの情報を表示し続ける[1]。この技術は元来の画面全体が発効する液晶ディスプレイでは消費電力等の問題から現実的ではなかった。しかしながら液晶ディスプレイにかわって、新たに画面の一部のみ発光できるディスプレイである、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)の登場したことによって常時表示できるディスプレイが実現した[2]。さらに、可変リフレッシュレートを用いて、常時表示中にリフレッシュレートを通常より大幅に減らすことによってさらに消費電力を抑えている機種も存在する[3]

利用

前述の通り、多くスマートフォンに用いられる機能であるが、Apple Watchに代表されるスマートウォッチも搭載している。

歴史

このディスプレイは2009年にノキアがN86に初めて導入した。その後もノキアのスマートフォンに搭載され標準機能となった[4]。続いて多くのAndroidを搭載した端末に搭載され、HuaweiMotorolaLGSamsungなどがこの画面を採用した。

Googleも追従し、2017年にGoogle Pixel 2に採用した[5]。2019年にはAppleApple Watch Series 5に初めてこのディスプレイを搭載し、時刻表示の常時表示に対応した[6]。また、2022年に発売されたiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro MaxにiPhoneとして初めてこの機能を搭載し、話題となった[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ Always On Displayの使用方法” (日本語). www.galaxymobile.jp/support. Galaxy (2022年8月16日). 2022年9月26日閲覧。
  2. ^ 「Always On Display(アンビエント表示)」機能ってなに?液晶と比較した有機ELのメリット「常時表示」を実現” (日本語). estpolis.com. アナザーディメンション (2017年7月1日). 2022年9月26日閲覧。
  3. ^ a b Apple Support: “iPhone 14 Pro や iPhone 14 Pro Max で常時表示ディスプレイを使う” (日本語). support.apple.com/ja-jp. Apple (2022年9月20日). 2022年9月26日閲覧。
  4. ^ “Symbian's 'little feature that could' still to be equalled, even on Windows Phone” (英語). All About Symbian. http://www.allaboutsymbian.com/features/item/17601_Symbians_little_feature_that_c.php 2018年3月17日閲覧。 
  5. ^ 石井徹 (2017年10月5日). “Google Lens初搭載のAndroidスマホ「Pixel 2」など発表” (日本語). k-tai.watch.impress.co.jp. ケータイWatch. 2022年9月26日閲覧。
  6. ^ Apple Support: “Apple Watch で「常にオン」機能を使う” (日本語). support.apple.com/ja-jp. Apple (2022年9月16日). 2022年9月26日閲覧。

常時表示ディスプレイ

(Always on Display から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 05:33 UTC 版)

常時表示モード下のPixel 3a XL

常時表示ディスプレイ(じょうじひょうじディスプレイ、英語: Always on Display)は、スマートフォンなどにおいて、スリープ状態でも最低限の情報を表示し続けるディスプレイである。常時点灯ディスプレイとも呼ばれる。

概要

通常、多くのスマートフォンではスリープ時に画面は完全に消灯するが、この常時表示ディスプレイを搭載した端末では完全に消灯せず、例えば時刻や通知、天気などの情報を表示し続ける[1]。この技術は元来の画面全体が発光する液晶ディスプレイでは消費電力等の問題から現実的ではなかった。しかしながら液晶ディスプレイにかわって、新たに画面の一部のみ発光できるディスプレイである、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)が登場したことによって常時表示できるディスプレイが実現した[2]。さらに、可変リフレッシュレートを用いて、常時表示中にリフレッシュレートを通常より大幅に減らすことによってさらに消費電力を抑えている機種も存在する[3]

利用

前述の通り、多くスマートフォンに用いられる機能であるが、Apple Watchに代表されるスマートウォッチも搭載している。

歴史

このディスプレイは2009年にノキアがN86に初めて導入した。その後もノキアのスマートフォンに搭載され標準機能となった[4]。続いて多くのAndroidを搭載した端末に搭載され、HuaweiMotorolaLGSamsungなどがこの画面を採用した。

Googleも追従し、2017年にGoogle Pixel 2に採用した[5]。2019年にはAppleApple Watch Series 5に初めてこのディスプレイを搭載し、時刻表示の常時表示に対応した[6]。また、2022年に発売されたiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro MaxにiPhoneとして初めてこの機能を搭載し、話題となった[3]

脚注

出典

  1. ^ Always On Displayの使用方法”. www.galaxymobile.jp/support. Galaxy (2022年8月16日). 2022年9月26日閲覧。
  2. ^ 「Always On Display(アンビエント表示)」機能ってなに?液晶と比較した有機ELのメリット「常時表示」を実現”. estpolis.com. アナザーディメンション (2017年7月1日). 2022年9月26日閲覧。
  3. ^ a b Apple Support: “iPhone 14 Pro や iPhone 14 Pro Max で常時表示ディスプレイを使う”. support.apple.com/ja-jp. Apple (2022年9月20日). 2022年9月26日閲覧。
  4. ^ “Symbian's 'little feature that could' still to be equalled, even on Windows Phone” (英語). All About Symbian. http://www.allaboutsymbian.com/features/item/17601_Symbians_little_feature_that_c.php 2018年3月17日閲覧。 
  5. ^ 石井徹 (2017年10月5日). “Google Lens初搭載のAndroidスマホ「Pixel 2」など発表”. k-tai.watch.impress.co.jp. ケータイWatch. 2022年9月26日閲覧。
  6. ^ Apple Support: “Apple Watch で「常にオン」機能を使う”. support.apple.com/ja-jp. Apple (2022年9月16日). 2022年9月26日閲覧。

関連項目


「Always on Display」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Always on Displayのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Always on Displayのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAlways on Display (改訂履歴)、常時表示ディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS