2代目 B110型系とは? わかりやすく解説

2代目 B110型系(1970年 - 1973年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:41 UTC 版)

日産・サニー」の記事における「2代目 B110型系(1970年 - 1973年)」の解説

ピックアップトラック(B120)のみ:1971年 - 1994年 ボディタイプ2ドア/4ドアセダン、2ドアクーペライトバン4種類フロントサスペンション本格的なマクファーソン・ストラット式独立懸架採用するとともに車体スクエア形態保ちつつ若干大型化され、初代モデル簡素華奢な印象払拭した。1,000ccエンジン搭載していた初代サニー対し、1,100ccエンジン搭載してプラス100cc余裕」のコピー掲げた初代カローラ意識した発売時の広告コピーである「隣のクルマ小さく見えます」は、良くも悪くもこの時代メーカー大衆双方持っていた上昇志向象徴するものとして、後年まで広く伝えられている。 エンジン直列4気筒ターンフローOHVA12型1,200ccエンジンで、高回転化に適した5ベアリング式へ変更され当初から5ベアリング4気筒ターンフローOHV採用していたカローラK型/3K型エンジン対抗し、それを凌駕することを目指し改良された。更には、より排気量大きエンジン直列4気筒クロスフローOHVT型エンジン等)を搭載したモデル追加したカローラ対抗するため、ブルーバード1400用の直列4気筒ターンフローSOHCL14型1,400ccエンジン搭載した上級シリーズの「エクセレント」を中途追加している。 この代にもピックアップトラック型のサニートラック B120型が設定されたが、このモデル乗用車系のB110型生産終了後マイナーチェンジ繰り返し日本国内向け1994年3月までの23年間、海外向けいたって2008年9月まで37年間の長きにわたり生産続けられNP200発売後に至って在庫分が併売されていた。後継モデルのB210型系がピックアップトラック化を考慮していないスタイルであったことが理由であるが、B120型の設計優れていたことも一因である。B120型系列は「サニトラ」の愛称広く親しまれている。 北米市場では当時市販車中、最良の省燃費車であることが燃費テストによって判明し市場から評価され日産車の販売実績向上に貢献した販売終了前月までの新車登録台数累計568508台 1970年1月 - B110型にモデルチェンジ1970年4月 - セダンクーペSUツインキャブ搭載するスポーティグレード「GX追加1971年2月 - トラックフルモデルチェンジでB120型へ。 1971年4月 - 4ドアセダンクーペに「エクセレント・シリーズ」を追加オリジナル車に対してホイールベース40 mmフロントオーバーハング130 mmそれぞれ延長された。当初このシリーズ目玉とすべく開発続いていたロータリーエンジンは間に合わずレシプロのみでのスタートとなったが、サニーとしては初となる、SOHCエンジンである、直列4気筒 SOHCL14型・1,400ccを搭載同時期のE20カローラが1,400cc・直列4気筒 OHVT型エンジン搭載して性能面アピールしていたことに対抗したのである1972年1月 - マイナーチェンジ内外装小変更。フロント / リヤフェイスリフトメーターパネル丸型から角型変更1972年8月 - 1200GXシリーズ5速MT搭載車「GX5」を追加。この56A型トランスミッションは1速が左手前に来るシフトパターンで、5速オーバードライブでは無く1.01.0となるクロースレシオであり、「5速直結」、「GXミッション」などと通称される。 1972年10月 - 第19回東京モーターショーロータリーエンジン搭載車参考出品モータースポーツ 日本ではツーリングカーレースTSクラス)のベース車としても大きな成功収めており、生産終了後長期渡ってレースフィールドで強豪モデルとしての地位保ち続けたことでも知られる110型系生産終了後、その重量寸法増大から後継210型系での開発出走嫌った多くユーザーからの「請願」により、数度ホモロゲーション延長が行われているが、これは車両の進化速いレース世界にあっては極めて異例措置である。レース用にチューニングされたA型エンジンは、燃料噴射装置効果もあり、自然吸気のOHV1,300ccから、その末期には175馬力/約10,000rpmを搾り出しており、何の変哲もない実用向けの原設計からは想像しがたいほどの驚異的なポテンシャル見せた。また軽量運動性良く空気抵抗少な車体や、旧態依然としたリーフ式サスペンションリーフスプリング吊られリジッドアクスル)ながら、高いトラクションコーナリング性能発揮する足回りなどとの相乗効果新鋭DOHCマシン下す場面もあった。前述のとおり210型系では積極的なレース活動行われていないが、310型系のツーリングカーにこの資産引き継がれている。 1970年11月23日 - 「全日本富士ストックカー200マイルレース」TS1300クラスでレースデビュー。優勝ドライバー鈴木誠一鈴木誠一設立者一人である東名自動車からのプライベートエントリー。 1973年5月 - 「'73日本グランプリTS aクラスにて「エクセレントクーペ」優勝ドライバー北野元その後、B210型の登場後もB110型は1982年までレース活動続けた1974年5月 - 「74全日本選手権鈴鹿フォーミュラレース」SS1クラスにて「サニークーペ」優勝1974年11月 - 「74 JAFグランプリSS1クラスにて「サニークーペ」1 - 2獲得1975年5月 - 「75日本グランプリTSクラスにて「サニークーペ」2位獲得1977年6月 - 「JAF富士グランプリTSクラスにて「サニークーペ」2位獲得バン デラックス

※この「2代目 B110型系(1970年 - 1973年)」の解説は、「日産・サニー」の解説の一部です。
「2代目 B110型系(1970年 - 1973年)」を含む「日産・サニー」の記事については、「日産・サニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目 B110型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2代目 B110型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目 B110型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・サニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS