2代目 BL系(2009年-2013年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:44 UTC 版)
「マツダ・アクセラ」の記事における「2代目 BL系(2009年-2013年)」の解説
2008年のロサンゼルス・モーターショーでセダンが、ボローニャモーターショーで5ドアハッチバック(スポーツ)がそれぞれ発表された。開発コンセプトは「再びカスタマーの期待を超える」。日本国内での月間販売目標は「アクセラセダン」と「アクセラスポーツ」、ホットハッチの「マツダスピードアクセラ」の3モデル合わせて2000台と発表された。 オーストラリア市場では2011年から2年連続で販売台数第1位を記録した車種であった。 エクステリア フロントフェイスはマツダブランドの個性をより際出せた、構成する全てのラインを五角形グリルの下部中央に向かって集束させる「センターフォーカス」の考え方に基づいた、より躍動感のあるデザインとした。プラットフォームは先代の流用でボディサイズはほぼ同じであるが、足回りは一新された。ヘッドランプはプロジェクター式を採用するが、HID仕様とハロゲン仕様ではデザインが一部異なる。 「スポーツ」ではリアフェンダーを強調させたデザインやさらに立体的となったCピラーの造形などのより踏ん張り感のあるスポーティなフォルムに。「セダン」は洗練さを増し、流れるようなクーペシルエットが特長で、初代のショート&ハイデッキスタイルを踏襲しながら塊感を強調。「マツダスピードアクセラ」はボンネットの専用エアインテークや専用エアダンパー、大型フローティングリアルーフスポイラー、大型デュアルエギゾーストマフラーを装備し、プレミアム感とスポーティさを表現した。ボディカラーは「セレスティアルブルーマイカ」、「インディゴライトマイカ」、「グラファイトマイカ」の新色3色を含む7色を設定した。 インテリア 内装ではセンターから両サイドへ向けて力を発散させるようにデザインしたダッシュボードにより視覚的な広がりを見せ、コクピットデザインはドライバーを包み込むようにレイアウトされた。「セダン」「スポーツ」は黒を基調とした2種類の布シートを用意し、「マツダスピードアクセラ」はサイド材に本革を使用したハーフレザーシートを採用すると共に、シートやドアトリム、ステアリングなどには赤をアクセントに取り入れ、スポーティで洗練された質感を表現した。 また、新開発のマルチ・インフォメーション・ディスプレイ(MID)を採用(法人向け専売モデルのセダン「15F」を除く)。通常モデルでは3.5インチSTN液晶によるドット表示で、セットオプション装着車は4.1インチカラー液晶となる。表示機能は燃費、i-stop作動時間、エコ運転評価、メンテナンス時期など。オーディオ・フルオートエアコンスイッチ・シフトレバーも手の動きで最小限に操作できるように配置された。また、全車に装備されるフルオートエアコンは運転席と助手席で別々の温度設定が可能で、花粉除去フィルターを搭載。オプションメニューには専用開発されたBoseサウンドシステム(10スピーカ付)や7インチワイド液晶ディスプレイを持つ40GB HDDナビゲーションシステムが用意された。また、ボタン操作でエンジン始動・停止ができるプッシュボタンスタートシステムとアドバンストキーレスシステムを装備した(「15C」はメーカーオプションで装備可能)。 メカニズム 2.0 L・2WD車にはアイドリングストップシステム「i-stop」を装備。燃焼エネルギーを使うことで通常のアイドリングストップの半分の時間(メーカー発表値で0.35秒)で再始動ができ、停止・始動時の騒音や振動を抑え、違和感のないスムーズな操作ができる。この「i-stop」を装備したことにより、燃費が先代に比べ、約15%向上。1.5 L車もCVTが新たに搭載され、燃費が向上された。また、低燃費運転をサポートするエコドライブ支援機能を新たに装備すると共に、2.0 L・2WD車と「マツダスピードアクセラ」には貴金属の使用量を約70%削減する世界初のシングルナノ触媒を装備した。なお、先代「アクセラ」に設定されていた2.3 L車は廃止となった。安全面では50km/h以上走行時に急ブレーキをした際にハザードランプを高速点滅させることで後続車に知らせる「エマージェンシー・シグナル・システム」を搭載。また、2代目アテンザで初採用された、車速60km/h以上走行時に隣車線の後方から接近する車両を検知し、ドアミラーの鏡面に内蔵されたインジケーターが点灯し警告する「リアビークル・モニタリング・システム」を2.0 L車と「マツダスピードアクセラ」にオプション設定するほか、広範囲に撮影する超広角カメラを採用した「駐車支援システム」をメーカーセットオプションに設定した。 なお日本国外のモデルにおいては1.6 L、2.0 L、2.2 Lディーゼルエンジンに加え、先にアテンザに搭載された2.5 Lエンジンのモデルも存在する。また、i-stopは基本的に日本国内専用装備となっている(マイナーチェンジ後含む)。 セダン(北米仕様前期型) スポーツ(北米仕様前期型) マツダスピードアクセラ マツダスピードアクセラ 教習車仕様
※この「2代目 BL系(2009年-2013年)」の解説は、「マツダ・アクセラ」の解説の一部です。
「2代目 BL系(2009年-2013年)」を含む「マツダ・アクセラ」の記事については、「マツダ・アクセラ」の概要を参照ください。
- 2代目 BL系のページへのリンク