1986年の橋とは? わかりやすく解説

1986年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:38 UTC 版)

江神橋」の記事における「1986年の橋」の解説

交通量増加に伴い3度架け替えられる事となった。1979年工事開始1986年12月完成。 表 話 編 歴 石狩川(これより上流林道のみ) 高原大橋 樹海 清瀬 ライマン 層雲 神仙 胡蝶岩橋 景壁 白雲 日東 菊水橋 上川大 石北本線第六石狩川橋梁 愛山渓大橋 安足間大橋 寿見江橋 石北本線第五石狩川橋梁 中愛別 愛山 石北本線第四石狩川橋梁 豊愛 愛別 愛別大橋 比布大橋 麻布 栄園橋 宗谷本線第三石狩川橋梁 東永 永山 北旭川大橋 秋月 花咲大橋 金星 旭橋 新橋西橋 函館本線第二石狩川橋梁 近文大橋 江神橋 伊納大橋 神居大橋 神竜水管橋 神納 石狩川橋 納内 深川 深川大橋 向陽 妹背牛 函館本線第一石狩川橋梁 江竜橋 平成橋 石狩川橋 滝新橋 砂川大橋 奈井江大橋 美浦大橋 月形大橋 みらい大橋石狩川頭首工管理広域農道たっぷ大橋 美原大橋 石狩大橋 新石狩大橋 札沼線石狩川橋梁 札幌大橋 石狩河口橋石狩湾) この項目は、道路関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。 座標: 北緯4346分56.1秒 東経1421723

※この「1986年の橋」の解説は、「江神橋」の解説の一部です。
「1986年の橋」を含む「江神橋」の記事については、「江神橋」の概要を参照ください。


1986年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 21:11 UTC 版)

荒川橋」の記事における「1986年の橋」の解説

旧橋幅員が狭いため大型車同士橋上での行き違い不可能で、モータリゼーション進展により自動車交通増加し通学路としている児童の鞄などに車両接触するなど通行する歩行者危険に晒されるようになったため、は県に拡幅もしくは歩道橋の新設請願陳情繰り返した1975年昭和50年)の1日当たりの通行量は5000-10000台にも上っていた。その結果県は交通量さらなる増加車両大型化対処するため、総工費5億6000万円投じて今までのすぐ上流側併行して下り線専用新橋が、旧橋似たプラットトラス構造を持つ鋼上路トラスドアーチ1等(TL-20)として架橋することとなった1977年昭和52年)より測量設計、および用地買収着手され1984年昭和59年)夏より施工開始された。施工日本橋梁、および三菱重工業(現、三菱重工エンジニアリングが行い、深い谷でベント(仮受け台)の設置困難な場所なため、架設工法としてケーブルクレーンによる斜吊り工法(ケーブルエレクション斜吊り工法とも呼ぶ)が用いられた。長149.200 m、総幅員6.500 m、有効幅員5.250 m(車道3.750 m、歩道1.500 m)。最大支間長は99.000 mで、支間割は21.700 m、99.000 m、21.700 mである。なお左岸側コンクリート接続され、その含めた総延長は159.6 mと旧橋とほぼ同じ長さとなる。ただし、径間長やアーチライズ比が旧橋異なるため、景観美が損なわれてしまった。 1986年昭和61年2月15日午前11時よりの閉合式開催され荒川村長をはじめ地元および工事関係者出席した式典では神事のあと、関係者見守るケーブルクレーン搬送された7.5メートル重さ3.7トン両岸より伸びる橋桁隙間降下させた後結合して一本繋がった役目終えたケーブルクレーンなどの仮設工は解体撤去され、床版コンクリート打設橋桁塗装などの工事が行なわれ、1986年昭和61年8月完成し同年9月3日開通した開通式は午前11時より新橋袂の特設テントにて挙行され地元選出代議士県会議員来賓として招かれた。式典祝辞の後、荒川村長らによるテープカット執り行われこの後渡り初めを行う予定だったが、台風崩れの低気圧による大雨のため渡り初め中止され、二組の三世家族によるくす玉開披変更となった同日15時から一般供用開始された。 新橋開通後は旧橋上り線専用一方通行として使用継続されるため、旧橋一時的に通行止めにして歩道設置する工事行ない川下側に歩道新設された。また、欄干高くする工事塗装なども合わせて行われた工事の間は新橋信号による片側交互通行実施された。また、新橋完成合わせて上流側取り付け道路新設され上下線を分離してそれぞれの一方通行接続する様、取り付け道路改修された。旧橋にあった親柱(灯)は、新橋建設合わせて川上側の2本が新橋川上側に移設されている。開通当初荒川村架かるであったが、2005年平成17年4月1日合併平成の大合併)により荒川村秩父市編入された。

※この「1986年の橋」の解説は、「荒川橋」の解説の一部です。
「1986年の橋」を含む「荒川橋」の記事については、「荒川橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1986年の橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1986年の橋」の関連用語

1
12% |||||

2
2% |||||

1986年の橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1986年の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江神橋 (改訂履歴)、荒川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS